HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.11971)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11971)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
データサイエンティストの勉強をしたい
[Q] ビックデータ分析をするための知識を身につけたいのですがどの学部に進学したらいいのか迷っています.
僕は現在理系を選択していて部活でアプリやマイクロマウスを作っているのでパソコン系には強いつもりです.
将来,アプリのアイデアなどを考えたりする時にデータサイエンティストの知識を使いたいと考えています. また,フリーのデータサイエンティストとしても経営アドバイスなどの仕事をしたいと考えています.
今までは理工学部の情報系に進学を考えていましたが本当にこれでいいのか不安です.
どなたか回答宜しくお願いします.

こんにちは。質問者の方が求める内容の幅が広いので、少し下がった視点でコメントします。すごくあいまいです。
あなたは、「ビッグデータ」(質問文でもっとも大切な単語の表記は間違えない方がいいでしょう)とはどういうものか、説明できますか? もしくは、ビッグデータとはどういうことに役立つものか、具体的に考えたことはありますか?
分からなくておおいにけっこう。なぜなら、これらの質問に答えられる人は、まだ世界中に誰もいないからです。この単語が示す概念が具体化されてからまだ10年も経っていません。今ようやく実例をもって議論することが可能になったぐらいです。
質問文を読む限りたぶんあなたも陥っているように思うのですが、気をつけてほしいのは、ビッグデータを扱うのは「手段」であって「目的」ではないということです。エンジニアの方にとってはビッグデータを如何に速く処理するか、という点では「目的」なのですが、その結果出てきた情報をどう読み取るかが分からないと、せっかくの情報に何の価値もありません。今の社会は、ビッグデータの物理的な大きさに注目が集まっていますが、これからはその品質が問われるようになるはずです。
こうした事柄をある学問分野だけでカバーすることは不可能です。このため、ビッグデータを扱うには、様々な分野の人が集まってチームが組まれます。あなたがどういう役割でそのチームに加わりたいかを考えながら、将来の進路を考えてみてください。
よく「ビッグデータを扱うのに統計学は必須」と言われます。私もそう思います。でもよく考えると、統計学というのは「いかに少ないデータで全体像を正しく表現できるか」を考える学問なので、ビッグデータ分析とは正反対の方向を向いているわけです。
ビッグデータとはそれぐらい危うい基盤の上に存在するモノなので、あるデータが宝の山なのか0と1のガラクタなのかは、正直に言って誰にも分かりません。それを見分けるスキルって何かな? そういう視点で眺めてもらうと、あなたにお似合いの学術分野が見えてくると思います。