HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.11958)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11958)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 体育館でプロジェクションマッピングってどうやってやればいいですか。

[Q] 今度学校の体育館で文化祭があります。
そのとき、出し物で体育館のステージにプロジェクションマッピングをしたのですがなにか良い作り方はありませんか?

作成時間:約20時間

[A.10]

初めまして
皆仲良く、平和が一番です。

みなさん、難しいことを言っていますが、
プロジェクションマッピングはそんな難しい技術ではありません。
どちらかというと、コンテンツの内容、いわゆる構成・演出するかが重要です。

東京駅などでは、明るさが必要な為に数十台のプロジェクター(1台約1000万円レンタルでもかなり高いです。)が必要なうえ、出ている映像が重なって二重三重に見えないようにする事が必要なのと
コンテンツを作るのに時間と技術が必要だからです。

下記のアドレスより各サイトを参考にして下さい。
簡単なものであればipadとプロジェクターがあれば出来ます。

頑張ってください。(^_^)

http://picopicohammer.net/wp/gadget/soft/1016/
http://smartlight.jp/2013/07/01/sprspctv-iphone-ipad-projection-mapping/
http://matome.naver.jp/odai/2136134492114107801


[A.9]

回答ありがとうございました。
今のところ「ムービーメーカー」などを使って作ろうともっています。
操作については、それぞれ5つのムービーをDVDに焼き同じメーカーのDVDレコーダーで同時に再生させようと思っています。


[A.8]

こんにちは。この手の場所は1スレ3コメがルールだと勝手に思っていますので、ごく簡単にコメントします。厳密にはPMの定義からは外れた議論なのですが、そこはまぁ、楽しければいいじゃないですか。

あなた方が単純に写真のような静止画をスクリーン上で移動させるのか、動きのある映像をそうさせるのか、というだけでも、使うソフトは違ってきます。動作させる環境も重要です(1台のプロジェクターで複数のスクリーンを映写するのは実に難しい。けれど、複数のプロジェクターを同時に操ることはもっと難しい)。
結局は皆さんが何をしたいかを具体的に知らないと回答できない、ということなのですが、それはこのサイトの役割ではありません。皆さんの近くに映像処理を扱う会社があるなら、そこにアドバイスを求めるのが一番確実です。が、お金はずいぶんかかります。
ここからが頭の使いどころ。何とかしてお金がかからない仕組みを思いついて、プロからアドバイスいただけるようにするのか。それとも、出来映えを落としても今の自分達でできる範囲でやり遂げるのか…難しい選択ばかりで大変だと思います。何より時間がない! でも、そういう時間を仲間と過ごせることが、何より大切でしょう。

繰り返しになりますが、成功も失敗も、みんなあなた方のものです。それらを受け取れる幸せを、存分に味わってください。皆さんの幸運を祈ります。ぐっどらっく!


[A.7]

こんにちは。この手の場所は1スレ3コメントがルールだと勝手に思っていますので、ごく簡単にコメントします。厳密にはPMの定義からは外れた議論なのですが、そこはまぁ、楽しければいいじゃないですか。

あなた方が単純に写真のような静止画をスクリーン上で移動させるのか、動きのある映像をそうさせるのか、というだけでも、使うソフトは違ってきます。動作させる環境も重要です(1台のプロジェクターで複数のスクリーンを映写するのは実に難しい。けれど、複数のプロジェクターを同時に操ることはもっと難しい)。
結局は皆さんが何をしたいかを具体的に知らないと回答できない、ということなのですが、それはこのサイトの役割ではありません。皆さんの近くに映像処理を扱う会社があるなら、そこにアドバイスを求めるのが一番確実です。が、お金はずいぶんかかります。
ここからが頭の使いどころ。何とかしてお金がかからない仕組みを思いついて、プロからアドバイスいただけるようにするのか。それとも、出来映えを落としても今の自分達でできる範囲でやり遂げるのか…難しい選択ばかりで大変だと思います。何より時間がない! でも、そういう時間を仲間と過ごせることが、何より大切でしょう。

繰り返しになりますが、成功も失敗も、みんなあなた方のものです。それらを受け取れる幸せを、存分に味わってください。皆さんの幸運を祈ります。ぐっどらっく!


[A.6]

今回も回答ありがとうございました。
残念ながらソフトを買う予算は準備は不可能でした。
そのため、動画編集ソフトをつかって5つのスクリーンに思い出の写真が移動していくような動画を作る予定ですがどうでしょうか?


