HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.12006)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12006)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 デザインの専門学校について悩んでいます

2014/07/03 07:20  山田さん[高校生・女]

[Q] こんにちは。
デザインの専門学校に進学を希望している高3です。

最近、進路を医療事務の専門学校からデザインの専門学校(二年過程)へ変更しようと考えています。 理由としては、昔から絵を描くことが好きで、(美術、というよりは漫画やアニメの絵です)好きなことを仕事にしたいという事と、親にどうせお金を払うなら自分のやりたい事を勉強して欲しい、と言われたのがきっかけです。
医療事務がやりたいというわけでは無かったし、(将来の進路として医療事務辺りがベタかな、と思って医療事務を考えていました。)どちらもお金が必要なら好きなことを仕事にできる学校に、と考えて進路を変更しました。

そこでいくつか質問があります。

① 担任の先生にデザインの学校への進学希望を話すと、あまり賛成してもらえませんでした。デザインの世界は才能のある一握りの人しか食べていけない、と言われたのですが、どうなのでしょうか。確かに才能で将来が左右されるというのは分かってはいましたが、食べていけない程、デザインの分野は厳しいのでしょうか?また、専門学校卒業で就職した場合、どのくらいのお金が貰えるのでしょうか?アバウトで構いませんので、分かる方がおられませんでしょうか?(ファッションデザイン、インテリアデザイン、アートというよりは、イラストレーター、グラフィックデザイナー、マンガ関係などの方に進みたいと思っています)

② 私は、自分の好きな事で仕事をしたい、という気持ちも十分にありますが、私はそれよりも、絵をもっと上手に描けるようになりたいから専門学校に通いたい、という気待ちの方が大きいです。よく、好きな事は趣味で抑えておいた方がいい、など言われるのですが、上手くなりたい、という気持ちで専門学校に通うのは気待ちが甘いですか?また、金銭的に勿体無いですか?


私は今、デザインの学校に行って卒業したその後、安定して生活ができるかどうかが不安で、進路に迷っています。このままデザインの専門学校に通うか、それとも卒業先の仕事が割と安定している医療事務のほうに進むか…。デザインは才能の世界、と言われてから、それから自分に自信が持てません。金銭的にも親にかなり負担を掛ける事にもなるので、慎重に選びたいと思っています。

曖昧な部分も多く、答えにくい質問ばかりではあるかと思いますが、どうかご意見、アドバイスを聞かせて頂けると幸いです。

[A.2]

こんにちは。確かに難しい選択だと思いますが、短い時間のうちにあなたは何かを選ばないといけない。「これが正解」というものは残念ながらないのですが、いくつか考えるきっかけを記します。かなり現実よりな視点です。

1. 今現在、医療事務といわゆる「二次元系のイラスト」ならどちらが生活が安定するか、と問われたら、その答えだけははっきりしています。イラストの世界で人並みの生活をするのはとても難しいです。
専門学校を卒業しました、というだけでは、あなたの収入はゼロです。どこかの会社に就職する OR フリーのイラストレーターとしてどこかのプロダクションと契約するする必要がありますが、似たような絵を書くライバルが山ほどいる中で、あなたは厳しい競争を勝ち残る必要があります。
ちょっと業種は異なりますが、若手アニメーター(いわゆる動画マン)の平均年収が200万円いかない、という衝撃的な調査が発表されています。仕事だけはあるアニメの世界でこれですから、一般のイラストレーターさんはもっと大変かもしれません。

2. 専門学校は、「その仕事に就きたい」という人が学ぶ場所だと理解していいでしょう。そこに通うのであれば、やはりある程度は自分の人生を決める、ということです。
あなたが仕事とは離れて自分の才能/スキル(ここでは社会で生きる能力)を磨きたいのであれば
○医療事務の仕事をしながら、イラストの講座を受ける→十分可能
○イラストの仕事をしながら、医療事務の講座を受ける→たぶん無理
というのが、普通の考え方でしょう。どちらも同じ専門的な仕事ではあるのですが、学ぶ内容がちょっと違うのです。

