HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.11873)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11873)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 素粒子物理学者になるには

2014/01/26 13:27  春さん[中学生・男]

[Q] 中学1年の春です 素粒子物理学を学び素粒子物理学者になりたいと、思っているのですがまだどうすれだなれるかよく分かっていません
 しかし、しかし僕はけっして、数学がよくできるわけでわありません
大体、学校で順位が、5から19位ぐらいです
 しかし、物理に関する情熱はあります 大学で習う物理は自分で独学しました
 ここで、いくつか質問したいと思います
質問1
    どうすればなれるのか
質問2
    天才でないとできない仕事なのか
質問3
    どのような能力が必要なのか
質問4
    中学校生活では、どのように過ごしておけば良いのか

以上4つです
最後まで読みにくい文を読んでくれてありがとうございました
ここまで書くのに、2時間半程かかりましたので返事がなかなかかけなくて短い文になるかもしれませんがどうか、ご協力お願いします

補 質問1ですがどのような大学まで書いてくれると、幸いです

2014/02/02 10:10  春さん[中学生・男]
[A.2]

丁寧に教えてくださりありがとうございます。とても難しい道だとわかりました。でも僕はやはり
素粒子物理学者になりたいです。はんがんさんが言っていたアドバイスを目標に頑張ります。僕は集団生活を上手にするために優しい心づかいができる事と、すぐ怒ってしまうので温厚になれるよう努力しようと思いました。少し苦手だけど数学と英語も頑張ります。お返事が遅くなってすみません。僕の質問に期待以上に真剣に答えてくださり本当にありがとうございました。


[A.1]

こんにちは。中学生で素粒子物理学というのはすごいですね。さすがにこのサイトに素粒子物理学専攻の方はほとんどいないと思います(いたらごめんなさい)ので、しろうとの視点からコメントします。

0.まず、あなたが質問文を書くのに2時間半かけたことがすばらしい。あなたが伝えたいことがよく書けていて、いい文章だと思います。学者という仕事は、研究したことを他人に分かってもらってようやく仕事になるわけで、あなたがそういう努力を惜しまないことは、とても大切です。そのうち、少しずつ早く書けるようになります。

1.素粒子物理学者になるには、やはり大学・大学院でそれを専門的に学ぶ課程を学ぶ必要があります。はっきり言ってとんでもなく難しい。物理学者は大きく「理論」と「実験」の2種類に分かれますが、素粒子物理学はそのどちらも兼ねないと研究にならないので、さらに難しいです。もっとも、物理学は科学の花形ですので、レベルはともかく、世界中の多くの大学で学ぶことが可能です。

2.素粒子物理学者が天才かどうかはともかく、少なくとも努力家である必要はあるでしょう。最先端の数学理論をひたすら学び、それを研究に活かす作業は、とても地味です。また、巨大な実験装置で自分の予測する結果が出るまでには、年単位の長い時間が必要です。その結果、自分の予想が間違っている可能性もあります。そもそも、その実験装置を使わせてもらうまでにまたまた年単位の時間がかかることもしばしば…大きな装置を使う学問は、どれも忍耐力と勝負しているようなものです。

3.能力というより、数学の技量はできる限り高めておく必要があります。世の中のどんな分野にも役に立たないだろう、といわれていた数学の分野が、最先端の量子論では中心的な役割を担っていたりします。この分野でよく出てくる「対称性」という考えは「群論」という数学の分野と近いのですが、これらを本当に理解できている日本人は、1万人に1人いるのかな? 少なくとも、私は分かろうとも思いません。

4.中学生のあなたは、がんばって数学(と英語)を勉強することが必要でしょう。だけど本当に必要なのは、物事の本質を見つめる力です。勉強するだけでは何も身に付かないから、可能であれば自然そのものとふれあう時間を増やしてください。
もう一つ、できれば勉強とは全く関係のない集団活動に参加しましょう。特に実験物理学は、多くの人とのチームプレーになります。あなたがどうすれば他の人の役にたつのか、またどうやって他の人に手伝ってもらうのか、様々な体験を通して学んでほしいと思います。