[A.5]

こんにちは。質問をいただいていますが、専門家ではないので、簡単にコメントします。

おそらく、私たち一般ユーザーが扱える、プロジェクションマッピング(PM)用のソフトは存在しないと思います。映像業者向けのソフトは幾つか出ていますが、何十万円(以上)しますし、そもそも普通のPCでは、ソフトを動かすだけで一苦労です。
結果として、市販の2D/3D映像ソフトを使うことになりますが、それでPM用の映像として編集するには、たぶん動画1秒作るのに1日かかる…というのはオーバーかもしれないけど、うんざりするほど手間がかかるはずです。
解決するためには、「なんちゃってPM」にするしか手がないのですが、それをどの程度にするのか、よーく考えてみてください。


[A.4]

チャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。
もう一つお聞きしたいのですが。
作るソフトウェアなどはどのようなものを使うと良いですか?


[A.3]

こんにちは。とても前向きな考えですばらしいですね。ぜひチャレンジしてみてください。

「学校の体育ステージの壁」というのがどういう場所なのか、私には分かりませんが、言葉だけで考えると、さほどでこぼこがないのかな、と想像します。そうであれば、厳格なPM効果の映し込みを考える必要がない(普通に映像を映すだけでOKな)ので、けっこうお気軽に作れるかもしれません。ただ、せっかくだから壁にかけてある時計の形には合わせたい…とか考え始めると、あなた方は文字通りもだえ苦しむはずです(そこが楽しい)。

先生方のご協力をいただけるそうなので、あまりおせっかいは焼きませんが、二つだけ。とりあえず最初に、映写機のピクセル一つ分が壁でどのくらいの大きさになるか、実際に映して調べておきましょう。映写機をセットするとき、どれぐらいの誤差が許されるかも、それで分かります…東京駅の場合は、確か「コピー用紙2枚分」ぐらいの単位で映写機の位置の精度を保っています(こういう部分が三角関数の出番の一つです)。
また、映す壁の色と映像がどんな関係になるかも、チェックしましょう。たいていの映写機では出力が不足するので、壁の色の方が映像よりも勝ります。そういう現象も活用して映像を作るのが、本来のPMですが、あなた方はそこまでチャレンジするのかな?
とまれ、成功も失敗も、全てあなた方のものです。どちらに転んでも、きっといい経験になるはずです。皆さんの幸運を祈ります。


[A.2]

回答ありがとうございました。

僕は、PMをみたことがあります。それにパソコンや設備に関しては得意です。

映写設備に関しては学校のものを使う予定です。プロジェクターは作動確認済みです。
映すのは学校の体育ステージの壁です。

時間:5分
音楽:話し合い中です
人数:10いますが調整可能です


三角関数については先生方も協力してくださるようなので大丈夫です。


[A.1]

こんにちは。あなたはプロジェクションマッピング(PM)の実物を見たことがありますか? 私はPMが有名になったきっかけの一つ、東京駅の初回イベントをたまたま見ることができたのですが、実にいい出来ですばらしかったです。ところで…

PMを実際に作るのであれば、
・何より最初に、映写設備をどうするのか
それが決まった後に
・何分ぐらいの映像(と音楽)を
・どの程度の大きさの場所に映すのか
・あと、何人で作るのか
ということを、もう少し具体的に考えてみましょう。

東京駅のイベントはスケールも完成度も違いすぎますが、約5分間の一作品で、作家が約3ヶ月間毎日徹夜といった感じで作っています。確かイベント2日前から現場セッティングをしていますが、映写機を所定の位置に正しくセットするだけで、30人ぐらいのスタッフであなたが言う20時間を超える時間を費やしています。
あなたの質問文から推測するに、建物の中で映写するのであれば、会場を真っ暗にできるので、小さな映写機でもそれなりに見えます。ただし、PMで使うような映像を映すためには、専用の機材がないとかなり難しい=パソコンのモニタのピクセル単位で、映す対象の形と合わすことになります。そうでなければPMとは言わない。単に平らなスクリーンに映すだけなら、普通に映像を作ればいいだけなのです。

…そこまですごいのは用意できないよ、というのは百も承知です。なので、最初に「自分たちはどんな大きさの映像を映したいのか」ということを、メンバーでよく考えてみてください。「何となくやってみたい」では、さすがにチャレンジする相手が重すぎます。
まずは、あなた方で用意できる映写設備を実際に使ってみることを強くお勧めします。自分たちが映してみたい場所で映写機を動作させて、どの程度映像が見えるか、試してみてください。何が表現できるかを考えるのは、それからでも十分でしょう。
ちなみに、あなたが曲がりなりにも定義通りのPMを作ろうとするなら、「三角関数」という数学の知識が必要です。これは残念ながら中学では学ばない…というか、多くの高校生がこれで数学を挫折します。ぜひ、数学や物理の先生の協力をいただきましょう。