HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.11707)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11707)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
興味があることが多すぎて迷っています。
[Q] 私は高校1年生の女子です。
将来、どういう分野の職業につくべきか悩んでいます。
というと、興味があることが多すぎて、それも理系・文系がバラバラなんです。
興味があること・好きなこと
読書
宇宙や星や雲
飛行船などの空を飛ぶもの
競技かるた
音楽
好きな教科は英語・音楽ですが、成績が良いのは数学・化学です。
中学までは、英語が好きだったので、出版翻訳家になりたいなあと思っていました。
しかし高校生になってそれは薄れてきました。
私は非常に飽きっぽくて、一回興味の持ったものでもすぐに興味をなくしてしまったり、雲は好きといっても、時々空を眺める程度だし、本も最近読んでいません。
ずっとこれが好きというものがないんです。文系・理系どちらの大学に進めばよいかも分からないし、どっちにいったとしても途中で飽きてしまうのではないかと心配です。
本当にどうしようもないんです。
まだ高1で、はっきりとはしていなくてもいいので、自分がどういう分野の職業につけばいいのか、それはどうやって決めればいいのかをぜひ教えて欲しいです。
乱文申し訳ございません。
回答ありがとうごさいます!
興味あること=仕事として取り組めるわけではない…そういう方が多いんですね。私の父親は自分が好きなことを仕事にしていて、大変だけど楽しいと言っていたので、私もそういう風になりたいなと思っていたんです。
2年間好きとして続いているものは、読書・空を見ること・音楽ですね。今ちょうど色々調べていて、小学生の時の自由研究で雲について調べてノートにまとめたことがあって、(たいしたものではありませんが…)そういえばあの頃は気象予報士になりたかったんだよなあと思い出していました。また、天体望遠鏡が欲しくて、通信教材のシールを貯めて絶対貰おうと頑張ってたことを思い出しました。飽きっぽいので、すぐにやめてしまいましたが。
そう考えると小さい頃の私は空にやはり興味があったんだなと改めて思ったんです。それに関連して今でも空を飛ぶ乗り物に乗ってみたいと思ったり(気球や飛行船)しているのかなと思います。なので、気象予報士とか天文雑誌編集者とかいいかなと思ったり…。
興味があること=仕事として取り組めるわけではないですが、まずは一つのきっかけとしてこれらを視野に入れてこれからじっくり考えていきたいと思います。
分かりやすい回答大変参考になりました。本当にありがとうごさいました!

こんにちは。興味があることが多いのは、とてもいいことだと思います。少なくとも、そのことで悩んだりする必要は全くありません。むしろ、あなたが大人になってからもそれを保つことができるかどうかの方が、心配なくらいです。
ところで、興味がある=楽しいこと or/and やってみたいこと、というのは自然な感覚だと思います。だけど、興味がある=仕事として取り組める、は必ずしも等しくはありません。うーん、私には表現力が乏しいので、なかなか上手く伝えられないのですが、あなたが楽しいと思えることと、それがあなたの仕事としてふさわしいかは、ちょっと別のものとして考えた方がいいと思います。
もちろん、世の中では好きだからできる仕事、もしくは趣味がこうじてそれが仕事になった、というケースも数多くあります。でも、そうした仕事に就いている人は、働く人全体から見ると少数派です。また、好き→仕事という場合は、万一その仕事が上手くいかなかったときに、逃げ場が狭いというリスクもあります(逆に言えば、その覚悟ができる人だけが成功するチャンスを得ます)。
もっとも、興味がある事をきっかけにして、自分の将来のヒントを得る事は、きっとはるはずです。これからあなたは人生の様々な場面で何かを選ぶ(もしくは何かを捨てる)判断をする事になりますが、その時、あなたの興味/趣味のあり方が、判断の参考になると思います。
これが正しいというわけではないのですが、これまでの人生の1/10の期間楽しめた/興味を持ち続けた物事があるなら、それは立派な趣味だ、という話を聞いたことがあります。あなたは高校1年生ですから、今まで2年間楽しめたことがあるものは、ひとまず趣味/興味ありと考えていいでしょう。
では、それらの中でこれから2年間、あなたが引き続き楽しめそう/関心を持てそうな事ってありそうですか? もしそれが見つかるなら、それをヒントにして、ここ数年のあなたの進路を考えてみてはどうですか。
もちろん、そんなことなくたって全然かまわない。あなたが毎日を「まじめに楽しく」過ごす事が何よりも大切です(ちょっとは勉強もしましょう)。そうする事が、あなたが自分の進路を見つける一番の近道だと、私は思います。