HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.11836)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11836)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 倫理学を学んだ後の進路は何がありますか?

[Q] 高校一年生の今の時点で倫理学に興味があります。
しかし、一つ心配なところがあります。
倫理学を学ぶまではいいのですが、学んだ後の具体的な進路が
思いつかないのです。
どのような道に進めばいいのでしょうか。

[A.3]

倫理が「社会での仕事」に直結するものはありません。

数学を知っていたとしても、仕事で使わないのと同じです。
英語も、いくら勉強したって、9割の人は英語とは無関係な仕事と暮らしをしています。

だから、「倫理」、「倫理」と騒がないでください。

テストで100点とるというのは、当たり前のことです。
自慢にもなんにもなりせん。
社会に出たら100点万点中200点をだすことが最低条件です。
学校ほど甘くはありません。

会社の面接で、「倫理が得意です」といったとしても、まったく相手にされません。
まだ、部活で「バドミントン部で運動をして、激しい運動にも耐えられます。」

あと、「健康です」と言ったほうがまだマシです。

進路に直結しないのは、上記のとおりで、それほど重要視されてない学問であることが挙げられるでしょう。

重要なのは、社会人になって、「会社に貢献」することです。
社会貢献するとかそんな下らないことではないですよ。
年収500万円の給料をもらうとしたら、1000万円の売り上げを出すのが最低条件です。
それができなかったら「クビ」です。そんな人は会社にはいらないのです。

なにかあったら、またコメントをください。
何はともあれ、まずは行動です。ここに書き込むのも行動です。
それから、倫理が好きなら、倫理についてネットでもっと詳しく調べましょう。
調べてわからなかった場合、また書き込めばいいでしょう。
大人は本気かどうか?すぐ諦めるか、10年しか興味を維持できないかなどを見ています。

以上


[A.2]

はんがん様
コメントありがとうございます。
とても心に響きました。
やっぱり仕事は自分でよく学んだ上で
本当にやりたいものを見つけていくものなんですね。
先に就職先のこととかを心配してる今の私が
倫理学について薄くしか考えていないことがよくわかりました。
まずは自分が進みたい方向をもっときっちり
見つめ直したいと思います。


[A.1]

こんにちは。倫理学に興味があるなんてすごいですね。一方で、あなたに倫理学なんて習ってどうするねん、という不安があるのも、何となく理解できます。仮に、世の中のお仕事を「富を生み出すもの」と定義づけるなら、倫理学(や哲学)はそこからもっとも遠いところにある学問の一つですから。以下は、意図的に「ぼかした」コメントにしていますので、これをきっかけにいろいろ考えてもらえると、筆者は嬉しいです。

あなたがその気になれば、例えば大学の倫理学専攻のページを探して、そこの学生さんがどんな仕事に就いたかを調べることができるでしょう。でも、そのページを見ても就職先が紹介されていない予感がします。なぜなら、倫理学は「ある特定の仕事(分野)に就くための学問」ではないからです。そうした学問よりも一段深い、社会における人のあり方そのものを問うのが倫理学なのかな? と、私は思います。そういう事を活かせる仕事ってどんなのでしょう?
たぶん、あなたが倫理学を学ぶ間に、自分の思考を社会の仕組みに当てはめることができる瞬間がきっと訪れるはずです(そういう事を学ぶのも倫理学の側面ですから)。そこから連想できる仕事がいくつかあるはずですから、それを基にして自分の将来を決めることができるでしょう。
一般企業に勤める人も多いですが、人と関わる…もう少し言うなら、人を支える仕事を選択する人も、また多いです。そのまま研究生活を希望する人も多いですが、こちらはかなり狭い門のようです。

これからの社会は、従来にまして哲学や倫理学の成果が求められるようになります。確かに少々お金になりにくい学問ですが、いい仕事に巡り会えれば、自分の学んだ事が社会に役立っている事を、より強く実感できるはずです。そんな思いを感じられるのは、とても幸せな事じゃないか、と私は思います。