HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校選び > 回答・コメントする(No.11748)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11748)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
進路
[Q] 私は今、中2です。高校をどこにすべきかで悩んでいます。
将来は、セラピスト、心理関係の職に就きたいと考えています。
セラピストになるには資格が必要だったり、スクールに行ったほうが良かったりだのは、ネットで調べてわかったのですが、高校でも、
理数科やら、普通科やら色々あって、将来に役立てるためには、
普通科にすべきなのか、他の学科にすべきか悩んでいます。
もし、セラピストや、心理関係の仕事に就いた方がいらっしゃれば、
ヒントを頂けるとありがたいです。お願いします。

人の人生や運命に関わる仕事を目指すのなら一定以上の人生経験が必要です。
どの高校やどんな学科に進もうとも直接仕事には関係はありません。
学生時代に学ぶことよりも社会に出て学ぶことの方が多いのです。
そして”経験”と言う名前で学びは一生涯続きます。
経験とは自分たちの失敗につけた名前だとオスカーワイルドは言っています。
進みたい方向がある程度固まっているのなら高校、大学と人間関係関連学部に進むことは有効です。ただし繰り返しますが、大学を卒業し必要な資格を取得してもすぐにはプロにはなれません。自分自身が今のうちに沢山失敗し挫折を繰り返すことがいずれ経験として仕事に役立ちます。
人は経験でしか物は語れないのです。
例えば失業経験のない人が仕事探しの人たちへ真に役立つアドバイスや提案が出来るとおもいますか。相手の気持ちが理解できない人は口先だけ(マニュアル通り)のアドバイスに終始するのです。相談者はそれを瞬時に感じます。
互いの信頼関係なしに前向きで建設的なお話は勧められません。
貴方が心理関連の仕事に進みたいと思ったのは必ず何かきっかけがあつたことでしょう。
余程の社会人経験がない限りこの仕事は続けられません。
私がキャリアカウンセラー資格取得のために専門校で受けた授業で印象に残る講師からの言葉をお伝えします。
「キャリアカウンセラーには自分自身の悩みを相談する上位のカウンセラーが必要です」
実際に仕事を始めれば分かるのですが、人の人生を左右する重要な仕事です。
誰にでも出来る仕事ではありません。
気持ちが変わらなければ数十年の社会人経験を積んだあと心理関連の仕事に進み道はあります。
慎重に検討して下さい。
繰り返しますが、卒業後すぐに仕事に就けたとしてもプロになれる仕事ではありません。
人の心、”機微”が良く理解出来る人になることが先決です。
どんな仕事に就こうとも必ずプロを目指して下さい。