HOME > もっと教えて!フォーラム > 動物から虫まで「生き物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.11764)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11764)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
無資格・自然や生き物に関係する職業
[Q] 初めまして。医療関係に勤めていた20代の女です。最近、医療関係が合わず辞めてしまい、現在求職中です。私は小さい頃から自然・生き物が好きでした。植物・哺乳類・爬虫類・昆虫類・魚類…。何でも好きです。離職後、このような職種の方たちと触れ合うことで、そういった自分の好きな分野を仕事にしたいと思いました。しかし、私は医療の国家資格はあっても、そういった資格はありません。趣味で昆虫類の飼育をしている程度です(最近は繁殖も考えています)。
どなたか、私のように異業種から自然・生き物関係へと就職した方・そういった方を知っているという方はいらっしゃるでしょうか?また、そういった方たちは、どのように就職したのですか?

他の職業は分かりませんが、農業に関して言えば、ハローワークに求人はあまり出てきません。あるとすれば、大規模な畜産関係(特に養鶏、養豚等)が主になります。相談員の方も、農業に関してはあまり詳しくない人が多く、相談を受けると、就農相談センターにお願いする場合が多くあります。各都道府県の数あるハローワークの中で、1ヶ所だけ、「農林漁業就職支援コーナー」を設けてあるところがありますので、そこで相談するのも1つの方法かと思います。職業訓練で農業を勉強できる所もありますが、この情報はハローワークで調べて下さい。
国は農業を成長分野の一つと位置づけ、就農希望者に対しては、いろいろと支援策をおこなっています。その1つに「青年就農給付金」という制度で、就農するために勉強している2年間、就農してから安定した収入を得られるのでの最長5年間のあいだ、年間150万円受けられる制度が昨年から始まっています。農業をしたいという強い意志があれば、農家でなくても農業が出来る時代にんなっていますので、まずはいろいろと情報を集めてみて下さい。

地元のハローワークに相談することを提案します。
民間出身でキャリアカウンセラー資格を持つ経験豊かな相談員さんがいます。
農業や林業など自然相手の求人票や様々な関連情報が完備しています。
悩むことは何もありません。また若年者支援の様々な制度も整備されています。
一般的に職業経験とは3年以上のことです。
これからの就活の中での仕事や人との出会いを大切にし、ご縁があった仕事に就いたら、
3年間は一所懸命に働いて下さい。
まずは好きな仕事にチャレンジして下さい。

農業が良いと思います。今は、農家でない人達で、仕事を辞めて農業の仕事に就く人達が沢山います。資格は必要ありません。農業を体験・研修して、この仕事を続けてやりたいと思ったら、農業法人という農業の会社に就職することをお奨めします。その数年後に独立し、自営で農業する方法もあります。経験がないようですので、まずは情報収集、農業体験してみて下さい。10月26日(土)には、池袋サンシャインで「新・農業人フェア」が開催されます。全国の農業体験・研修・就農情報が集まりますので、時間がありましたら参加してみたら如何でしょうか。その他に東京に「全国新規就農相談センター」、各都道府県にも「新規就農相談センター」が設けられており、いつでも相談を受け付けています。
漁業や林業でも募集しています。