HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.12104)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12104)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
やりたいことが見つかりません。
[Q] 中3、女子です。
いまいち、自分がやりたいことが見つかりません。
ていうか、やりたいことが多すぎて決められません。
バンドを組みたいし、音響になりたいし、先生にもなりたいし。
Dizneyで働きたいし、ピクサーでも働いてみたい。
すごく支離滅裂ですよね。。。
どうやったら、やりたいことを絞れるでしょうか。
返信が遅れて申し訳ありません。
ご丁寧な回答ありがとうございました!!!
このことを参考にしながらやりたいこと、将来のことを決めようと思います。
でも、まずは希望の高校に行けるようにします!!
本当にありがとうございました!

現実を知ればあなたの夢は一瞬で消滅します。
仕事探しの現実は、
あなたを採用するかどうかは企業が決めること。あなたではありません。
やりたい仕事とできる仕事は違います。
就職に成功するのは力のある人ではありません。
準備した人です。
本当にチャレンジしたい仕事が見つかったら本気になって準備するしか方法はありません。
あなた自身で道を切り拓くのです。
中学3年生ならそろそろ社会の現実を見る時期でしょう。
高校進学その後の大学そして職種によっては必要な大学院。
仕事の決め方の2つの方法。
なんでも良いですからあなたの特性、長所、性格に合わせとりあえずターゲットを決め、
その為の進学先を決める方法。
もう一つは高校や大学での様々な人たちとの交流の中で見つける方法です。
自分は何者? 自分の強みは? など大学での刺激の中で見つかると思います。
その先にあなたの適正に合わせた仕事が見つかる事でしょう。
後者の方が社会の現実を良く理解した上の選択になるのでベターだと思います。
今あなたができることは質問に列挙した仕事を一つ一つ調べることです。
希望職種関連企業のHPを訪問し新卒採用情報や求人情報を検索し応募要項を確認して下さい。
学歴、資格、スキルや求められる人物像などできるだけ沢山情報収集する事が今後の役に立ちます。
その上で難易度別にリストアップしあなたの特性に合わせて応募職種を絞りこんでください。
もしあなたが何にでも積極果敢に挑戦するタイプ、困難であればあるほどやる気が出るタイプ、
そして人がやったことのない事にチャレンジするタイプなら世界中から応募希望者が殺到するディズニーやピクサーの応募すると良いでしょう。これはあくまで日本での就職の場合です。アメリカ本社への挑戦は自由ですが採用される確率は確実に低くなります。だってアメリカで働く労働許可書がないからです。それでも絶対に無理とは言えないのがアメリカだからです。アメリカは企業の成長に貢献できる超優秀な応募者なら人種国籍年齢に関係なく受け入れ労働許可書(グリーンカード)のスポンサーになってくれます。
もしあなたが安定志向タイプなら無難で楽と思われる職種を選んでください。
仕事ことなど何も知らなくてOKです。必要なのはただ一つ誰とでも友好関係を維持できる対人関係調整能力つまりコミュニケーション能力です。これで社会人としての準備は万端です。多くの若者が入社数か月で退職します。多くの場合その理由は仕事が出来ないのではなく、社内の人間関係に自分を合わせられないからです。
先生と記述がありますが先生の現実を良く調べた上で、やりがいが現実を乗り越えられる、
どんなプレッシャー(生徒と教師そして保護者)にも耐えられるなど慎重に検討した上で判断して下さい。あなたの校内外の行動すべてが生徒の成長に影響を及ぼすのです。
理想の職場はありません。
あるのは社会の現実に自分を合わせ、
その中であなたの満足と働ける幸せを見つけられるかどうかだけです。