HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.11948)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11948)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 高校選びに悩んでいます夢は海外で働くことです

[Q] 真剣に悩んでいます。中学3年生です。

私の夢は夢は海外で働くことです。
なので、高校で留学をなんとなく、考えています。
ですが、将来の夢、目的や目標がよくわからないまま留学するのはお金の無駄ではないかと思います。
親は留学するなら、目的をはっきりさせてと言っています。

今、わからないことだらけなので、
海外で働く職業をたくさん教えていただきたいのと、
留学で学べることは何なんかというのと、
高校は普通科ではなく、語学科や英語の専門コースを受験すべきなのか
を教えていただきたいです。

また、私は小学校中学校と吹奏楽をやっています。(クラリネット)
高校で留学するなら、吹奏楽は続けられないと思うので、高校で留学をとるか部活をとるかも迷っています。

ご意見やご回答、よろしくお願いいたします。

[A.3]

市紀です。

2名の方が回答しているのですが、ちょっと違う局面から回答を返したいと思います。

夢をもつということはとても良いことです。

しかし、「幸せになる。」という事とはイコールでは無いと考えてください。

例えばです。

「オセロ」というゲームは知ってますか?

たぶん、普通の人はやったことがあると思いますが、たまにやれば息抜きできていいですよね。

では、「オセロ」がむっちゃ好きで、「オセロ」のプロになりたいと考えたとします。
プロになったら、恐らく、アマチュアのオセロをする人なんて弱すぎて話にならないと思いませんか?

では、プロとプロが「オセロ」やったとします。物凄い読み合いの勝負になるでしょう。
勝ったら賞金をもらえるとしたら、絶対に勝たないといけなくなります。

社会人になるということは、何らかしらのプロになることです。

プロであることを証明するのは、自分は「仕事」というゲームで負けない。
ということです。

それを考えれば、留学や海外で働きたいということは些末なことなんです。
海外にでたければ、すればいいでしょう。
目的も簡単なんです。

それは「生きる」ことです。

海外に行って「生き残る」ことができるならいけばいいでしょうし、
自信がなくて、餓死して死ぬような場所ならば行かない方がいいでしょう。

私の周りの人たちは、生きることに精一杯で、海外で働きたいなんていう人は、ひとりもいません。英語で苦労するという人はいますが、わざわざ英語で苦労するために海外に飛び立つ人は私の周りではいません。

プロ野球選手を見てください。海外に行った人全てが大金をもらってるわけではありません。野球で有名な「マー君」が来年もメジャーで活躍できるかは、今年の成績にかかっています。なぜ、「マー君」は海外に行ったのでしょう。
恐らく、海外の方が「野球をする環境として、日本よりアメリカ」なんだという判断からだと思います。

トルコ人の友達がいますが、日本で働いて暮らしていける自信があるから日本にいます。豚が食べれないとか、宗教上の問題というのはありますが、楽しそうですよ。
はんがんさん の回答の通り、
何も考え無しに海外に行くことは、危険です。

夢や希望というのは、大切ではあります。
しかし、「生きる」ことの方が優先順位が高いのです。

悩みたいのであればいくらでも悩んでいい時期です。

しかし、中学3年生ということは、受験があるということです。

大切な時期ですし、入学する学校によっては、夢なんて吹き飛んでしまうほど学校選びというのは大切なのです。
そして、夢を叶えることより「幸せ」になる事の方が優先順位が上です。

今は、なるだけ可能性がある学校選びに悩みを広げてみてください。

以上


[A.2]

こんにちは。あなたの思いにはいろんな見方があるよ、ということを紹介します。できるだけ肩の力を抜いて読んでほしいです。

0.まず、海外で働きたいというあなたのポジティブな考え方はとてもすばらしく、ぜひその思いを大事にしてください。難しいことは後から考えればいいのです。中学生のうちから妙に理屈をひねくっても、ろくなことになりません。

1.あなたが目的がないまま留学しても無駄だと意識していることも、とてもすばらしい。それは事実です。実際お金もかかりますし。
何をするにも、その目的/目標は、人に与えられるより自分で考える/決めることの方が、その人にとって価値あることです。私たち大人は「留学するならこんなことを学んでほしい」などと勝手に期待して、それはかなりの部分までは正しいのですが、それは大人のわがままでもあります。ぜひあなた自身で考えてほしい、と私は思います。
留学とまではいかなくても、ホームステイや短期間の海外生活でも、あなたには得るものがたくさんあるでしょう。例えば、同じ日本でも東京の人が大阪で1週間生活するだけでけっこうカルチャーショックがあります。仮に目的が何にもなくても、こういう経験をすることは、あなたの人生をとても豊かにしてくれるはずです。
ただし、部活と留学で悩むなら、とりあえず留学は避けた方が無難です。「向こうに行ってもクラリネット吹くんだ!」ぐらいの気持ちがないと、外国に行く意味はありません。私もここは妥協しません。

