HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.11703)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11703)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
大学に建築学科が無い場合…
[Q] 初めまして。
私は今高校一年なのですが、
小さい頃から大工になりたいと思っていました。
建築家や大工は建築学科に行くべきと聞くのですが、
私は高大一貫の学校に通っていて
大学に建築学科が無いんです…
大学受験をせずにそのまま大学にあがるとして、
どうゆう進路で進めば大工になれるか教えていただけたら嬉しいです。
ありがとうございます!
よく分かりました!*\(^o^)/*
自分が本当にこの仕事をやりたいか、
ちゃんと考えて、もっとよく調べてみます!
ありがとうございました!

こんにちは。あなたは住宅やビルの設計をするのではなく、建物そのもの(主に住宅)を現場で作り上げる、狭義の大工さんになりたいのかな? その前提で簡単にコメントします。
1. 大工になるのに、学歴はあまり重要視されません。ある程度の数学と物理(力学)の知識があると、大工の仕事には大いに役立ちますが、必須ではありません。大学を卒業する必要もありません。ただし、最新の住宅建築技術を学び続ける必要があります。
2.大工のお仕事は、今でも昔ながらの徒弟制(とていせい=わからなかったら調べてみてください)が比較的残っている分野です。工務店や個人経営の親方さんの元で、様々な技術を学びながら、一人前の大工を目指します。大手工務店の中には、大工になるための一種の養成機関を設置しているところもありますが、そういう恵まれたところの競争率は、大学入試よりもはるかに狭き門です。
3.現実的なお話として、女性の大工はまだまだ少数派(というかほとんどゼロ)です。卑近なところでは、お手洗いはよほどのことがない限り男女兼用です(和式まだまだ全盛です)。超体力勝負で、真冬でも汗びっしょりです。今後、女性の大工さんがもっと増えれば状況は変わるかもしれませんが、少なくとも今の建築現場はこういうところです。
うーん、結構大変そうかもしれない。でも、男女問わず大工さんのお仕事はもともと大変です。その分やりがいも大きいのですが、まずはあなた自身が毎週6日朝8時から夕方5時まで汗びっしょりで働いて(もちろんシャワーなし)、楽しいと思えるか、考えてみてください。その答えがYESであるなら、ぜひチャレンジしてみてください。
4.なお、あなたが建築家(設計)のほうに進みたいなら、大学の建築関連学群に進むことを、強くお勧めします。他の進路もありますが、かなりの遠回りです。