HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学受験 > 回答・コメントする(No.11892)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11892)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
将来について悩んでいます。
[Q] こんにちは。将来について悩んでいます。高3です。
今まで、なんとなく、英語がやりたいなと思い、文系に進みました。
先日のセンター試験では思うように点が取れませんでしたが、2次力があるからと、ある国公立大学の文学部を受験するように先生に猛プッシュされました。
それを断りきれず、自信がないのにそこを受験することに決めました。
いったんは頑張ろうと思ったんですが、何だか今になって、「何のために勉強してるんだろう」という思いがぬぐえず、勉強に集中できません。
周りのいろんな人に応援してもらえているのがよくわかっている分、こんな自分が申し訳ないです。
どうしてこんなにやる気が起きないんだろう、何にも希望が持てないんだろう、他のみんなは頑張ってるのに。泣きたい気分です。
こんなときの解決方法を教えてください。
あみぃさん>
その後の、進路はいかがでしたか?
夢はありますか?
ちゃんと、楽しく、前向きに、生きていますか?
回答をしたものとして、あなたの、歩んでいる道が、時折、気になるときがあります。
悩んだら、相談。
疲れたら、休憩。
明るく、楽しく、前向きに学生生活を謳歌してくださいね!
マケンジャ音蔵さん、ありがとうございます。
私には尊敬する高校の先生がいます。その人を目標にしてみようと思います。
また、大学ではせっかく好きなことを勉強できるので、真剣に取り組みながら、将来についてじっくり考えたいです。
また、今まで回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
無事第一志望の大学に合格できました。
これからも皆さんのアドバイスを大事にしていきます。

追記
誤字がありました。
「私は、こういうものに
すごく憧れをもっていました。
テレビや映画の 」
⇒テレビや映画の
「見すぎだったのかもしれませんね。」
と書くつもりが消えていました。
尊敬できる人がみつかれば
その人がきっと導いてくれますよ。
あなたの才能をどこで発揮するべきか。
すばらしい活躍の場が見つかるといいですね。
それでは。

あみぃさん、こんにちは。
もしかすると
もう合否結果が出ているかもしれませんね。
どんな結果でも、自分の結果です。
しっかりと受け取ってください。
やる気がでない理由は、
勉強をする強烈な理由がないためではないでしょうか?
私たちは、他人を夢を常に見せられています。
「英語がデキたらかっこいい」
「外国で仕事をしている人が憧れ」
「仕立てのいいビジネススーツを着て、
外国のビジネスマンと商談」
かっこいいですよね。
私は、こういうものに
すごく憧れをもっていました。
テレビや映画の
そして、実際に海外を行ったり来たりして
そのような現場でも
仕事をしていたことがあります。
でも、ふと思ったときに
「俺は何のためにこの仕事をしているのだろう?」
あみぃさんと同じようなことを考えていました。
こそから、もう一度原点に戻って
自分が本当にほしいものは何か、
本当になりたいものは何か、
自分の本当の欲望にフォーカスするようにしました。
自分の好きなものには
正直でいたらいいと思います。
ただし、それをどう職業に結び付けるのかが
わからないことがあると思います。
高校生はまだまだ情報がとざれていて、
本当の社会も知らないまま、
誰からも教わらないまま、
「で、将来は何になりたんだ?
今週金曜日までに、提出するんだぞー」
なんて言われます。
困りますよね。
どんな人にも才能がありますし、
その才能や能力を発揮する必要があると思います。
発揮する場所はどこにあるのか?
