HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.11988)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11988)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 夢が決まらないのですが・・

[Q] 中学3年生、受験生なのですが自分が将来何になりたいのか
決めることができません。
きちんと決めて、志望校を選択したいと考えているのですが・・。
いままで、いろんな夢をもちましたが、ほんとうに自分のなりたいものはなんなのか、どんな職業が自分にあっているのか、どうしてもわかりません。

わたしは、父の赴任で昔2年間半ほど、ルクセンブルクという国に住んでいたので、英語がすきで得意です。
いい経験をしたと思っていますし、また外国にいきたいというつよい憧れもあるので通訳やランドオペレーターなどの職業にも興味をもっています。
ですが、わたしは絵をかくことも同じくらい好きで、イラストレーターや
漫画家などにも興味をもっています。
また、それらの職業に近い声優にも興味を持ち始めています。

できたらすきなことをしてお金を稼ぎたいとおもっています。
アドバイスをいただけると幸いです。

[A.2]

発想の転換をして下さい。
好きを仕事にから、ご縁のあった仕事を好きになるに。

その理由は好きな仕事に就く確率は低いこと。
そして自分に合う仕事などはないことです。
分かりやすく言うと”世の中はあなた中心”に回らないからです。

お金を稼ぐ方法を考えてみましょう。
方法は二つ、稼げる仕事を知ること、もう一つは金になる仕事を見つけること。

稼げる仕事。
医者、弁護士、政治家、高級官僚、銀行員、商社マン、などなど等。
ネットで職業別賃金や収入で調べるとより具体的に分かります。
共通するキーワードは高学歴。日本トツプクラスの大学を卒業するのが大前提。
一流と言われる大学の学生は卒業後の進路とその後の昇進やメリットを先輩の活躍から良く知っているので、やる気が出ます。有体に言えば、今は勉強が大変で苦労するけど卒業後は十分にその投資は倍返しで帰ってくると信じているのです。プライドを持って頑張れば報われるのです。でも全体から見ればほんの一握りのエリートたちです。そして彼らが社会をリードしています。
本気になればこの方法が金を稼ぐ近道です。

金になる仕事を見つけられる人たち。
上記した立場上情報を自ら探しに行かなくても、情報が向こうからやってくる人たちは例外にして、
勉強が嫌い、勉強したくない人たちが社会で稼げる方法のキーワードは”人がやりたくない仕事”
そして”まだ誰もやったことがない仕事”です。

何でもネットで調べられる時代です。ネットで調べるかあなた自身が”イヤだ、絶対こんなことやりたくない”と考えれば簡単に仕事は分かるでしょう。人がやりたくない仕事を飯の種にしている人たちはいます。彼らはしたたかでたくましい人たちです。人のうわさや評判評価など何も気にしない別世界の人たちです。彼らが怖いのはタダ一つ。税務署です。合法的ならどんな仕事でもOKです。

人のやったことがない仕事。
多くの凡人は社会の全てをやりつくした。
もう新たに起こす仕事は無いと思っているかも知れません。でもまだまだあります。それに気づかないのです。新たな発想は何も必要ありません。今あるものの中の隙間(ニッチ)に宝の山が隠されています。これを発見して下さい。その為にも金を稼ぐためとの明確な目的を持って様々なアルバイトやパートタイムの仕事に就くと良いでしょう。人々が何を求めているのか、何が足りないのか、出来ない理由は何か。そこには必ず規則やルール、法律の壁が有ります。その壁をどうやって乗り越えるのか頭の体操をするのです。非正規社員生活は長く続けないで下さい。
その生活から抜けられなくなります。プアーからリッチへ頑張って階段を駆け上がって下さい。

心配などしなくても人生なる様にしかなりません。まもなくあなたは志望校決定に追い込まれ、
人生が変化します。必然的に将来が絞り込まれます。そして最後に結局この仕事になってしまった、
ここで頑張るしか金を稼げる方法はないと何時か分かります。

悩み多き思春期ですが間もなくその終わりを迎えます。大人への入り口が待っているのです。
青春は二度々戻りません。悔いが残らない様に思う存分楽しんで下さい。


[A.1]

市紀(しき)です。

■中3で夢が決まらないのは、当たり前のことです。

高校の入ってから、大学に入ってからでも、夢を考えるのにはまだ十分に時間があります。

■まず、焦らないこと。

今必要なのは夢より、基礎的な学力を上げる方がよっぽど重要です。
学校の勉強を頑張るのが中学生のあなたにとっては、一番重要なことです。

■男と女の違い
男女雇用均等法なるものがありますが、偽善主義者の戯言にすぎません。

女に生まれてきたた、男に生まれてきたか。

それだけで、目指せる仕事の範囲も変わってきます。

例えば、看護師。
最近では男性の看護師も沢山いるが、まだまだ女性社会。

お相撲さんなんか、女性が土俵に上がることすら許されていません。完全に男性会社です。

大手企業では、社内恋愛によって結婚した社員だと、旦那が管理職になったら、嫁は出世できない会社もあります。
(まあ、笑い話ですが、電力系企業で出世して管理職に就いたら、息子・娘は同じ会社に入れないそうです。まあ、どうでもいいことですけど。)


■例えば、「新入社員」
新入社員なんて、迷惑な同僚です。
基礎的な仕事力もなく、コピーすらまともに撮れない人だっている。
でも、誰かが教育しないといけないんです。
恩返しは3年たったあとです。よって、3年でやめるやつは恩知らずです。


■こんな言葉が
「何もも夢がないなんて素晴らしいじゃないか。夢がなければなんでもできるぞ」というのがあります。(私の記憶の文章ですので、正確ではないかもしれません。) 、斎藤一人さんの言葉です。

■好きなことを仕事にするのは最悪
なかには、天職だと言える人もいます。
ただ、それはごく一部分の人だけです。
10年やってみて始めて、それが得意なことだったのか、合わなかったのかがわかります。

■5年経って
私の経験からすると5年やってみて、ツマラナイとか、合わないとか思ったら転職すればいいんです。
5年も経験すれば大体一人前です。
他の企業に行っても食えるでしょう。

■結論

夢がないならないでいい。
ただ、どんな夢でもできるように、学校の勉強はサボらずしっかりやること。
あと、体力を付けること。
たいてい、夢には裏切られる。夢を忘れ、冷徹に仕事をしていくのが普通である。
夢という1%の可能性にかけるのもよい。しかし、自分のことは、全部自分で責任を取ること。
誰でも向かない職はある。辞めて違う仕事を選ぶのも勇気がいることである。