HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.11989)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11989)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
建築デザインに数学は必要?
[Q] はじめまして。現在高校2年生です。
私は卒業後は専門学校で建築デザイン、インテリアについて学びたいと思っています。そして将来的には建築士の資格を取りたいと思っています。
そのために、数学や物理は取っておいた方が良いのでしょうか?
私は総合学科の高校に通っているのですが、2年では数学と物理を選択しませんでした。
なので、高校で習得したのは数Ⅰだけになります。
数Ⅰの知識だけでは、やはり無理なのでしょうか。

こんにちは。建築デザインといってもずいぶん仕事の内容に幅があって、あなたがどの部分に興味があるのか、質問文だけではちょっと分かりません。このため、ややおおざっぱなコメントになっています。あしからず。
1.建築士の資格を取得するには、いくつかの条件があり、その中には学歴も含まれます。必ずしも大学卒業である必要はありませんが、あなたが進学を希望する学校からはどのような道があるのか、チェックしておいた方がいいでしょう。
2.物理(特に力学)の知識は重要です。その前提として数学は必要です。かなりハイレベルです。
例えば、地震でも倒れにくい建物を作るために、この程度の揺れまで耐えられるために、柱の太さや基礎のコンクリートの量をどのくらいにしよう…という計算をするぐらいはすぐ分かると思います。実際には「万一建物が壊れる時、まず梁が壊れてから柱が壊れるようにする=建物がぺしゃんこになる前に人が逃げる時間を稼ぐ」といったことも考慮します。
これを計算するために、たくさんの変数と数式を用います。今、私もそのお手伝いをすることがありますが(私はバリバリの文系です)、一つの式に6個程度の変数は当たり前に出てきます。まぁ実際の計算はコンピュータに任せるのですが、ある変数が何にどの程度役立っているのか、数式を見て理解できるぐらいの数学の素養がないと、的確な設計はできません。「この部分の柱の大きさをa倍すると、こちらの終局強度には2乗で効くんですね」なんて会話がすぐに成立することが求められます。
3.デザインとインテリアだけなら、そこまでの知識は必ずしも必要ではありません。だけど、なーんにも設計の知識のないデザイナーが見た目だけでトンデモな意匠を作りたいと言い出して、実際に設計をする人が泣きを見るという例は、今でもたくさんあります。
建築士は、自分が設計した建築物を通じて人の命を預かる仕事です。いい建物を作りたいと思うなら、やはりある程度の力学・数学の知識は欠かせません。今からでもチャンスがあるなら、それを活かしてください。