HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.11825)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11825)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 教えて下さい

2013/12/08 02:13  アルさん[中学生・女]

[Q] 私は中学3年生です。
今、学校で将来の夢についてやっているのですが自分の夢が見つかりません。周りの人たちが自分の夢をはっきりもって夢にむかって進んでいくのに自分ひとりだけ取り残されて置いていかれているような気がしています...
それに私は人間関係や人とのコミュニケーションが苦手です。
もともと仲の良い子とでは自分らしく振舞えるけど、そうでない子とはしゃべれません。こんな自分が本当にいやでかわりたいのにかわれません。どうしたらいいですか?
将来には不安しかなくて中学を卒業してそのあと高校にいって、その後どうするのか、、、全然分かりません。
私は外国の友達に手紙を書くことがすきです。
そのなかの私は、とても私らしくて明るいです。
外国にとても興味はあるけれど通訳やキャビンアテンダントなど社会性やコミュニケーション能力が必要になる仕事は無理なんじゃないかとおもいます。それに私は英語がとても得意というわけではありません。。。
アドバイスやご意見おまちしています。長い文章でごめんなさい。
早めだとうれしいです!

[A.4]

ちょっと書き込みミスりました。

さっきのは見なくていいです。

---------------ここから↓

こんにちは。市紀です。

夢がないということは、いまから「何でもできる」ということです。

ですので、先生や親から、「将来の夢は何?」と聞かれたら、テキトウに、「医者」とか「獣医」とか、学力の高い方向の目標を言っておけば何も文句は言われません。

私は、12歳で将来の夢を「プログラマ」になろうと決めました。
ゲームのお仕事がしたかったのです。

でも、実際には、コンピュータが大好きで、ゲームなんてどっか行ってしまいました。

そんなこんなで、夢なんて、1年やら2年でどんどん変化していきますし、好きなものも変わるし、夢だって、それに対する能力だって変わります。

今現在、私の35歳男性としての夢は、経験を活かして、「作家」になることです。

周りの人と自分はまったく違うことを念頭に置いてください。
比べる必要もないですし、比べてはいけません。

そして、経験則としてわかるのは、学校の勉強は必ずやることです。

中学、高校、大学、大学院などどんどん上にアップしていきますが、できるだけ高い学歴を持ったほうが年をとってから絶対的に有利です。
夢については、学校を卒業してから考えてもいいです。

最初の会社だって、夢で描いたもの、そのままになることだって滅多にありません。

最初は、書類のコピーを取ったりするのが普通です。
会社に入ったら、まずは「コピーを取る」スペシャリストになることです。

英語ができることも、日本語がうまいことも、やれることだったら、なんでもしてみていいです。
そこで思うことは、「自分がダメだ」なんていうことは決して思ってはいけないです。

年をとっていけば、必ず、学生時代にはできなかったことが、社会人になったら簡単にできるようになった!、ということだって沢山あります。
初対面の人と緊張せずに話せるようになることだって、30歳にもなれば、普通のことです。

外国人の人とも仲良くすることは、これからの人生において、ほかの人にはない、ユニークポイントになります。
私も、外国人の友達もいます。でも、日本語で話をしますよ。絶対英語が必要とかないですから。
9割の人は、英語に関係する仕事はしません。
ですから、英語を勉強する必要のある人は、世の中のたった1割だけの人だと思ってください。

英語だって、大学に行ったら、もっと詳しくしますし、第2外国語と言って、フランス語やドイツ語、イタリア語などを習います。

ですので、大学に入って、「自分に相応しい夢は何なんだろう?」と考えても決して遅くはないです。
「ハロワのおやじさん」が先に書かれてますが、本を読むことは非常に良いことです。
未知のことについて、色んなことがかいてあります。
本屋さんに行って、本を購入するのが一番いい手段なのですが、お金の問題もあるでしょう。
その場合には、「図書館」という手段があります。
最新の本を読むことをおすすめします。なぜなら、時代は変わっているからです。
古本屋で買うこともお勧めなのですが、何年か前に出版された本なので、新しいことが書かれていないケースもあります。

