HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.11942)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11942)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
初めての就職先は地元のほうがよいのでしょうか?
[Q] 私は商業高校に通っている3年生です。
私はよく世間知らずだと言われます。
本当は家から離れた所で仕事をしたいのですが先ほど書いたように無知な状態で地元を出ることに不安を感じます。
思い切って遠い場所を選んだほうがいいのでしょうか?
それとも近場のほうがいいのでしょうか・・?
ちなみに私の住んでいるところは田舎なのですが将来のことを考えると不便のない生活を送りたいと思っています。
・・・・・・・・
タイトルには就職先と書いてありますが、
進学にしようか就職にしようか迷っています。
どちらの道も選べるように資格を沢山取り、テスト順位も
上位を取るよう努力していますが・・・。
自分の好きなこと、得意なことがわからないので
どんな大学がいいか、どんな仕事につくべきか
まったく検討がつきません・・・。
アドバイスだけでもいいので
回答よろしくお願いします!
>市紀さん
回答ありがとうございます。
鏡に向かうのは憂鬱ですが確かに毎日見続けていたら今の自分も好きになれそうだし幸せだと実感できそうです!
3年・・・・長いように想いますがその仕事をやってみて3年たったときに自分を見つけることができるかもしれないですよね・・・とにかく今は自分に合うと思う仕事選びをします。
就職したあとにどうするか考えようと思います。
眠い中ありがとうございました!
少し不安だった気持ちがなくなったように感じます。

市紀です。
幸せになる。理想ですよね。
でもです。
幸せになるには、特訓すれば数ヶ月程度で習得できる「技術」なんです。
毎日、朝、鏡をみて、「私は、私でいて、幸せだ」と言い聞かせてださい。
段々と、自分がいかに幸せかがわかってくるはずです。
就職先は石の上も3年なので、どこでもいいから3年続ければ何かしら見えてきます。
ただ、3年たって、自分の意見が通らなかった場合、その仕事はやめた方が懸命でしょう。
好きなことは、必ず見つかります。
それが仕事に直接関わることなのかはわかりません。
趣味で終わってしまうかもしれませんし、好きで好きでプロになる可能性もあります。
仕事はなんでもいいのです。特に希望がなければ、学校にきた求人票でおもしろそうなのを探せばいいし、大学にいきたければ、先輩などに聞いて、楽しいか確認をとってもらうといいでしょう。
ハロワのおやじさんが言ってますが、人生一回きりです。
ですが、自分の希望通りに生きているひとなんて100人いて3、4人いくらいないかくらいでしょうか?
眠いのでこれくらいにしておきますが、これから、日本を不幸の嵐が襲うでしょう。老年化が進み、介護の仕事もなり手がいません。
国も金がないのです。
そこで幸せになれるかは、あまり使いたくない言葉ですが「運」でしょうね。
以上
>ハロワのおやじさん
回答ありがとうございます!
大学進学で私が希望する学校は県内にあるので
まずはその学校について調べようと思います。
短大ですが、学費が安く私の得意な分野、もっと知りたい分野なので
もしかしたら自分の行きたい道がわかるかもしれません
人生一度きり
がんばって親、学校の先生とも相談してみます。
ありがとうございました!

人生は一度しかありません。
何時かやりたいことにチャレンジ出来る様に、そしてその可能性を高めるためにも、
大学進学を提案します。
これが二つの問題の解決の糸口になります。
一つはあなたの知らない世界、街、人々に出会えること。
そしてこれが最も大きな効果になりますが、学生生活を通じて他者と自分との違い、
自分の強み、そしてその先にある自分の強みと持ち味を活かした職業への道筋が見えること。
人生に正解はありません。そして人は皆ちがうのです。
生まれ育った家庭環境そしてその地域の文化を無意識に身につけて成長しているのです。
やりたい仕事を見つける時期は人それぞれです。
3年生なのにそれで良いの、遅くない、早くから職業への意識を高めないと、将来泣きますよ、
と言う人たちも沢山いる事でしょう。特に親御さんや教師の皆さん。
でも”気づき”は人それぞれなのです。
長い人生です。スタートダッシュを急ぎずぎると息切れします。
就職後三年以内に離職する若者が大勢います。
その口実は”自分にあわなかった”や”理想と現実が違った”など。
この先輩たちの二の舞にならない様じっくりと仕事探しをするのが賢明です。
その為には保護者からの支援が必要です。
このサイトの過去の質問を仕事探しの一つのツールにして下さい。
そして社会への関心を高めて下さい。
最後に考えるのが”自分はどんな社会貢献(仕事)ができるのか”を考えて下さい。
自分を使って何が出来るか、そう考えると”自分って何者だ”との思いに至るかも知れません。
まずは自分の”強みそして長所”を発見して下さい。
その先にそれを活かす職業が見えてくると思います。
ネットで業界地図と検索すれば日本の産業が分かります。
将来が楽しみですね。まずは地元を離れて自活すると良いでしょう。
それが自立につながります。
帰りたくなったら故郷に戻れば良いのです。