HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.12085)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12085)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 医療への道

[Q] 私は中3です。
将来は医療関係の仕事に就きたいと思っています。

みなさんが医療の道に進んだきっかけ、理由を教えてください

2015/02/25 02:26  がんさん[理学療法士]
[A.11]

>高校は自分の中学から行く人は1人なので高校で不登校になることは99%ないです。

何故自分の行く高校に意地悪をしない人間がいると断言できるの?
自分にとって悪い人なんていないと自信を持って言えるの?

私はね病院で理学療法士をしていて、採用も担当しているけど、面談の時に学生によく聞かれる質問は「皆さん仲良いですか?」
で私は聞き返すことにしている「同級生は何人かな、学科全体で何人かな、学校全体で何人かな、その中に合わない人、苦手な人、嫌な人、意地悪な人いないの?」ってね。みんないるって答えるんだけど、じゃあどこに就職しようが同じこと。どこにだって一緒にいたくない奴はいるのが普通。

高校だってそう。大学だってそう。医療従事者になってどんな病院に就職しようが同じこと。しかも病院職員だけの問題じゃない。
患者さんや家族にだって嫌な奴はいる。
でも学校と違って仕事としたからには逃げられない。

君はそういうことがまったくわかっていない。

今学校行かずに済んだとしても、高校で99%同じことにならないなどと言っても何の根拠もない。高校が大丈夫でも、専門学校や大学、病院で躓かないとも限らない。

そもそも医療は対人関係が大事な仕事。中学で躓いて克服できないようじゃ、難しいと思う。

それと作業療法士に関してすごい偏見のコメントがありましたが、そもそも精神科に進む作業療法士は全体から見ても一部。
患者さんの身体状況が悪いのは当たり前。悪くなけりゃそもそも出番がない。

皆さん書いてらっしゃいますが、成績がまずすぎます。
最近は大学も専門学校も全入の時代なので、偏差値が45でも通る学校ありますよ。

でもね基礎学力ない上にハイレベルな医療教育をやってももともと身にならない。土台が不安定なうえに築いているもんだから、使い物にならない医療従事者が低レベルの学校から排出されている。

そういうのでも採用する病院もあるけど、患者に怪我させたり、死なせたりで首になるのが落ち。

まともな医療技術者になりたければ偏差値55以上の学校を目指さないと話にならない。


[A.10]

みなさん勘違いしているようですが、偏差値45だから大丈夫なんて言ってませんよ?
学校でやっている内容が大丈夫とは言いましたが、45で大丈夫なんて一言も。

高校は自分の中学から行く人は1人なので高校で不登校になることは99%ないです。

5科も勉強しています。 夏休みの私立の体験授業で、看護医療の体験も行きました。


[A.9]

>①どれだけというのは、仕事内容なのでしょうか。それとも、看護士のなり方なのでしょうか。

ぶっちゃけ、その看護師という仕事に本当になりたいかどうかを聞いています。

私も、中学校の偏差値は45以下だったかと思います。
ただ、私の場合、プログラマーという仕事にどうしても就きたかった。
ものすごい、ストレスのなか、苛められたり、無視されたり、そんな中でも、
学校で勉強したわけです。
誰も味方についてくれないなかで、唯一望むべきものとしては、
自分のプログラミングの技術のみでした。

何が言いたいかというと、「平然と、偏差値45です。大丈夫」といってることが引っかかるのです。

>②中一から行っていないので戻りづらいです。今年は一回しか行ってません。
>教室に行った方がいいと言いますが、それはわかってます。でも、いけないので>す。皆さんにはわからないと思いますが

授業に出た方がいいというのは、それは常識でしょう。
理由は多々考えられますが、今のまま、高校に進学して、また保健室とかだったら、就職という道筋がダメになります。

うちでは、兄が不登校になりましたので、大体はわかります。
ただ、中1くらいで不登校ならOKですが、中3の今の時期でもダメということは、「偏差値の低い学校」にしか進学できなくなります。それは理解できますか?

貴方の学校が勉学に対してどのような取り組みをしているか分かりませんが、私の中学では、レベル別に分けて放課後の授業を行っていました。
そういうのがあった場合、でれないということはかなり不利になります。

あと、精神的病気については、私は詳しいので、「それわからないでしょ?」という突っ込みがあった場合には受けてたちます。

以上


[A.8]

こんにちは。

私自身は全然医療に携わっていないのですが、男親や男親族が全員医療関係のお仕事に就いています。


お母様が早くに亡くなられたからということがちょっと気になります。
この職業に就けば必ず不幸な人とたくさん出会い、不幸な現場にたくさん立ち会います。

ベストを尽くすことができても、結局は救えない人がいるんですよね。。。
治る人も、治らない人も現実的にいることを、忘れないでください。
人とどう向き合うかが医療のお仕事の醍醐味だと思います。