3. 確かに医療事務は今は比較的安定した仕事だし、就職口もそれなりにあります。ただ、10年後もそうか、といわれると少々不安もあります(コンピュータ/ITの進化は、こうした仕事を大きく変化させます)。一方でイラストのお仕事は、生活の手段としてはけっこう難しいし、今後もその状態は変わらないでしょう。
結局、どんなお仕事に就いても、生涯安心です、ということにはなりません。それは昔も今も変わらないのだけど、ここ10年でその「振れ幅」が大きくなったことは確かでしょう。
その中で、あなたが仕事の中でどんな幸せを得たいと望むのか、よく考えてみてください。10年後を想像するのはかなり難しいので、5年後のあなたがどうなっていないか、を真剣(リアル)に考えてみてください。

ちょっと意地悪ですが
○医療事務の仕事をしながらイラストの通信講座を取っている。同人誌も始めたけど、なかなか売れないなぁ
○無事にイラストレーターになったけど、全然仕事をもらえないので、今ではアルバイトが本業。早くレギュラーを取りたい!
ではどちらがあなたにとって幸せかな? どちらも実際の社会ではごくありふれた光景です。


[A.1]

こんにちは。確かに難しい選択だと思いますが、短い時間のうちにあなたは何かを選ばないといけない。「これが正解」というものは残念ながらないのですが、いくつか考えるきっかけを記します。かなり現実よりな視点です。

1. 医療事務といわゆる「二次元系のイラスト」ならどちらが生活が安定するか、と問われたら、その答えだけははっきりしています。イラストの世界で人並みの生活をするのはとても難しいです。
専門学校を卒業しました、というだけでは、あなたの収入はゼロです。どこかの会社に就職する OR フリーのイラストレーターとしてどこかのプロダクションと契約するする必要がありますが、似たような絵を書くライバルが山ほどいる中で、あなたは厳しい競争を勝ち残る必要があります。
ちょっと業種は異なりますが、若手アニメーター(いわゆる動画マン)の平均年収が200万円いかない、という衝撃的な調査が発表されています。仕事だけはあるアニメの世界でこれですから、一般のイラストレーターさんはもっと大変かもしれません。

2. 専門学校は、「その仕事に就きたい」という人が学ぶ場所だと理解していいでしょう。そこに通うのであれば、やはりある程度は自分の人生を決める、ということです。
あなたが仕事とは離れて自分の才能/スキル(ここでは社会で生きる能力)を磨きたいのであれば
○医療事務の仕事をしながら、イラストの講座を受ける→十分可能
○イラストの仕事をしながら、医療事務の講座を受ける→たぶん無理
というのが、普通の考え方でしょう。どちらも同じ専門的な仕事ではあるのですが、学ぶ内容がちょっと違うのです。

3. 確かに医療事務は今は比較的安定した仕事だし、就職口もそれなりにあります。ただ、10年後もそうか、といわれると少々不安もあります(コンピュータ/ITの進化は、こうした仕事を大きく変化させます)。一方でイラストのお仕事は、生活の手段としてはけっこう難しいし、今後もその状態は変わらないでしょう。
結局、どんなお仕事に就いても、生涯安心です、ということにはなりません。それは昔も今も変わらないのだけど、ここ10年でその「振れ幅」が大きくなったことは確かでしょう。
その中で、あなたが仕事の中でどんな幸せを得たいと望むのか、よく考えてみてください。10年後を想像するのはかなり難しいので、5年後のあなたがどうなっていないか、を真剣(リアル)に考えてみてください。

ちょっと意地悪ですが
○医療事務の仕事をしながらイラストの通信講座を取っている。同人誌も始めたけど、なかなか売れないなぁ
○無事にイラストレーターになったけど、全然仕事をもらえないので、今ではアルバイトが本業。早くレギュラーを取りたい!
ではどちらがあなたにとって幸せかな? どちらも実際の社会ではごくありふれた光景です。