まずは、身近に
尊敬できる人を見つけるといいと思います。
できれば、自分と似ているな
と思えるような人がいいと思います。
もっと言えば、3年後の自分に
ほしいような力や能力を持っている人が
いいでしょう。
そんな尊敬できるような人と
話をしたり、約束したりすと
爆発的なやる気が出てきたりするものです。
受験は、合格か、不合格か。
正直、不合格は怖いですよね。
私の尊敬する人の一人に
パナソニックの創業者で
松下幸之助さんという方がいます。
彼の言葉に
「失敗を恐れることよりも
真剣でないことを恐れたい」
こんな言葉があります。
あみぃさんはきっと自分と真剣に
向き合っているはずです。
ひらめきは突如として
訪れます。
あみぃさんの真剣さが
きっとよき出会いを引き寄せますよ。
青春はまだまだこれからです。
応援していますよ。
アヒルさん、ありがとうございます。
大学受験の勉強は嫌でも、これから好きなことの勉強をするのだったら楽しいかもしれないです。
そう思ってがんばりますね。

こんにちは。プログラマーのアヒルです。
ハロワのおやじさんの言う通り、
教育は職業人、サラリーマンを作る事を目的にしてます。
私は最終学歴は高卒です。
勉強が嫌いだったので大学へは行きませんでした。
私は当時、趣味だったプログラムの仕事が出来ればいいなと考え、
It会社4社の高校求人で一番給料の高い会社を選択しました。
運が良かったのでしょう。
その会社に入社出来ました。
これで勉強ともおさらばだ!と考えてましたが、
入社直後の研修で、
技術者になったかには一生勉強するしかない
と言われた時は衝撃でした。
勉強が嫌いだった高校時代以上に
勉強の日々でしたが楽しかったので続きました。
今では天職と考えてます。
ただ、高校卒で給料が低い為、
独立することにしました。
イメージが湧かないかもしれませんが
サラリー、給料は周りにどれだけ
必要とされているかによって上下します。
また、取引先の金回りによっても上下します。
取引先の売り上げに貢献すれば自ずと
必要とされて給料はアップします。
これは自社内でも会社間でも対顧客でも同じです。
これは私の勝手な考えですが
シマリスさんの何の為に勉強するのか
何の為に仕事するのか
私は全て自分の為だと考えてます。
それは勉強して仕事して相手に尽くせば
回り回って自分に帰ることを知ってるからです。
そのため、今落ち込んで将来を描けないのであれば
まずは今の自分のやりたい事やって自分の気分を盛り上げ、
明るい気持ちになって周りも盛り上げ、
楽しい気持ちになれば自然と将来は見えてくると思います。
まずは今の自分の為に。
頑張ってください。
しまりすさん、ありがとうございます。
周りがどんどん進路が決まっているのもあり、焦っていました、
自分のペースでしっかり準備してテストに臨みたいと思います!
しまりすさん、ありがとうございます。
周りの友達がどんどん進路が決まっていて焦ってしまっていました。
自分のペースで、しっかり準備して試験に臨みたいと思います!
あみぃさん、この寒い時期に、自分を見失われていること。 文章から、切々と伝わってきます。
ハロワのおやじさんの、おっしゃることも、人生の先輩ですし、キャリアーカウンセラーとして、非常に明快な、回答だと思います。
このように、親身に、時には厳しくご指摘くださることも、ありがたく受け止めましょうね。ですが、あみぃさんは、ちゃんとお礼の言える、素敵な人ですよ。
ハロワのおやじさんとは、ちょっと違った角度で、僕はアドバイスさせてくださいね。
あみぃさんの、今の悩みの「芯」は「何のために勉強しているんだろう?」ということですよね。
1「何のために勉強しているのだろう?」 なぜでしょうか・・・?
2 高校生の時に学んだ、古文や歴史などが、実社会に出て、役に立つのか?
3 大学で学ぶことに何の意味があるのだろう?
