HOME > もっと教えて!フォーラム > その他就職活動 > 回答・コメントする(No.11746)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11746)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
将来の夢が決まらない。
[Q] わたしは、小学六年生で中学受験をします。
今日、学校で将来の夢についてお話がありました。
わたしは、好きな趣味もあるし別に将来の夢がなにもないということではないですがいくつかあって選べないんです。
それに、今日職業について調べるとたくさんあり「あっ。これも、よいな」
というのが出てきてしまったんです。
現在の夢は、カメラマンか心理カウンセラーかアニマルセラピストです。
カメラマンは、わたしは写真を撮るのが好きで少し前に一眼レフを買ってもらいよく撮るからです。いつか、写真展にも応募したいですし中学でも写真部というのに入りたいと思っています。専門的に撮っていきたいのは様々で決まっておりませんが良く撮るのは、景色、料理、植物と様々ですね。いま、わたしに足りていないのはカメラについての知識だと思います。
心理カウンセラーは、わたしは少し気分の浮き沈みが激しく何度も死にたいと思いカッターやはさみを手に当てたりして思い悩んだことがたくさんあるからです。自分の経験したことを生かし、相談を聞きたいと思いました。けれど、その相談にあった答えを出さなければならないのでさまざまな経験が必要になります。
アニマルセラピストは、わたしはまず動物が大好きで動物関係の仕事につきたいと思ったこともありましたし人とのふれあいも続けやさしい心を持ち続けたいと思ったからです。でも、動物のことも人間のことも理解していかないと難しいと思いますので、動物や人間とふれあっていきたいです。
このように、様々な思いがいりまじり分からないんです。
しかも、収入や休暇のこともありますのでそこらへんも安定していたほうが良いですよね。
けれども、やっぱり最近は職探しが多いですのですばらしい条件の仕事は法律に違反したりになりますので・・・・
すべてを望むというわけにも、いきませんもんね・・・
わたしは、他にも教えることや文章を書くこと作詞すること、なにかを計画すること(例えば修学旅行等)、旅行が好きです。
難しいですが、わたしの思いを聞いてなにか意見をいただけないでしょうか?
どなたでも良いです。
小学生でも、中学生でも、高校生でも、大学生でも、大人の方でも、お年寄りの方でも、今いった仕事をどれかしているかたでも・・
何でも良いです。意見をお願いします。

はんがんさん の回答とかぶる点があるかと思いますが、私から。
あなたの文章を読んでいると、目標を設定するのはまだあとのほうがよいかと思います。
中学、高校と人生を経験するうちに、なりたい職業や夢はコロコロと変わるものです。
本当はみんながみんな大学教育まで進んで、基礎を固め、就職先で実践と教育を受けたほうがいいんです。
仮に、中学校卒業でも就職できるからといって、中卒でなんでもできるというわけではありません。
アルバイトの募集の張り紙を見てください。「高校卒業以上」と書かれているはずです。
私はプログラマですが、現実として、高校卒業以上でないとなれません。
高卒で入社した先輩もいましたが、未成年者を入社させるのを嫌がる企業もあるのです。
何を言いたいのかというと、
①将来の夢を持つことはすばらしい。
②しかし、学校の勉強は基礎なので、大学卒業まで愚直に行ったほうが良い。
③ただ、夢を叶える人は1000人中3人。夢を叶えるより、「ならなければならなかった」人の方が多い。(「作家」も夢の一つかと思いますが、私でもできそうだからやってみた。という羨ましい人もいます。)
ということです。
まずは、いろんなことを知ってください。
女性蔑視するわけではありませんが、大学まで勉強を頑張ってやってきて、大企業に入社したあとに、カッコイイ男性を見つけて、すぐ辞めて、専業主婦になってしまう人もいます。
それまで、○○が夢で頑張ってきたけど、愛する旦那様のためなら仕事より家族だね。
というのも現実として、たくさんの人がそちらを選んでしまう人もいます。
うちの叔母は短大まで出て、銀行に入りましたが、旦那を見つけたら専業主婦になってしまい、仕事をしないで子供の面倒を見たりしています。
また、大企業ならではのことかもしれませんが、社内恋愛をして、奥様の方が会社を辞めなかった場合プラスαで、旦那さんが出世した場合、奥様の方が出世を禁止する社則になってる企業もあります。
あと、東北電力では、親が管理職だった場合には、その子供は東北電力には入れないなどという、まぁ、夢がかなわなくなるという話もあります。
「斎藤一人」さんの言葉にありますが、「何も夢がないなんて素晴らしいじゃないか。夢がなければなんでもできるぞ」というのがあります。(私の記憶の文章ですので、正確ではないかもしれません。)
私の周りで、なろうと思って職についた人は、医者になった人くらいです。
学校の先生は夢を持つことを優先させて、「○○日までに将来の夢を書いて持ってきなさい」と課題を出すと思いますが、私としては、そんな教育が良いとは思えません。
夢がないなら「夢はありません」でいいんです。
うちの兄弟は2人して夢を叶えましたが、全然いいものではなかったんです。
難しい話になるので止めますが、夢を叶えたら全力能力以上の能力でつっぱしってしまうかもしれません。その時に待ってるのは「死」です。

こんにちは。なりたいなと思う仕事がたくさんあるのはすばらしいと思います。
今あなたがなりたいと思う仕事が、そのままあなたの将来の姿になるかもしれません。そんな大人の方もおられます。
私があなたの文章を読む限りでは、今あなたが見つめている仕事は、今すぐに専門の勉強をしないとダメ、というものではないように思います。こんな仕事をやってみたいな、という気持ちは大切にして、小学校や中学校でいろんなことを楽しく勉強してほしいと思います。少なくとも、今すぐ何か一つをえらぶ必要は、まったくありません。
どんなことでも、何か関心を持って勉強できることは、とても幸せなことです。
そしてもう一つ、あなたがこれから勉強をしていく中で、今とはちがう別の仕事がいいな、と思うことがあるかもしれません…というか、普通はあります。その時はどんどんなりたいものを変えてかまいません。
小学生のあなたにはまだ見えない(見えにくい)ことが、世の中にはたくさんあります。それらを知ることであなたの中に新しい興味がわいてくるのは、ごく自然なことです。その中で、今まで持ってきた夢を追いかけるか、新しい夢に乗りかえるかは、その時あなたが決めればいいのです。
見えないといえば、休暇とか生活が安定しているとかは、今は考えない方がいいと思います。どんな仕事が休暇が取りやすい/生活が安定しているか、なんて、あなたが仕事を始めるころには大きく変わっているはずです。また、そんなこと言っている限りなれない仕事だって、世の中にはたくさんあります。
今はまず、あなたが今思っているたくさんの「なりたい」をそのまま大切にしてほしい、と私は思います。