HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.11782)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11782)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
国連で働くには?
[Q] 将来国際連合で働きたいと思っているのですが、
進路のことで迷っています。
国連で働くには修士号の取得が望まれると
調べてわかったのですが、
よく修士号というものがわかりません。
どのように取得できるものなのでしょうか?
それと、
高校はなるべく上の高校か、
それとも国際科や英語科のある高校のどちらがいいでしょうか?
大学も難関大学のほうが就職しやすいのでしょうか?
1つでもいいので回答を頂けると幸いです!
とても丁寧な回答ありがとうございます。
高学歴が大切だということがとてもよくわかりました。
わかりやすい回答ありがとうございます。
今からもっともっと勉強して
世界を変えられるように頑張ります。
ありがとうございました。

目標が世界に向かっているのならアメリカに留学することをお勧めします。
日本の若者が内向きで留学希望者が激減する時代になりました。
あえて海外で苦労せずとも十分日本で食べていけると錯覚しているのでしょう。
でも世の中、若者が考えるほど甘いものではありません。
おおいに苦労する事でしょう。
どうせ苦労するのなら受け身でなくあなたにはアメリカで積極的に、
大変な苦労をして欲しいと思います。目標が国連ならなおさらです。
アメリカで世界中から集まる優秀な若者と出会って下さい。
積極的に刺激を受けるのです。
目指す大学は東部のアイビーリーグを中心とする世界大学ランキングのトップ校です。
カルフォルニアではスタンフォード大学です。
国連職員の出身大学リストをあらゆる手段で調べその大学を目指して下さい。
ノウハウが集中しています。
成績優秀なら大学が無償で受け入れる制度もあると聞いています。
アメリカは奨学金制度が充実しています。
だから留学費用は心配せずチャレンジして下さい。
参考までの日本の有名国立大学はアジアランキングでは上位ですが
世界ではトップテンにも入りません。
もし日本の大学を経由して国連を目指す考えなら、
この際、方向転換し直接をアメリカを目指して下さい。
流れはこうなります。
アメリカのトップ大学を成績最優秀で卒業する。
国連のインターン制度があるのなら一年間チャレンジすること。
その中で人脈を確立すること。
国連本部なのか世界各地の国連事務局なのか明確にすること。
国連で何をやりたいのか専門を明確にしそれを中心に大学で学ぶこと。
何歳で目標を実現したいのか、するのか、ロードマップを作成し、真っ直ぐにその道を歩むこと。必ず予定通りには事は運ばないので必ずプランB(代替案)を準備すること。
あなたに今必要なことは、国連職員になる!との気持ちを固めることです。
その為にはあらゆることを犠牲にする覚悟が必要です。
そして世界のために自分を力を発揮するのだとの覚悟も必要です。
アメリカは日本の様に新卒一括採用ではありません。
ポジションさえあればいつでもだれでもチャンレジできます。
その中で採用の最終的な決め手になるのが人脈です。
だからこそ卒業大学や大学院のネームが活きてくるのです。
アメリカは超高学歴社会です。
そして大学を卒業できるとその専門分野の仕事に就ける道が開かれているので
学生は寝る暇を惜しんで勉学に励むのです。
本気で学びたい世界の若者に向け留学費用を含め学ぶための環境はすべて整っています。
チャレンジするかどうかはあなたの気持ち次第です。
アメリカはチャレンジャーを歓迎します。
このサイト内で”国連”を検索すれば貴重な質問が沢山あります。
その内の一つを紹介します。
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/7690
そう言えば、東京の青山に国連大学があります。
将来のために訪問するか電話やメールで問い合わせると良いでしょう。
推薦図書二冊:英治出版
元世界銀行副総裁、西水美恵子さんの、
「あなたの中のリーダーへ」
「国をつくるという仕事」
何事も本気でやれば出来ます!