HOME > もっと教えて!フォーラム > 自動車・電車・飛行機など「乗り物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.11797)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11797)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ドクターイエローに乗る仕事について教えて下さい!
[Q] ①ドクターイエローに乗る仕事とは、どういう職種に分類されますか?
②将来ドクターイエローに乗る仕事をしたい場合、どんな進路を選択したらよいですか?
③就職するときは、JRの試験を受験するのでしょうか?
こどもに聞かれて、こたえられずにいます。ご存知の方いましたら、教えていただけると助かります!
tommytommy様
僭越ながら失礼致します。鉄道会社で、運輸職に就いております「しまりす」と申します。
ご質問の件につきまして、小生のわかる範囲ですが回答させて頂きます。
まず、「ドクターイエロー」とは、JRの新幹線の「保守用車輌」であるということです。通常の新幹線をベースに、製造されておりますが、客室は無く、客室である部分に、線路状態や、送電線の消耗具合などの記録を高速で走行しながら、計測することができます。
計測結果を基に、各種、保守車輌の手配や、人員の手配などを行い、安全運行させるために、日々、安全運行を実現させています。
保守用車輌であることと、昼間夜間を問わず「保守用車輌である」ということを、視認しやすくするために「黄色」で塗装が施されており、保守作業員からも視認性の確保をさせているのが、「ドクターイエロー」の由来です。
さて、前置きが長くなりましたが、ご質問の回答をさせて頂きます。
①ドクターイエローに乗る仕事とは、どういう職種に分類されますか?
まず、前提となるのが「現業職」つまり、「総合職」ではありません。鉄道会社を受験する際にも、「現場採用」と「総合職採用」とは、まったく、採用過程が違いますので、まずは「現場職(会社によってはプロフェッショナル職と表現するところもあります)」に採用されることが、まずは、第一歩です。
そして、ドクターイエローに乗務する職種も「運転士」「線路保守作業員」「架線保守点検員」「情報分析係」など、色々な運転・保守などの職種のもの立ちが乗り合わせております。
ここでは、tommytommy様の文面を推察させて頂いて、「イエロードクターの運転士」ということで、次以降の質問に回答させて頂きます。
②将来ドクターイエローに乗る仕事をしたい場合、どんな進路を選択したらよいですか?
進路については、当事者の親御さんですから、さぞ、お困りのことと思います。
結論から申し上げますと、鉄道現業職の場合、高校卒業後に入社するのが、もっとも、手っ取り早く、間違いは無いと思います。入社試験につきましては、小生が他の方にコメントをしておりますので、そちらをご参照ください。
もちろん、専門学校、大学卒業後に現業職に、就職することも可能です。利点としては、仮に鉄道現業職を退職されたときに、大卒の方が、その後の転職活動に「選択肢」が残っている、と言うところだと思いますが、小生は鉄道会社に3社目で中途入社致しましたが、とても社会性の高く、人の役に立っている、この仕事が天職だと思っておりますし、色々な面で、福利厚生や手当なども充実しておりますので、ぜひ、頑張って鉄道会社へ来て頂きたいと思っております。
つまるところ、高卒でも、専門、大学卒でも、さほど変わりはありません。学力も、特にずばぬけていなければならない、と言うことはありません。普通の基礎学力さへ、しっかりとできていれば大丈夫です。
ただ、面接はとても重視されていますので、「時間が守れる」「協調性がある」というのは、必ず具体例を挙げて答えさせられることがありますので、そこは事前にノートにまとめておくといいでしょう。 人なつっこいかたが、やはり、鉄道業界でも歓迎される傾向があります。「人の目を見て話す」「気持ちのこもった、自分の答えを、明るく楽しく面接官に伝えられる」ことが重要です。
笑顔で、人と接することができるよう、クセを付けられてくださいね。
③就職するときは、JRの試験を受験するのでしょうか?
その通りです。新幹線の無い「JR北海道」「JR四国」以外の会社に入社頂くことが必要です。
駅員→車掌→在来線運転士→新幹線運転士 という、ステップアップとなっております。
ドクターイエロー専属の新幹線運転士がいるわけでは無く、通常の新幹線運転士が、シフト勤務上で「ドクターイエロー」に乗務するときがある、とご認識頂ければ幸いです。
ただし、ドクターイエローの運転士には、通常の新幹線運転と違って、各種データを計測しながら走行しています。つまり、正しいデータを取得するために、保守員から、速度調整の指示が、きめ細かく、指定されていますので、かなり、運転技術を磨いておかないと、ドクターイエローには乗務できない場合があります。もちろん、最初は先輩社員について、教導を受けますので、そこはあまり心配されなくても大丈夫です。
お子様の進路を心配するお気持ちは、とてもよくわかりますが、お子様自身に、調べさせるのも、夢への第一歩です。
ぜひ、頑張ってください。
また、ご不明な点がございましたら、ここへ書き込んで頂ければ、回答させて頂きたいと思います。
>はんがんさん
早速の回答、ありがとうございます!
丸投げの質問をしてしまい、また、この質問を見て不愉快に思われた方がいましたら、すみません!
実は、息子たちは、まだ幼く、ドクターイエローにのってみたい!とか、車やものの構造に興味があるようだ、とか、ブロックを使っていろんなものを想像して作るのが得意だ、という段階です。
自分自身、この世の中には、本当に多種多様の職業がある、ということにほとんど興味も持たず、ひたすら与えられた課題、部活動に明け暮れ、何も知らないまま大人になってしまいました。
だから、こどもたちにはできるだけたくさんの職業の情報をあげたい、と考えています。
そう思っているときに、13歳のハローワーク のページを発見し、
もし、この憧れの職業でお仕事されている方や、細かくご存知の方がいれば、教えていただきたい!という単純な気持ちで質問を投稿しましたm(__)m
ドクターイエローについては、新幹線が安全に運行するために、コンピューターと技術者を乗せて走行することで、点検修理を行うお医者さんの新幹線、ということはなんとなく知っています。
インターネットや図鑑などで、車体などの情報はみつけられたのですが、採用や、その職業につくまで、どういう進路を歩めばよいか、など答えを見つけられずにいました。
はんがんさんがおっしゃっているのは、
本気で調べたいのであれば、時がきたときに、こどもたち自身が、ドクターイエローを所有する会社のホームページをみたり、問い合わせをしたりで、進路をたどっていく手助けをするのが母親としての役目ということなのでしょうか。
私自身も、できるだけ詳しく調べてみたいと思いますm(__)m

こんにちは。
たいへん失礼ですが、ご質問の趣旨を察するに、親御さんが自らの力で回答を探されるべきだと存じます。私たちがいくら細かく説明するよりも、あなたご自身が調べたちょっとした知識の方が、お子様には遥かに役立つはずです。
僭越ながら調べるきっかけを以下に述べますので、よかったら参考にしてみてください。
1.あなたは「ドクターイエロー」を見たことがありますか? それがどんな機能を持つものか知っていますか? 少なくとも「動く」ことは事実ですが…
2.その機能を発揮するために、ドクターイエローにはどんな装備があるでしょうか。それらを操る人には、どんな技能が求められると考えますか?
3.ドクターイエローは、どんな会社/機関が所有しているでしょうか?
4.あなたのお子様は、ドクターイエローに乗って何をしたいのでしょうか? それを考えることができる年齢かどうかで、あなたの答え方が変わると思います。