お小遣いのうち、1500円程度でいいので、毎月一冊インプットとして、本を買ってみることをお勧めします。
そこで出てきた、「これは名言だ!」と思える文章があったなら、エクセルなどの表計算ソフトに入力して、「気になる言葉集」を作ることもオススメです。
それで、出てきた文章に、自分なりの解釈でいいので、アウトプットしてみましょう。感想を書くのです。

レベルが上がっていくにしたがって、学校の先生のレベルや親のレベルが分かってきます。
尊敬出来ている先生が、突然、三下(さんした:レベルが低いという意味)に見える時だってきます。
中学の校長先生の言っているレベルが低すぎて笑ってしまうことだって、実際に起きうることなんです。

やらなければいけないことは、自分を自分で尊敬することです。
他人は助けてくれません。例え、尊敬する先生であったとしても、卒業したら、「はい、サヨウナラ」です。
会社の上司などに、「尊敬の目」が移る場合もありますが、いつか抜き去る時だってきます。

色んなことが起こりうる人生です。常に自分を高みに置くことを考えていれば、どんな時だって、気品を持って物事に接することができるようになります。

人生、80~100年。長いです。もっと長い目で自分を見てください。


[A.3]

ですので、先生や親から、「将来の夢は何?」と聞かれたら、テキトウに、「医者」とか「獣医」とか、学力の高い方向の目標を言っておけば何も文句は言われません。

私は、12歳で将来の夢を「プログラマ」になろうと決めました。
ゲームのお仕事がしたかったのです。

でも、実際には、コンピュータが大好きで、ゲームなんてどっか行ってしまいました。

そんなこんなで、夢なんて、1年やら2年でどんどん変化していきますし、好きなものも変わるし、夢だって、それに対する能力だって変わります。

今現在、私の35歳男性としての夢は、経験を活かして、「作家」になることです。

周りの人と自分はまったく違うことを念頭に置いてください。
比べる必要もないですし、比べてはいけません。

そして、経験則としてわかるのは、学校の勉強は必ずやることです。

中学、高校、大学、大学院などどんどん上にアップしていきますが、できるだけ高い学歴を持ったほうが年をとってから絶対的に有利です。
夢については、学校を卒業してから考えてもいいです。

最初の会社だって、夢で描いたもの、そのままになることだって滅多にありません。

最初は、書類のコピーを取ったりするのが普通です。
会社に入ったら、まずは「コピーを取る」スペシャリストになることです。

英語ができることも、日本語がうまいことも、やれることだったら、なんでもしてみていいです。
そこで思うことは、「自分がダメだ」なんていうことは決して思ってはいけないです。

年をとっていけば、必ず、学生時代にはできなかったことが、社会人になったら簡単にできるようになった!、ということだって沢山あります。
初対面の人と緊張せずに話せるようになることだって、30歳にもなれば、普通のことです。

外国人の人とも仲良くすることは、これからの人生において、ほかの人にはない、ユニークポイントになります。
私も、外国人の友達もいます。でも、日本語で話をしますよ。絶対英語が必要とかないですから。
9割の人は、英語に関係する仕事はしません。
ですから、英語を勉強する必要のある人は、世の中のたった1割だけの人だと思ってください。

英語だって、大学に行ったら、もっと詳しくしますし、第2外国語と言って、フランス語やドイツ語、イタリア語などを習います。

ですので、大学に入って、「自分に相応しい夢は何なんだろう?」と考えても決して遅くはないです。
「ハロワのおやじさん」が先に書かれてますが、本を読むことは非常に良いことです。
未知のことについて、色んなことがかいてあります。
本屋さんに行って、本を購入するのが一番いい手段なのですが、お金の問題もあるでしょう。
その場合には、「図書館」という手段があります。
最新の本を読むことをおすすめします。なぜなら、時代は変わっているからです。
古本屋で買うこともお勧めなのですが、何年か前に出版された本なので、新しいことが書かれていないケースもあります。

お小遣いのうち、1500円程度でいいので、毎月一冊インプットとして、本を買ってみることをお勧めします。
そこで出てきた、「これは名言だ!」と思える文章があったなら、エクセルなどの表計算ソフトに入力して、「気になる言葉集」を作ることもオススメです。
それで、出てきた文章に、自分なりの解釈でいいので、アウトプットしてみましょう。感想を書くのです。

