HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.12129)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12129)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
良いコメント有難う御座いました。とても参考になります。私は面倒臭がりなので、これから先私には何事にも粘り強く丁寧な行動が必要であろうと思います。有難う御座いました。

こんにちは。大工さんといってもいろいろあるのですが、あなたは「家を建てる」大工さんになりたいのかな? その前提でコメントします。
1.男女に関わらず、大工さんはたいへんなお仕事です。とりわけ、女性にとってはいくつか考慮すべき点があるのは事実でしょう。ごく簡単にまとめると
A)すごい力仕事です。運動不足の私は、たぶん半日ももたない。大工のお仕事は、女性だからといってこの部分で妥協はありません。長さ5mの木材を1本持つだけでも、最初はふらふらだと思います。
ちなみに、いったん仕事が始まると、朝は超早いし、夜もけっこう遅い。お施主様が現場に来るのは休日が多いので、土日は基本的にお仕事です=つまり、なかなか休めません。
B)仕事中、衛生面で気になる場面が多いかもしれません。特にトイレの問題は、以前より多少よくなったとはいえ、まだまだ女性には厳しいと言わざるを得ません。
2.家を建てる上で、女性ならではという視点があるのは確かです。水回りの細かな仕様(作り込み)やユーティリティの使い勝手などは、それを普段から使う女性の感覚が活かされる部分です(言い換えると、あなた自身がちゃんとそれらを使えることが大切です)。もちろん、美的センスを活かすこともありますが、これはお施主様の好みもあります。
3.大工さんになるのに、特定の学歴は特に必要ありません。ただ、ある程度数学と物理(力学)の基礎的な知識は、あった方が断然仕事が速いです。テストでいい点をとる、という意味ではなくて、ものの考え方としてそういう知識がいる、と覚えておいてください。
大工さんに求められる資質はいくつかありますが、とりあえずは
・まずは体力
・不器用でもいいから、丁寧に仕事ができること(→安全にもつながります)
・お客様とコミュニケーションが取れること
の3点を紹介しておきます。
特に最後の一つはかなり重要です。設計図だけでは想像するしかなかったものが、実際に形になるとイメージと違う! ということはごく普通に起こります。そういった時、お施主様に実際を説明して、解決策を見つけることができるかどうかが、「いい大工さん」と言う評判をいただくのに欠かせないでしょう。

サイト内検索で大工さんの過去の質問とその回答を参考にして下さい。
苦労(課題)の一部が分かります。
ネットで大工さんの求人方法を収集するのも一つの方法です。
全国各地の工務店さんからの求人を知ることが出来ます。
その上で関心のある工務店さんが見つかったら直接問い合わせてみてはどうでしょうか。
およそ10年前の話ですがハローワークの求人開拓の仕事で都内の工務店を訪問しました。
その際に女性大工の採用について問い合わせました。社長から採用しないと言われたので、
その理由をお尋ねしました。回答は女性が現場にいると大工の関心がそこに向かい事故が起こる可能性が高いとの事でした。その時は私はなるほどと思いましたが、今は女性が様々な職種で活躍する時代になりました。課題をクリアー出来ればハードルはかなり低くなったのではないでしょうか。
だからあきらめずに可能性を探れば受け入れてくれる工務店さんはあると思います。
利点を考えるのであれば、現場で働く大工さんより直接施主と対話できる建築士の資格を取得を目指せばどうでしょうか。コミュニケーション能力の高い女性目線で施主の希望以上の物を創造できる可能性があると思います。
何事も一歩一歩です。