HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.12001)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12001)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 映画配給会社で働きたい!高卒でアルバイトから経験を積んだ方が有利?

2014/06/29 14:14  マリさん[高校生・女]

[Q] はじめまして。都立高校2年生のマリです。

私は映画(特に洋画)が好きで、将来は映画配給会社に努めて、映画に関わる仕事をしたいと考えています。

でも勉強が苦手で、評定平均が3.0以下で、かなりやばいです。
親からも呆れられ、「就職?」と言われています。
日本映画大学のオープンキャンパスに行ったりしましたが、そこに行くならお金は出さないと、言われてしまいました。(映画の仕事自体に賛成してくれていません...)

私自身、脚本が書けるわけでもなく、監督になりたいと思っているわけでもないので、正直日本映画大学への進学は、「う〜ん」と思っています。

言い方は悪いですが、そこらへんのお金を出せば行ける大学にいくより、勇気はいるけど、高卒で映画配給会社のアルバイトからはじめて、そこで知り合いをつくったりして、真面目に働いて、社員までのし上がった方が、四年大学に行くよりも、早いのではないかと、思うのです。私は特に、人とのコミュニケーションが得意で、誰とでも仲良くなれる正確なのです。

今の成績では大学進学も難しいですし、諦めるのはまだ早いかもしれません。

はっきりいって高卒を雇ってくれる映画配給会社なんてないでしょうか...
お給料はいくらくらいでしょうか...(ひとり暮らしでもやっていけるでしょうか)

どなたか意見・コメントをお願いします!!ほんとうに迷っています。

[A.1]

就職成功の方程式などありません。
就職できるかどうかは、出会いと縁そして時の運です。

勿論その為には企業がどうしてもあなたを採用したいと思わせる動機が必要です。
学歴も経験もないけれど、挨拶と礼儀をわきまえ、どんな苦労にも耐えられそうな体力と若者らしい清々しさ、そして鍛えれば伸びる可能性を持つ、と最終面接で社長に感じさせるかどうかなのです。
(ただし事前送付の応募書類一式に誤字脱字がある場合には、ほとんど書類選考は通りません。理由は応募書類送付の常識欠如そして注意力不足。このような人物には仕事は任されません)

確かにあなたが考える様にアルバイトから入り仕事の実態を知りその間に人的ネットワークを構築するのも一つの方法です。そしてあなたの想いと実際の世界が違う場合は簡単に辞められます。
目的が明確ならアルバイトもありです。でも長く続ける勤務形態ではありません。そして長期的な観点からも将来の正社員就職に不利になります。

本気を前提にこれからあなたが行動することを二つ提案します。
その一。
ネットで映画配給会社の求人を検索して下さい。
求人があることが分かります。そして職種や応募条件を確かめて下さい。
そこには社会人経験や求める人物像などが記載されています。
それを参考にあえてその経験を積むために配給会社以外で働くことも一つの方法です。
つまり物事(就活)は直線的に考え行動するのではなく、あえて回り道してみるです。
”急がば回れ”とは良く言ったものです。

次に応募経験を積むために試しにどこの求人会社でも良いですから応募するのも方法です。
あくまでも試しなのですが採用になれば”ラッキー”です。
これが時の運の真の意味です。人がいなくて困っている会社にタイミング良く応募すれば、
結果がついてきます。

なぜ企業が求人を出すのか説明します。
理由は大きく三つに分けられます。
その一。
予想以上に仕事が増えて誰でも良いから人が欲しい(ただし募集条件に当てはまる人)
その二。
結婚や出産やその他の事情で退職者がありその補充のための求人
その三。
過酷な業務実態のため退職者が続出している企業からの求人

応募して見なければどれに当てはまるのか分かりません。面接時に必ず”何か質問はありませんか?”
と聞かれるので遠慮なく求人の理由を聞くことが大事です。

学校の勉強が苦手なら迷うことなどありません。就職し自立することがより重要です。
親から干渉されることもなくなります。就職は自分の意思と自己責任です。
大学を出ても確実に未来が開ける社会ではありません。長い目で見れば有利と言う人は沢山います。
でもそんな先のことよりも目先のことにこだわるのが人間の実態です。実社会では4年間の差は大変大きなものになります。

もう一つ方法がありますがそれはこの回答へのあなたの反応を見て詳しく説明します。

3年間で5,000人以上の求職者の皆さんを支援しました。同じく3年間に1000社以上の企業を訪問し書類選考と面接でのポイントをヒアリングしました。その経験を下に回答しています。