HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.11831)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11831)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
つくる仕事
[Q] 自分は休み時間は教室ですごすタイプで、絵を描くこと、読書、工作が好きです。
将来はなにかをつくる仕事をしたい、と思っています。
つくる仕事、といってもたくさんあると思うのですが、例えばどんな仕事があるのでしょうか。教えてください。

想像力と創造力を育むこと、これが「つくる仕事」の原点だと考えます。
質問を読んで思いだしたのが埼玉県行田市にある「ものつくり大学」のこと、
製造学科と建設学科があります。
行田市は2012年に公開された映画”のぼうの城”の舞台になった街。
「つくる仕事」は器用で真面目こつこつタイプの日本人の適性を活かせる職業だと思います。
でもとても広い世界です。思いつくまま列挙します。
芸術(音楽の作詞作曲、舞台、詩、映画のプロデュース、美術彫刻)建築、IT産業(情報通信事業)ファッション業界(衣料、宝石、時計、装飾品)インテリア、古くて新しい飲食の世界、創作料理、書籍の世界、医療(新たな医療技術の開発)アニメやマンガの世界、宇宙空間もその対象です。ゲームやコマーシャルなどを創るクリエーターさんの仕事など。
まだまだあることでしょう。考えるだけでも楽しいです。
基本、無から有を産む世界です。
創作の基本は世界の皆さんに受け入れられること。つまり生活を豊かにすることです。
具体的には心に響くものそして日常的に使って役立つもの。
成功するために考えることは、社会の一般通念や常識を疑うこと、そして好奇心です。
時代はスピーディに変化しています。過去にこだわる必要はありません。
過去にこだわると創造力が育ちません。
ある歴史作家から学んだことがあります。彼女の代表作ローマ人の物語の中で、
「天才とは日頃誰でも眼にすることの中に価値を見いだせる人のこと」と言っています。
そう考えると誰でも天才になれる可能性はあるのです。
それに何時気が付くかで人生が分かれます。
さて方向を決めたら次に行うことはターゲットの絞りこみ、
「業界地図」とネット検索するとコンパクトにまとまった業界のことが分かります。
好きを基本に進む業界を選択して下さい。
人間関係調整能力と専門分野の経験しか積めない一般的なサラリーマンになるよりも、
人の役に立つものづくりの世界の方が楽しいと思います。
だってあなたの創ったものは形として残るのです。
素晴らしいことではありませんか。
がんばって下さい。