HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.12023)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12023)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
私は甘いのでしょうか?
[Q] 私は将来動物園の飼育係になりたいと思っている高校2年生です。
飼育係になりたいのでが親にそれは獣医の資格を取ってからにしろ。と言われています。
親は動物園の飼育係として食べていくのは難しいと考えているようです。
私は飼育係が随時募集しているわけではないことは理解しています。が、飼育係として働けるのであれば生活が苦しくても良いと考えています。もし仮に獣医師の資格が取れたとしても、飼育係としては働けない、また動物に警戒される立場になってしまう事が嫌です。
けれどもそれは私が養ってもらっている身だから考えられる甘い考えだと言われました。私の考えは甘いのでしょうか?
親ではない別の大人の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
はじめまして、corongooと申します。
動物園の飼育係、ステキな仕事ですねー!
食べていくのは簡単か難しいかは別にして、就きたい職業があるということがステキだと思います。
さてさて、参考になるかどうかわかりませんが私が思っていることを少し。
先日、とある番組を観ていて愕然としたことがあります。内容は、
・日本の動物園が危機的状況にある
・ゾウやキリンなどのポピュラーな動物が高齢化し、死んでいなくなる園が出てきている
・ワシントン条約等で禁止された動物もありそもそも補充ができない
・中国などの動物園ラッシュで買い付け価格が高騰し採算が合わないため補充ができない
・日本の人口減少で動物園の収入減少
・日本の動物園は地方自治体等の運営であり、自治体を超えた動物の貸し借りで繁殖させることにもハードルがある
飼育係で食べていけるかという以前に、数十年後には日本において今まで身近にあった動物園という存在自体がなくなっていくケースが出てくるのではないかと考えさせられる番組でした。
海外の動物園で働くという選択肢も含めると、職業としてはチャンスがありそうですね。
消え行く動物園を地方に集約し、新しい観光産業として生まれ変わらせることなどもできそうです。あまさんさんさんが仕事をするであろう向こう50年くらいの間には大きな変化が起こると思います。
今は、一つの職業で生活することが難しくても、いろんな収入源を確保することができるチャンスがあります。Youtubeに投稿することで食べている人もいるし、飼育係をしながら情報発信をしたり、本を書いたりすることもできるかもしれません。
corongooは、夢を持っている人が夢に向かう姿をとても応援したい。仕事って経済的なリターンを得るためだけのものではないと思います。経済的なリターンを得る方法はいくらでもあります。
頑張ってください!!
はんがんさん
お礼が遅くなってしまいすみません。
私の親は資格を取らせたいみたいなので、それも考えた上で伝えかたを考えながら話してみたいと思います。
確かに獣医師が動物に警戒されるというのは何冊かの本に書かれていただけで、言いきりの形で書いてしまうのは軽率だったかなと思います。まだまだ調べが足りませんでした。
親ではない人の意見が聞けて良かったです、ありがとうございました!
んがんさん
丁寧な回答をありがとうございました!
お礼が遅くなってしまいすみません。
私の親は資格を取らせたいみたいなので、それも考えた上で伝えかたを考えながら話してみたいと思います。
確かに獣医師が動物に警戒されるというのは何冊かの本に書かれていただけで言いきりの形で書いてしまうのは軽率だったかなと思います。まだまだ調べが足りませんでした。
親ではない人の意見が聞けて良かったです、ありがとうございました!
意見が
あ
あーちゃんさん
丁寧な回答をありがとうございました!
お礼が遅くなってしまいすみません。
やはり甘い考えではあるのですね。。。ですがこの夢は小学校からなので、叶えたいし、他の仕事が考える事が出来ないのでまた親と話し合ってみたいと思います!
ありがとうございました!笑

こんにちは。あなたが寄せてくれた質問は、私たち大人にもたいへん参考になります。これまで私はいくつか回答をしていますが、「上から目線になっていないか?」に注意しているつもりでも、たいていどこかで無意識にそうなってしまっている。でも、あなた方若い皆さんに伝えたいことはあるし、どうすればいいんだろう?
一人の大人の立場から言うと、あなたの考えはやっぱりちょっと甘いかもしれない、と思います。でも、それをあなたに告げることができるのは、あなたを養ってくれている方(普通は親御さん)だけでしょう。だから、あなたの親御さんはきちんと義務を果たしている、とも思います。
親が「自分が養っているんだから、子どもは親の言うことを聞くものだ」と言うのは、単なる年長者のエゴです(それを押しのけるのは子供の仕事です)。だけど「もう少し冷静に物事を考えてみてごらん」と感じる時に、子どもの前に立ちはだかるのも親の役目です。
たぶんあなたも気づいている通り、獣医師資格を得るのは、動物飼育員になるよりはるかに難しい(かかるお金も全然違います)。一方で、獣医師は資格が取れればある程度就職は安定していますが、動物飼育員は多分に運任せの部分があるようです。お給料は、あなたが想像している以上に差があるかもしれない。けど、飼育員は常時決まった動物を世話できるという点で、獣医師とは違いが際立つでしょう。それなら、畜産業でも変わらないじゃない…?
あなたの親御さんがどういう視点で「まず獣医師に」と言っておられるのか、あなたなりによく考えてみてください。その上で、「でも私は飼育員になりたい!」というあなたの気持ちをどうやって伝えるのか、そこも考えてみてください。
あと、「獣医師は動物に警戒される立場」というのは、必ずしも正しくありません。彼らの実際の仕事ぶりをよく見てください。

「あかりん」じゃなかった、「あーちゃん」でした、私( ゜д゜)
自分のニックネームをしれっと間違える、
どうしようもない大人の一回答でした。
参考になれば幸いです。

初めまして。
あかりん(樋口あかり)と申します。
動物関連の仕事に就いているわけではないのですが、
あまさんさんさん(←さん多い)と同じ年の頃に、
親に似たようなことを言われたことがあるので、ちょこっと回答していきます(笑)
親の立場から見れば、甘いと思うのは当然かと思います。
一度も自立したことのない子供の言うことなんて、
まともに聞いてくれる親は少ないでしょう(´・ω・`)
しかし、あまさんさんさんが、家を出て一人暮らしをしながら、
他のバイトと両立しながらでもいいから飼育係の仕事をする!と
「覚悟」した上で話すのなら、お母さんの反応も少し変わってくるのではいかな?
なんて思います。
もし、その覚悟(←お母さんの手は一切借りない)がない状態で考えているのだとしたら、
残念ながら、甘いと言わざるをえないですね( ´゜д゜`)