レベルが上がっていくにしたがって、学校の先生のレベルや親のレベルが分かってきます。
尊敬出来ている先生が、突然、三下(さんした:レベルが低いという意味)に見える時だってきます。
中学の校長先生の言っているレベルが低すぎて笑ってしまうことだって、実際に起きうることなんです。

やらなければいけないことは、自分を自分で尊敬することです。
他人は助けてくれません。例え、尊敬する先生であったとしても、卒業したら、「はい、サヨウナラ」です。
会社の上司などに、「尊敬の目」が移る場合もありますが、いつか抜き去る時だってきます。

色んなことが起こりうる人生です。常に自分を高みに置くことを考えていれば、どんな時だって、気品を持って物事に接することができるようになります。

人生、80~100年。長いです。もっと長い目で自分を見てください。


[A.2]

こんにちわ

読んでたんですけど。。
いたって普通なのでは?

仲のいい人とは楽しくしゃべれるし、初めての人や「こいつ嫌だな」って奴とは話しにくい。。
コミュニケーション苦手じゃなくて、当たり前です。
うまいことやるのは、大人になってからで十分でしょ。
まぁ、大人になっても仲良くやらない人も多数居ますし。。

将来について。。
とりあえず、「無い」って事に気が付いた。
じゃ、見つけましょうよ。
ネットもあるし、友達の家のお父さんお母さんの話聞いてもいいし。。
街で人物観察するもよし。。
ちゃんと「行動」して探し続けてください。

外国に手紙出せるって凄いじゃないですか。
私は、未だメールでもやっこらせです。。

特になんにも心配することは無いですよ!


[A.1]

全く気にすることはありません。


人はみな違うのです。家庭環境、学校環境、
そしていつか迎える職業でどんどん変わって行きます。

そんなに急いで何処にいくのですか。
人生は長いのです。その中で生涯をかける仕事と出会うのは、多分30歳代になってからです。
それまで多くの皆さんが長くて暗いトンネルの中でもがき苦しむのです。
苦労すると言い換えることができます。この苦労を乗り越えた先に明るい人生が待っています。

人生80年時代と考えるとあなたにはマダマダ時間も可能性も沢山あります。

大事なことは人と自分を比べないことです。
あなたはあなた。自分を大切にして下さい。
まず今のあなたを好きになることから始めて下さい。

近い将来もし学校で先生から将来の職業について問われたらとりあえず何でもいいですから
回答して下さい。

人生で大事なことは、どんなに自分の将来を描こうとも、
実際にその通りの人生を歩める訳ではありません。(例外はもちろんありますが)。

そして多くの場合、あなたの人生はこれからあなたが出会う人たちから影響を受けるということ。
多くの人がこの真実に気づきません。自分の人生は自分で選択したものと思っていますが、実際は他者が決めているのです。

その典型的な事例が就活です。あなたを選ぶのは企業です。こうしてあなたの人生は変わって行くのです。運命の分かれ道です。

焦ることはありません。何もなければそれで良いではありませんか。

さて問題解決方法をアドバイスします。
結局、好奇心の問題だと思います。
方法は二つ。

一。本を読むこと。何でも良いです。好きなジャンルの本を読んで下さい。
作者が読者に伝えたいメッセ―ジがあります。
本選択のポイントはまず、あとがきを読むこと。何が言いたいのかわかります。
次にまえがきです。これから伝えたい事が書いてあります。
その上で面白いと思ったら内容に入って下さい。
あなたの心に強く残るメッセージ(一行)があれば必ず記録して下さい。
あなたの読書録を作成するのです。

もう一つはあなたのこれまでの履歴書、つまり生きてきた記録を創ること。
アルバムや家族の皆さんからどんな赤ちゃん、幼児、子どもだったのか聞き取り記録して下さい。
今のあなたの状態が過去を振り返ることにより鮮明になるかも知れません。

あとは積極的に街に出て通りすぎる人たちを眺めどんな人生を送っているのか想像してみて下さい。人間観察です。色々な表情の人たちがいます。

好きなこと得意なことがあればそれを伸ばして下さい。
自信になります。少しずつ自信を積み重ねて行って下さい。

人生は長いのです。