人間関係は、医療の現場では本当に必要です。
上司や同僚に部下との関係や、ものすごく腹のたつ患者さんだっています。

私も高校時代、ちょっと問題があって、ひとりも友達がいませんでした。
だからちょっと気持ちもわかります。

だからこそ思うんですよね、団体生活できるところに身を置いたほうがいいな。
偏差値45だから大丈夫、ではなく(偏差値も足りないと思うけど)
人間関係をどうして良いのか、今わからないことが心配です。

どうしてもイヤだったら高校からで良いと思います。
大人になっても人間関係の事情で転職して、良くなったということはあります。
もちろん勇気を出して、今すぐクラスに入るのが一番良いですよ。


[A.7]

①どれだけというのは、仕事内容なのでしょうか。それとも、看護士のなり方なのでしょうか。
②中一から行っていないので戻りづらいです。今年は一回しか行ってません。
 教室に行った方がいいと言いますが、それはわかってます。でも、いけないのです。皆さんにはわ からないと思いますが


[A.6]

突っ込みどころですが。

偏差値45というのは、全然よくありません。

平均が50ですので、それ以下ということです。

医療関係に進むとしても、何をかがえるとしても、45という数値はまずいです。

あと、授業にでてないとのことですが、それも「問題」です。

何が問題で授業に参加していないのか分かりませんが、高校、大学と進学していくのに、授業に参加しないというのは、これから先ずっとというのは許されません。

「ハロワのおやじさん」がコメントをくださっておりますが、おそらく伝わらないでしょう。
分からないことは、相談室などの学校の先生などに解説してもらってください。

幸いなことに、貴方は、「医者」になろうとは言っていないところです。

ですが、看護師もそれなりに勉強ができないとなれないのです。

予想するに、偏差値55あたりを狙わないと。

要するに、「もっと勉強しなさい」と言いたいわけです。

宿題ですが。

①看護師を目指していて、それをどれだけ調べていますか?
②授業にでない理由はなんでしょう?嫌なら答えなくても結構です。

この2点です。

以上


[A.5]

過去と他人は変えられません。でも自分と未来は変えられます。

どんな職業を目指そうとも最も大事なことは本気になることです。
本気になれば何でもできます。出来ないのはやらないからです。
つまり本気じゃない事です。

就職に成功するのは力のある人ではありません。
なる為の準備をした人です。

目指す職業の応募要件を良く知り必要な学歴や成績そして資格を取得しなければなりません。
長い道のりです。そこまで本気が続くかそしてこれが本当に自分が目指す仕事かを自問自答しなければなりません。その動機の一つが人の役にたちたい事なら医療だけではありません。今存続しているすべての職業が社会のために役にたっているからこそあるのです。社会の営みに必要のないものは一時的な流行のあと自然消滅します。

あなたの強みを良く知りそれを活かす仕事を探すのも良いと思います。

不安について。
不安はすべて無知から来ます。何事にも関心を持ち一つ一つ知識と経験を積み上げて下さい。
その方法の一つとして、読書、家族や友人、そしてあなたの周りにいる人たちと良くコミュニケーションして下さい。どんな仕事にも相手がいます。だからこそ知識と自信に裏付けられた話し方とボディランゲッジが大切です。相手の眼を見て話すこと。そして笑顔が最も重要です。

誰でもヒーロー、ヒロインになれます。
関心があればネットで、ヒーロージャーニー、を検索してみて下さい。
ヒーローがたどる道筋が分かります。今自分がどの位置にいるのか参考にして下さい。
そして何時か英語に自信がついた時にアメリカの神話研究の第一人者ジョセフ、キャンベル先生の著書を読んで下さい。どんな人にもチャンスが来ます。そのきっかけは様々です。本や映画、アニメやドラマ、あるいはこの13歳のハローワークの回答もあなたの、気づき、になるかも知れません。

今はあなたの目の前の課題、なる為の準備、を始めて下さい。
その為にも良く遊び良く学んで下さい。

困った事があったら誰にでも相談して下さい。
世界は広いのです。必ずあなたの役にたてる人はいます。


[A.4]

ありがとうございます。

塾に通っているので小学校の勉強も中学校の勉強も大丈夫です。(偏差値は45くらいです)

教室に戻る気はありません。

けど、相談室で勉強しています。


[A.3]

回答ありがとうございます。

まず、問題は「成績」です。

①の動機は大丈夫です。しかし、現実からすると若干弱い。
現実問題として、「看護師」になりたかったんだけど、ダメで「歯科衛生士」に「ならざる得なかった」場合と言う人も沢山います。

それが、「私の元カノ」でした。

父親を早くになくしており、患者さんを助けてあげたい。
という気持ちで看護師を目指したそうですが、現実は能力不足でなれなかったそうです。

②ピックアップしますが、「作業療法士」の場合、現実を見せられたら愕然とするはずです。
私の偏見というより、一般的にみて、「療法を受ける側」は、身体状況などが非常に悪いです。

