HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.12078)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12078)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 文房具の企画の仕事がしたい

2014/09/15 17:59  ちえさん[高校生・女]

[Q] 初めて質問します。
今 高校2年です。

わたしは昔から文房具が好きで、新しい文房具が出るとすぐ売り場に釘付けになって、
いつも筆箱がぱんぱんで、、
そんな女の子です。

ペン型のはさみとか、フォルダとリフィルを自分でカスタマイズするペンとか、
デザインも大事ですが 機能性のある文具が大好きです。

なのでそういった 文房具に携わる仕事がしたいと思っています
具体的に会社をあげるとuniさんなんかがすごく働きたいです

このサイトの過去の質問の 文房具メーカーで働きたい、というものを読んで、
企画、開発、営業、 そのような仕事にわかれているということはわかりました。
わたしは企画の仕事がしたいです。
どういうものが好まれているのか調べたり 商品そのものを自らの企画で作り上げたいです。

文房具デザイナーという業種を知って、そういった系の専門学校の体験入学に行って、
わたしの夢を伝え、話をしました
けれど 話の内容は わたしの求めている文房具とは少し違って 職人的な 一点物の文具な感じでした。
わたしは みんなに使ってもらえる お店で売っているような文房具が作りたいです。

この分野は あまり聞く人もいなくて 正直どうしたらいいのか困っています
高校卒業後は進学を希望していて、
専門学校に進んで専門知識を学びたいなと思っているのですが大学進学の方がいいのですかね?
専門学校なら どんな分野の専門学校に行けばいいのでしょう。

伝わりづらいところ あると思います。
質問くだされば答えます。
少しでもいいので教えてもらえませんか。

[A.2]

はんがんさん の言ってることの繰り返しになるのですが、企画部署というのは、花形なのですが、非常に高度なことをやるところです。

例えば、どっかの文具メーカーが出した「クロトガ」などのシャープペンシルは非常に使い勝手がよいものですが、その機構や発案などはもしかしたら、「企画部署以外で発明された」ものかもしれませんし、企画部署が練りに練って考えたものかもしれません。

そして、その機能を搭載するか否かを決めるのは企画部署です。

どんなに優れた発明が他部署で作られたとしても企画部署がOKしなければ世にでません。
職人さんは常に向上心を持っているかもしれませんが、会社の企画部署は「向上心などこれっぽっちもない」部署である可能性もあります。

女性らしい発想として、「お風呂の中でも聞けるオーディオ」を作ろうとして、企画立案した部署もあります。どこのメーカーかはいいませんが。

おそらく、あなたのやりたいことは、こういったクリエイティブで華々しい仕事なのかもしれません。

私の後輩且つ、年上の男はオーディオメーカーから携帯キャリアの企画部署に抜擢されましたが、合言葉は「すごいものを作れ」とのおふれが出てるとのことです。

その男は院卒なのですが、とがった性格をしてるわけでもなく、なんか丸みを帯びた男でした。

企画部署を目指したいならば、「院」に行くことをおすすめします。

私はいけませんでしたが、「院」までいけば、世界のいろんなことを文書化し、かみ砕いて、様々な知識を得ることができます。

ほとんどの論文は英語なので、英語の書類を読み解く技術がないと、世界のことが分かりません。
通ってる医者(先生)は研究がほとんどだということで、論文を紹介してもらったことがあるのですが、やはり英語でした。

また、企画を、設計部門に丸投げする会社も存在ます。
細かい、「しちめんどくさい」ことは全部テキトウに流したいという大人達もたくさんいます。

カーナビゲーションの企画などでは、「一日のデートを素晴らしいものにしたい」という要求でものを作ってくれというところもあります。

大抵、開発部門と企画部門はぶつかりあうのですが、開発部門が「できない」と言ったらかなりの確率でペケになる場合が多いです。

ただ、他社が新しい機能を付けて発売したのに、開発部門ができないと言っていたら、さすがにやる気がないのかという話にはなるでしょう。

大人の駆け引きなので、子供はわからんでいいのですが、男は、嫁と子供の為に死ぬほど稼いで、体を壊すギリギリのラインで働いています。

企画部署の一声で、半年休みがほとんどん無くなって、嫁と子供へのサービスがおろそかになり、離婚の危機が差し迫った。などということになったら恨むでしょう。

社内でも問題がおきるのですから、子会社や下請けの会社などはもっとひどい目にあいます。
首切り、サービス残業、ストレスによる鬱と、それにともなう、年間3万人の自殺者です。

企画部署が私利私欲のためにではなく、会社やその関係する子会社や関係会社などが幸せになってくれることを祈って仕事ができるのであればそれ以上は望みません。

知って欲しいのは、企画部署というのは権力が強すぎて、何か書類に一行書き加えただけでも、大問題になるのです。

まずは、頑張って、日々の勉強を行ってください。

以上


[A.1]

こんにちは。直接文具メーカーに勤めているわけではないので、モノ作りとしての一般的な立場を中心にコメントします。よかったら参考にしてください。

1.質問文を読んで「お店で売っているような文房具を作りたい」という文章に感心しました。自分がどういう市場に対して製品を作りたいかと考えることは、商品企画のもっとも基本となる事柄の一つです。お気づきの通り、ハンドメイドの一点ものと、大量生産する工業製品とでは、設計思想も生産手法も全く異なります。そこを意識していることは、大切です。

2.文房具に限らず、工業製品の開発には、市場が求めているものをくみ上げる「ニーズ」と、市場にないものを生み出す(種まきする)「シーズ」の2面性があります。文房具はどちらの方がより重要になるでしょうか? …こんな問いに正解はないのですが、それでも商品企画を担当するあなたは何か答えを出さないといけない。では、何を基準に判断するのでしょう?
商品企画を学ぶとは、例えばこういう知識(と仮に呼びます)を身につけることです。ひょっとしてあなたの想像とはずいぶん違うかもしれない。
もう一方で、例えば「この素材にはこんな特性があるから、これとそれを組み合わせると何か新しい性能が生まれるはずだ」というアプローチで、商品を開発することも重要です。研究開発という呼び方でよく表現されますが、必ずしもそれだけではありません。

3.ちょっとオーバーに2つの視点を示しましたが、「つかう」と「つくる」が複雑に絡み合うところに、商品開発の楽しさと難しさがあります。さらに工業製品なら「儲かるか」という大きなハードルもあるし、最近では例えば「環境に優しいか」なとどいったキーワードが追加されるかもしれません。
こうしたテーマをバラバラに追いかけているだけでは、いつまでたっても新製品なんてできません。そこで、こうしたことを取りまとめて、一つの共同作業として運営する仕組みが必要です。それが商品企画のもう一つの役割である「調整機能」にあたります。

4.強引に商品企画を3つの仕事に分けてみました(実際は違いますが、あくまでスタート用の仮定です)。仮に商品企画の仕事がこれらだとすれば、あなたはどれに一番興味を引かれたでしょうか。
それぞれ、かなり高度な事柄を学ぶ必要がありそうです。というわけで、基本的には大学で興味のある分野をしっかり学ぶことを、強くお勧めします。
なお、大半の会社では商品企画はその会社の花形部門の一つです。会社に入ってすぐにそこに配属されるケースはほとんどなくて、大半はいくつか他のセクションで仕事をした成果を基にして、特性があると認められた人が配属されます。また、会社によりけりですが、ずっと商品企画の仕事ができるわけではなく、数年おきに違う職場に異動するケースが多いです(常に新しい空気を入れたいから)。
そういう事も理解した上で、自分の将来の姿を思い描いてください。