HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.11862)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11862)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 イラストレータになるためには、学力は必要ですか。

[Q] 私は、今は中2ですが、そろそろ中3になります。
私は、イラストレータになりたいのですが、学力は必要ですか。
私はすぐ不登校になってしまい、順位はしたの底辺です。
いつも勉強しようとは思うものの、結局していないのです。
とくに、何からすればいいのかわからないのが現状です。
高校に行けない…
それと、これだけは絶対した方が良いと言うのは何でしょうか。
このままでは、この先一生後悔すると思うので教えてください。

[A.3]

こんにちは。イラストレーターの方には公私ともに幾つもお仕事をお願いしています。そういう視点からコメントしますので、よかったら参考にしてください。

1.まず、自分の好きな物だけを書いて生活できるイラストレーターの方は、ごくごくほんの一握り(たぶん日本中で100人もいない)で、圧倒的多数の方は、私たちお客様のリクエストに応えて決められた題材のイラストを描くことで、普段の生活をされています。この仕事を志すなら、ある程度意識しておいた方がいいと思います。

2.私たち仕事を依頼する側から見て、イラストレーターの方に必ずしも「学力」は求めません。ただし、「理解力」のある方とお仕事をすると、たいへんスムーズに仕事が進みます。まぁ、どちらも似たようなものかもしれませんが、やっぱりちょっと違う。
イラストレーターの方が森羅万象を知っているわけではありません。「この鉄鋼製品はこういう特長があって、そのためにナノメートルのオーダーで結晶を制御しています…」とか「コントラバスリコーダーはヘ音記号の実音が鳴るんです…」なんて、イラストレーターさんにとっては恐らく生まれて初めて聞く話をどこまで理解できているか(→自分の知らない事は何か、何をどう調べればいいか…)で、出来上がる作品の質がだいたい決まっています。
お客様の希望を理解して、一つの作品に仕上げていく中で、様々な事を調べたり学んだりするので、結果として理解力がある≒学力があるイラストレーターということになるかもしれません。クイズマニアのような知識はいらないのですが、自分の持っている情報と、お客様から与えられる情報を上手く組み合わす事ができるイラストレーターさんは、やっぱり仕事がお上手です。

3.イラストレーターのお仕事は、あなたが思っている以上に他人(お客様)とのやり取りが多いです。なんせ、お客様の希望はお客様に聞かないと分からないのですから。
今の環境の中でできる事で十分ですから、相手があなたに伝えたい事を上手く引き出せるようなことを心がけてみてください。たぶんそのためには、あなたが自分の事を上手く伝えるようになることが必要になるはずです。それが上手くいったりいかなかったり、という経験は、普段の絵の練習と同じぐらいに、あなたを自分の将来に近づけてくれるんじゃないかな、と私は思います。


2014/01/17 01:31  どらやきさん[漫画家]
[A.2]

イラストレーターに学力は必要ありません。

ですが、これはあくまでも表向きの話です。

たとえば、建物の資料写真から想像上のお城などを描くには
ただ想像力を鍛えるだけでなく
建築学も心得てなければなりません。

医療器具を描くのにも現場にどんな風に器具が配置され
医者は器具をどう使うのか、そんな事をつきつめれば
気がつけば医学生と同じ勉強をする事になることもあります。

人間の躍動を描くには筋肉のつくりを調べたりして
体育学を学ぶことになったり
服のシワをリアルに描くために服飾の勉強を本格的にする事になったりと、

結局は高い学力が必要とされるわけです。

実際、プロとして長く仕事をしている人は
学歴自体は大した事なくても
本人はものすごい勉強好きの努力家です。
漫画家のやくみつるは雑学王としても有名ですが
絵を描く人の知識欲・知識量ってみんなあんなもんですよ。

なので、どんな些細な事でも知ろうと思う気持ちを持つ事から始めて下さい。


[A.1]

キャリアカウンセラーとして東京のハローワークに勤務し3年間で5000人以上の求職者の方たちの支援を行いました。職種によりますが求人票をチェックすると多くの場合学歴不問と記載しています。出来るだけ学歴の敷居を低くして人物本位で採用したいとの企業の意向が読み取れます。
でもやはり高卒が一つの基準です。
良く考えると学歴は本人の努力の証です。一つの応募資格とも言えます。

後悔したくない人生を送りたいと本気で思うのなら方法は二つです。
あきらめず今の成績(これから約一年間の努力を含め)で入学できる高校はないか保護者と教師に相談すること。
もう一つは「不登校情報センター」などで相談し、通信制高校や夜間高校で学び高校卒業資格を取得することです。

あなたに今必要なのは体面で相談できる相手です。
このサイトでの相談では回答者の皆さんが言葉を尽くしても真にあなたと心を通わせるのは大変難しいと思います。多くの場合質問と回答は一方通行です。一つの質問をきっかけに回答者の皆さんと建設的な意見交換をし夢が大きく膨らむケースは沢山はありません。

本来なら同様の悩みがあれば保護者や教師に相談するのが第一なのですがこのサイトに質問したことは何か事情があるのかも知れません。
でもあなたの大事な人生です。勇気を持って両者に悩みを打ち分けて見ませんか。
その結果を受けて必要なら改めてここに相談したらいかがでしょうか。

何度もこのサイトで強調しているのですが、学校教育の究極的な目的は職業人の育成です。
学びに無駄なことは何もありません。
今ならまだ十分に間に合うと思います。初心に戻り一から勉強を始めませんか。
独学は大変難しいと思います。やはりある程度教師の皆さんからのプレッシャーは必要です。

社会勉強のため沢山の本を読むことを提案します。
知らない世界と著者と言う人たちに出会えます。
ここからあなたの新たな夢が膨らむかも知れません。