例えば、「歯科衛生士」になったとします。
その場合、毎日毎日、「汚い歯」と格闘する毎日になります。
専門用語で「シュケ―リング」という作業があるのですが、毎日毎日「超音波シュケーラー」という器具と、粉を出して歯の表面をきれいにする。

それが毎日続くのです。

作業療法士になったら、心的外傷のある方や精神病患者などの一般的ではない方々と接する機会が増えてきます。

精神科の看護師の専門テキストを買ってきて見ていますが、
患者とバトルったり、患者が布団をちぎってロープにして、首を吊るなどは日常的なことです。テキストにかいてあります。元気がでると、首を吊ると。


③の成績ですが、1、2が続いているのであれば、3~4まで上げる努力が必要かと思います。
中学3年で、今の成績では看護師になれるどころか、悪くて飴玉の工場ラインにでも入るのがやっとだと思います。
(飴玉の工場ラインというのをバカにしてるわけではなくて、
高校卒で就職できるのは、そういった製造ラインや単純作業の繰り替えしの職業しか待っていないのです。
半田小手のなどの専門技術は中国に行ってしまい日本ではほとんどありません。と言っても、まだまだスペシャリストはいますが。)

あと数か月、高校受験まで時間があると思います。

勉強の仕方になってしまうのですが、キッチンタイマーを準備してください。
15分セットし、開始し、鳴ったら、5分休憩。という勉強法を取り入れてみてください。
その5分の休憩のときには、甘いものを食べてもいいですし、美味しい紅茶を入れるのもいいです。

小学校の授業についていけない人は3割、中学校の授業についていけない人は5割、高校の授業についていけない人は7割です。
恐らく、貴方の場合には、授業についていけていないでしょう。

原因は、先生が悪いのもあるし、貴方も悪いし、親も悪いです。

ただ、夢を叶える為には、努力という犠牲を払わなければなりません。

夢の8割は中学校の段階で決まってしまいます。

通常の高校が無理だから、定時制とか、通信制にしようというのはかなり難しい目になのるんで、お勧めしません。

■蛇足:もしです。

わたしが、社長か、人事担当者だとします。
高卒はとりません。

なぜなら、「モラル」の教育を受けていないからです。

大手にいると、高卒の製造ラインの仕事をしてる人たちとも会います。

壁に落書きをするは、作ってるものが何なんだか分かってないとか、
昼飯時に食堂で化粧を念入りに塗っていたりと良いイメージはありません。

■最後に
ともかく、成績が1,2しか取れないのはまずいです。
恐らく貴方が感じている以上に、素晴らしくまずいのです。
予想するに、先生がキライでしょう?
憎いと思う時もあるでしょう。
しかたないのです。学校というのは、そういうシステムでくみ上げられているのです。
貴方の場合、ともかく、今与えられている課題をなんとかクリアできるレベルまで持って行かなければならないのです。

学校の授業は寝ていても、教科書くらいは読みましょう。
大人になればわかるのですが、中学校の授業というのは、簡単です。
教科書にすべて載っています。変なことをわざわざ覚える必要はないのです。

お金の問題にいなますが手っ取り早く、「家庭教師」をつけるのもいいです。

頑張ったとして貴方の夢がかなうかは分かりません。
でも、頑張って下さい。

以上


[A.2]

①小学生の時に母が亡くなり、しばらくしてから人の役に立ちたいと思うようになったからです。
②医者、看護士、理学療法士、作業療法士などです。私は看護士になりたいと思っています。
③中一の2学期から学校に行ってなかったので成績は1ばっかです。体育は1年学期末が2、1年1学期が3です。


[A.1]

こんにちは。

なかなか返事がつかなかったので、「どうしたのだ?」と思っていたかと思います。

医療関係者でレスを付けれる人がいなかったのだと思います。

分かる範囲でお答えいたします。


一口に、医療関係と言っても、薬の営業であるMRや、医科大学の教授であったりと幅が広すぎて、答えがでないと思います。

ですので、貴方に宿題です。

①医療関係を目指す理由を教えてください。
②あなたにとっての医療関係とは何ですか?
③学校の成績を教えてください。体育もです。

3点を聞いておきたいです。

医者を目指すとしたら、通常の中学校の成績で、100人中10人に入っていなかったらまずいです。
看護師、歯科衛生士などを目指す場合は、医者ほど学歴が必要なわけではありませんが、レベルは高いです。

医者になった場合、体力が必要です。
徹夜で朝を迎える覚悟はありますか?

知り合いの女性で、歯科衛生士になったのを知ってますが、医者からのセクハラな毎日なのと、患者さんとの人間関係で疲れるという話は聞いています。

これ以上は、私が「何様なの?」と言われかねないので、これくらいで。

以上