HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.11923)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11923)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 音楽と勉強

[Q] 私は音楽が好きで将来も音楽関係の仕事がしたいと思っていました。
しかし、この間中学受験に成功したため、勉強も頑張りたいなと思い始めました。そこで音楽に関われて、勉強して来てきた事が活かされる仕事として、音楽の権利関係に関わる仕事を見つけました。この音楽の権利関係に関わる仕事についてもっと詳しく色々な事が知りたいので、どなたか教えていただけないでしょうか。また、このほかに音楽と勉強が両立できる仕事があったら教えて欲しいです。

[A.2]

ありがとうございます。とても参考になりました。


[A.1]

こんにちは。直接この業界に勤めているわけではないのですが、個人的に若干つながりがあるので、その範囲でコメントします。
かなり現実的なお仕事についてのお話なので、コメントもそれなりに率直なものになります。それはちょっといやだな、と思うなら、あなたは以下の文章を読まなくてもかまいません。

1.「音楽の権利関係」には幅広いお仕事があるのですが、ものすごく乱暴にまとめると「音楽で稼いだ/これから稼ぐお金をどう分配するかを決める仕事」ということです。
こう書くと身もふたもないのですが、音楽家/ミュージシャン/彼らに活躍の場を与える会社の人々にとっては、音楽こそが生活=お金を稼ぐための手段(商品)です。街の広場でギター片手に歌って帽子におひねりをいただくのと、ライブハウスで有料公演を打つ/流通に乗る形でCDを発売する/TVなどに出演する…のとは、全然次元の違うお話です。
音楽そのものには実体がない(平たく言うと手で触れることができない)ので、それを生み出すにせよ、販売するにせよ、他のモノとは少々違う、独特の仕組みがあります。「著作権」という言葉はあなたも聞いたことがあると思いますが、これ以外にも様々な権利・義務がこの世界にはあります。音楽を作り出し、それをお金を稼ぐことができる商品として世の中に送り出すために、音楽に関する権利・義務を調整する仕事が、数多く存在します。

2.中学生で学ぶ範囲で、上で触れたような仕事に直接関わるものは、恐らくほとんどないと思います。私たちおじさん世代なら「公民」という科目があって、そこで政治や経済の簡単な仕組みを学んだのですが、ここでも例えば著作権について勉強する時間はありませんでした。今はどうなんでしょう。
いわゆる義務教育で学ぶことは、音楽権利関係だけでなく、およそ世の中で仕事に就くための基礎となるものです。だからしっかりと学んでほしい。数年後大学受験をひかえたあなたが、その時やはり「音楽の権利に関わる仕事をしたい!」と願うなら、そこではじめてどの学部に進もうかと考えればいいと思います。それぐらい専門性の高いお仕事なんだ、というぐらいの認識で、今はいいと思います。

とりあえず、ネットからの違法なダウンロードや、友達から市販CDの音楽ファイルをもらう、といったことはしないでおきましょう。それをさせないことが、音楽の権利に関わる仕事の最も重要なことの一つだからです。