HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.11930)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11930)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
歴史にかかわる仕事に就きたい!
[Q] 私はとても日本史が好きです‼︎
だから、歴史にかかわる仕事に就きたいと思っています。
学芸員などは、
募集人数も少なく、なるのは難しいと聞きました。
学芸員以外に歴史にかかわる仕事を教えてください。
また、歴史的建造物や文化財の保護や修復に携わる仕事も教えてほしいです。
ハロワのおやじさん、回答ありがとうございます‼︎
まず、自分の幼い頃を思い出してみようと思います。
そして、もっともっと深く歴史を勉強していきます!
今は、歴史の深い京都で働くことを考えています‼︎

過去(歴史)があり今日があります。今日は明日につながります。
歴史は繰り返します。だから歴史に学べば今日の問題に対処できます。
数千年の人間の歴史の中でたった一つだけ何も変わらない事があります。
それは人間そのものです。
だから人間の過去の行動(歴史)を知ればこれから人間が行うことを予測できるのです。
歴史の真実は誰にも分かりません。歴史書の著者の考え方が大きく反映しています。
もしあなたが少しでも歴史の真実に迫りたいと思ったら様々な著者の書を読んで類似点や相違点を確認して下さい。日本の歴史を出発点に世界各国の歴史にも何時か関心を持って下さい。
歴史のとらえ方を学ぶ推薦書。
「ローマ人の物語」著者はローマ在住の塩野七生さんです。
これまで毎年一冊ずつローマ人の物語を書き上げています。
質問にお答えします。
歴史家(作家)、考古学者、歴史教師など。
歴史的建造物や絵画の修復をする仕事もあります。
これは国内で現在修復中の城、神社仏閣を調べれば関連の仕事が分かります。
文化財の保護や修復のことについて私の経験をお話します。
ハローワークに勤務していたころヨーロッパで美術品の修復を学び帰国した方の就職活動を支援したことがあります。最初は経験を活かせる求人が全くなく別な職種で活動をしていましたが3年前の大地震がその方の運命を変えました。被災した大量の文化財の修復の仕事に出会ったのです。今はその経験を活かし所属する文化事業団で指導的役割を担っています。
文化財は国民皆の宝です。皆で大切に守り後世に伝えて行かねばなりません。
ここであなたに一つ提案があります。
あなた自身の歴史を振り返ってみませんか?
つまり「私の履歴書」を創るのです。
赤ちゃんの頃あなたはどんな赤ちゃんでしたか、
保育園や幼稚園ではどうでしょう。
幼稚園の砂場で勝ち抜く力を身につけましたか。
小学校、中学校そして高校とあなたはどうの様に変化して来ましたか。
アルバムなどで思い出すか保護者の方に聞くと良いでしょう。
3年でも5年でも10年単位でも良いですからあなたの生きてきた記録を残すのです。
あなただけの記録です。これがあなたの人格形成の道筋を知る大きな材料になります。
人間は環境で変化して行きます。
歴史を知ろうと思ったら、人間について関心を持って下さい。
まずはあなたからです。
「私の履歴書」が何時か来るあなたの就職活動に大いに役立ちます。