HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.11793)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11793)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 子供と関わる仕事をするためにはどんな大学(学部)に行けば良いのでしょうか

[Q] 初めまして。
今高校二年生です


文理選択で理系を選んでしまいましたが将来は子供と関わる仕事をしたいと思っています。
学校ではそろそろ進路にあった勉強をしていかなくては行けません。


でも、どんな職業につきたいのかがはっきりとしません。
自分では教育学部がいいかなと思うのですが、将来先生になろうと思ってる所に自分が行っても良いのかと思ってしまいます。

どんな些細なことでも構いません。皆さんが高校を卒業してからの進路をどうやって決めたのか等を教えてほしいです。

お願いします(..)

[A.4]

返信遅れてすいませんでした。。

私の保育園の時から高校一年までの夢は、園長先生のような保育士さんになることでした。
でもそれ以外にも出来ることはあるのかなーといろんなことをやってみたくなり、自分がどうしたいのかに留まっていました。

ディズニーランドやプールは気がつきませんでした!!

沢山の仕事があるということを改めて知れました。
子供にとって教育は欠かせない部分だと思います。

私のためにメッセージありがとうございました。
少しずつ前進していきます。!


[A.3]

子どもと関わる仕事は沢山あります。思いつくまま列挙します。

教師(保育園や幼稚園そして小中学校を含む)が子どもの成長に一番大きな役目を果たします。
子どもは自分の身近にいる人を良く観て成長していきます。
だからこそ、一人ひとりの成長にあわせた支援が必要です。

あなたはお世話になった幼稚園の先生を良く覚えていませんか。
子どもにとって最初の、未知との遭遇、です。
保護者から大事に育てられたお姫さまが初めて全く知らない子どたちと出会う場所です。
”幼稚園の砂場’で生き抜く力を身につけます。

実際の教育現場では沢山の子どもたちを相手にするので子どもを特別扱いにするのは難しいと思いますが、一人ひとりを良く観察し、その子が持つ長所を見つけ、それを伸ばす支援をして欲しいと思います。具体的には、ほめてること、そしてそれを保護者に正確に伝えることが大事です。

自宅にいるときの態度、そして学校での生活態度を保護者が知ることが重要です。
必ず違います。そしてそれが普通です。その中でより大事なことが将来に備えた社会性を身につけさせることです。これはある程度、保護者が強制的に行わなければなりません。
しつけ、るのです。これが将来大変役に立ちます。

どこに行ってもどこで生活しょうとも、直ぐに環境にあわせて柔軟に対応できる能力を身につけさせるのです。キーワードは、礼儀と挨拶、です。

他に考えられる職業として、図書館(子どもが集まります)、小児科のお医者さん看護師さん。
スポーツの指導者も子どもの成長に関われます。
児童作家、東京の豊洲にあるキッザニアの職員、それからアミューズメント関連やエンターテインメント、ディズニーランドや遊園地、夏はプールに遊びにきます。

ほんの一例ですがあなたの夢が膨らむと良いと思って書いてみました。
まだまだあることでしょう。

子どもは国の宝です。家族、学校、地域、そして子どもたちと関わる職業の人たち、
皆で育てるのです。

児童心理を学びたければ、人間発達学部あるいは学科のある大学を選んで下さい。
その道に強い大学は調べれば分かります。

是非いつか夢を叶えて下さい。


[A.2]

回答ありがとうございます!!

目的だけでもきちんと定めた上で決めようと思います。
考えが少しずつ整頓されてしました。


他にも子供と関われることを探したりしていきます(*^^*)!


[A.1]

気になって見ていたのですが、どなたもコメントされないようで。。。

僕の場合、高校の時は「電子系エンジニア」って言う比較的具体的な夢と言うか妄想があったもんで、それ一直線でした。。
高校の三者面談で言われたのは、「実力はともかく方向は定まってる」だそうです(^^;

たぶん、決まっていない人の方が多かったのでしょう。

でもね。。

目的か手段か?

まず、「これになりたい!」(目的)ってのがあって、それから「だから、こうする(進学決める)」(手段)って方がやりやすいし考えやすいです。

逆に、これしかできないから(進学できるとこ)、これを選択せざるを得なかった(将来の仕事が決まっちゃった)場合は、不満がたまるばかりだし、一生前向けになれないです。

「子供にかかわると言う目的で、先生になる」。

いいじゃないですか。ぴったりじゃないですか!

遠慮する必要は全然ありません。。
もっと、厚かましくて、暑苦しい、恩着せがましいでいいのです。

昔、どっかのCMでありましたが「君たちは可能性の缶詰だ!」
これ、ホントですよ。。

今のうちにあれこれ調べて、精一杯悩んでみてください。