HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.11975)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11975)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 ディズニーのアニメーターついて

[Q] 私はウォルト・ディズニーアニメーションスタジオに就職したいです!

最近のアニメーションはCGなどの機械を使った作品が多いですが、CG以外にもキャラクターデザインや絵コンテなど、機械を使わないで絵を描く作業はあるのでしょうか?

そのような仕事があったら大学はどの専門学科に入ればいいのか?



答えて頂けると光栄ですm(._.)m

[A.1]

こんにちは。アメリカ合衆国(以下単に「アメリカ」)のアニメーション制作体制については、このサイトでも時々本職に近い方が回答されていますので、あなたもその運に恵まれるといいですね。それまでの場つなぎとして簡単にコメントします。

1.ディズニーに限らず、アメリカの主要アニメスタジオは、ほぼ100%CG、それも3D系のCGでのアニメーション制作を前提にしています。今でも素材は手描き中心の日本アニメとは大きく異なります(日本でも2013年からついに3DCG系のTVアニメ作品が登場して、しかもそれがかなりの出来映えなので、今後少しずつ変わるかもしれません)。
3DCGでの制作が中心になると、手描きの出番はほとんどなくなるのは事実です。「3DCGで描ける(=矛盾なく立体データが出来上がる)こと」が作画の前提になりますが、そういうことを確かめるのは、CG空間上の方がはるかに簡単だからです。デザインのごく最初の段階は、紙の上での作画作業もあるでしょうが、それを担当できるのは、ごく限られたトップクラスの作画スタッフでしょう。
なお、背景画像については、スタジオによっては2DCGもしくは純粋な手描き取り込みというケースもあるようです。TVニュースでも登場している、ディズニー最新作の制作にあたった日本人アニメーターさんは、3DCGで背景を作画していたようです。
絵コンテがディズニーアニメに残っているかどうかは、すみません、私には分からないです…。日本の最新CGTVアニメでは形式上残っているようです。

2.これを学べばディズニースタジオに入れる、という絶対的なものはありません。でも、大学/専門学校どちらでも3DCG系の学科を学ぶのは、よくある選択だと思います。日本のアニメは眼中になくて、自分は絶対にアメリカでアニメーターになるんだ! という強い意志があるなら、最初からアメリカの学校で学ぶのもありです…多少のリスクはありますが、それを買うのは若い皆さんの特権です。
あと、当然ですが、現地の人と普通に話せるだけの英語(それもスラングたっぷり系)の力が必要です。こちらの方もしっかり身に付けておきましょう。

アメリカアニメへのチャレンジはいろいろ難しい面はありますが、少数ながら日本人が活躍しているのは確かです。あなたがある程度のリスクをかぶる覚悟があるなら、挑戦する価値は十分にあります。自分の実力とにらめっこしながら、よく考えてみてください。