この1~3は、誰しも、「何のために・・・?????」と1度は思うものです。
僕は、1~3を根本から考えたとき。こう思います。
僕たちは、人生の大半を「職業人」として過ごします。それは、正社員でも契約社員でも、派遣社員でも、アルバイトであっても、です。
つまり、どのような仕事をしようと、死ぬまで「働く(=生きる)」ことによって、創意工夫をして、生産性(クオリティー)を高め続けることが求められる」わけです。
創意工夫をする過程で「学び続ける」ことが求められます。
新しいミッションを与えられたとき。 その時に、昔習った、「古文」や「歴史」「物理」などの知識を使うことは少ないでしょう。
でも、重要なのは、高校までは「先生から教わって、それを覚える」「集団行動や、規律、協調性を守る」という、「知識」を高めることに重きを置いています。
そして、大学生が得るべきものは「教養」であります。
「知識」を駆使し、時に批判的に思索を巡らすことによって、レベルの高い「教養」を大学生のうちに、習慣づけることが大切です。
高校生で得た「知識」というデータを、あなたの「教養」で、「データ」を、「プログラム」として、最大限、生かすことが期待されます。
「何のために」というのは、つまり、その「やり方(知識と教養)」を学ぶためなのです。
物事の「総体」を把握し、それを、生かしていくこと=「大学で学ぶべき事」=それが社会でも、同じ事が求められる、ということなのです。
人生に無駄なことはありません。
喫緊で受験をされているのであれば、まずは、やれるだけのことをして、それから、ゆっくりと、今までの、自分のたどってきた道と、これから、「切り開きたい未来」を考えてみてください。
そのときに、「知識と教養」が多ければ多ほど、人生での選択肢が増えて、自分の手で、運命を切り開くことができます。
失敗も、経験値です。 ぜひ、前向きに、「知識と教養」の涵養に努めてくださいね。
なお、私のつたない、説明よりも、以下のリンク(外部で申し訳ない)で、スプツニ子・安藤忠雄・池上彰の各先人たちが、あなたの悩みの解決への一助について語っておられます。
特に、池上彰さんの講義は、ぜひ、お聞きになってみたらいかがでしょうか?
http://www.tfm.co.jp/fes/index.html
受験も、何事も、まず大切なのは、「健康」です。風邪や体調不良にならないように、気をつけてください。
最後にこんなこというのも、何なんですが、受験は今年で終わりじゃありません。大学の門をくぐらず、考えるも、「よし」。くぐってから、考えるのも「よし」。
人生 途中下車だって、いつでもできるんです。疲れたら、休めばいいじゃないですか。
決めるのは、誰でもなく、「自分自身」です。
さぁ! 自信を持って! 応援していますよ!

あなたは高校生3年生なので少し厳しめの回答をします。
教育の究極的な目的は職業人の育成です。
社会人としてのあなたの大事な人生の第一歩を左右するのが、
教育そして学歴だといっても過言ではありません。
絶対とは言い切れませんが、学歴が運命を決定づけるのが現実です。
まもなく迎える就活、応募しても学歴で書類審査の段階で落とされます。
人気企業には応募者が殺到します。
就職は完全に買い手市場、つまり企業の判断によります。
学歴があって将来困ることはありません。
本当は人間としての中身が重要なのですが、初対面の人たちが書類から判断するのが、
学歴です。
現実から逃げるのはあなたの自由です。
でも経験から言えることはどんな些細なことでも逃げた記憶は一生残ります。
あの時、逃げなければ、今自分の人生をこんなに悔やむことはなかった、
などと反省しない様、現実と向き合いベストを尽くして下さい。
その結果がどうなろうとも、ベストを尽くしたことに悔いはありません。
それがポジティブな生き方です。
過去は取り戻せませんが、せめて中学生のころに何故勉強するのか、
考えて欲しかったと思います。
過去と他人は変えられません。でも未来はあなたの気持ちの持ち様と行動で変えられます。
たった一度しかないあなたの人生です。
後で泣きたくなかったら、逃げずに真剣に向き合って下さい。
勉強に疲れているのなら一旦やめて休んで下さい。
気分転換も必要です。
運動をして体を疲れさせ、睡眠を十分とって下さい。
時間管理をして効率よく勉強して下さい。
本番に強い人間になることが大事です。