2.海外で働くと言っても、いろんなパターンがあります。ごく大ざっぱにまとめると:
(1)外国に住んで、外国の企業で勤める
(2)日本企業に勤めて、そこの海外事務所や現地法人などで勤める
(3)日本企業に勤めて、普段は日本に住んでいるが海外出張の機会がある
(その他)国際組織に勤務することや、研究者・芸術家として海外で暮らすことも含まれますが、ここでは省略

外国に住むことが強い望みであれば(1)or(2)ですが、もう少し手軽に(3)というチャンスもあります。
あなたが将来そこそこの大企業に就職すれば、かなりの確率で(2)または(3)の機会があります。というか、将来はこうした職場に勤めることが半ば義務になるでしょう。2012年に東証1部上場企業(要するに大会社)が世界に持つ現地法人が24,000社ほどあるという調査があります(東洋経済調べ)。各社3人ずつ日本人がいるとしても、最低7万人以上が海外で働いている計算になります。実際にはあと2桁多い人が海外で働いています。
また、中小企業であっても海外に生産/販売拠点を持つ会社は山ほどあります。私が以前おつきあいしたある方は、日本では50名の会社の社長ですが、中国では3000人の会社の社長で、現地では超有名人でした。

3.あなたが海外で住むことを考えるなら、語学はできるだけ勉強した方がいいでしょう。とりあえず英語、というのは無難な選択です。また、日本とは文化・習慣が異なるということを常に意識することも必要です。水道水は飲めるとは限らない、日本に比べると治安がよくない場合が多い…そういう一面もきちんと見つめる必要があるでしょう。
だけど、そういうことは実際に海外に行ってみないと分からないものです。また、身体の安全さえ気をつけていれば、多少の失敗はなんとかなるものです。マイナスの情報を必要以上に恐れるのではなく、それも含めて新しい経験ができる、ということをまず注目してほしいと思います。

前の職場で約2年間貿易関係の仕事もやっていました。自慢じゃないがTOEIC300点代の人間(私)が一人でのこのこ外国を回るわけです。もちろん失敗の連続ですが、それでも仕事はなんとかなる。バンコクの空港で、お客様へのお土産に持ってきた「ようかん」が手荷物検査で爆発物と間違えられた時、どう答えましょう? →TOEIC300点でも大丈夫だと痛感しました(ほんまかいな)。
人間、誰もがエリートである必要はありません。そのことを覚えておいて損はないと思います。


[A.1]

ロサンジェルスのカレッジで学んでいます。
何かお役にたてればと思います。

分かる範囲であなたの質問に回答します。

海外では労働ビザ(労働許可証)がないと働けません。
だから一般的には日本国内の企業に務め海外転勤の形で働きます。
留学即現地就職には通常はつながりません。

留学の目的がなく渡航することは時間とお金の無駄です。
留学と皆さん簡単に言うけれど、年間でいくらかかるか想像できますか?
現実的なお金の話になると夢がしぼむかも知れません。
でも奨学金(国内外)を受けられれば留学は可能です。

目的が英語なら留学など必要ありません。
国内で十分習得できます。

海外で学べることは日本を外から観察できることです。
海外に出て初めて日本の価値が分かります。
一例として日本と関わりのある職業以外の人、日本車そして寿司などの日本料理以外は日本のことはほとんど何も知りません。特にニュースにもなりません。

ところでなぜ高校留学なのですか?
そのまま現地の大学に進むのですか?

海外で一番頼りになるのは自分自身です。
基本的に誰も助けてくれません。

心身ともに健康でガッツがなければなりません。
アメリカは留学に国籍、人種、年齢など何も制限はありません。
各大学の入学条件さえ満たせば簡単に留学できます。
但し卒業は簡単ではありません。

社会のことを日本で学び海外に出てもたくましく生き抜く力が付いたら留学を考えたらどうでしょうか。

今のまま留学したら命の危険があります。
海外では日本の価値観は全く通用しません。

留学したければ事前に保護者の方と一緒に渡航して下さい。

海外では簡単に働けないとわかったらあなたの今の悩みは一瞬で解消します。