HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.12168)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12168)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 中学二年生女子です。

2014/12/31 21:21  NATIさん[中学生・女]

[Q] 私の夢は歌手です。
この夢は、そんな軽い気持ちで言っている夢ではありません。
きっかけは、私が病んでいて、リストカットなどもしてしまっていた頃、あるバンドの曲でいろんな事を頑張れるようになったのと、その状態から抜け出せたことがきっかけです。ほかにも、当たり前なのに、気付けていなかった事は沢山あります。私はそんな沢山の事を、音楽にのせて、沢山の人に届けたいのです。だったら、講師とかになって学校でも回ればいいとか思うかもしれませんが、音楽がいいのです。私が元々音楽が好きということもあります。私の歌唱力は、学年にいたら上手いねとか言われたり、合唱で目立ったりする位です。ですが、諦めるつもりはありません。そして、このスレをたてた理由の質問は、歌手を目指す際、音楽学校に行かないで、自分で独学で頑張っていくのでも大丈夫か。というところです。私の考えは、音楽学校に行っても皆同じ事を学ぶため、生き残れる確立が減るのではということです。こんなことを言ったら営業妨害かのようですが、そう思います。この考えは間違っていますか?返答よろしくお願いします。又、作詞作曲のコツもよろしくお願いします。

[A.3]

こんにちは。質問者さんというより、このスレッドを見る他の若い皆さん向けに、ちょっとだけ補足しておきます。

私達日本人が今聴いている、俗に言うJ-POP/ROCKは、基本的にたった1つの理論でできあがっています。そのもとをたどると、だいたいバッハ(学校の音楽の教科書で見る人ですね)ぐらいまでさかのぼることができます。あまりにもきれいにハマりすぎるので最近では使わない曲が増えた、ジャズやPOPにおける「II→V」(two-five)という和音進行は、バッハの「平均律グラヴィーア曲集」にも登場するぐらい、昔から使われています。つまり、人間が「心地よい」と感じる音のつながりは、数百年前から変化がないわけです。見方を変えると、今の音楽は旋律に「心地よくない」音をどこまで混ぜることが可能か、ということを懸命に実験していることになります。
ここで、「II→V」って何? となってしまうと、あなたがいつかプロのミュージシャンになった時にとても困る。だから音楽の基礎に関する最低限の勉強はやっておいた方がいいと、私は思います。
その他にも、例えばビートルズとはなんだったんだ、とか、日本だったら笠置シヅ子(古い! けど上手い!!)とキャンディーズ(これは半分私の趣味)は外せない、とかいろいろあるんでしょうが、それらをここで説明するのは、このサイトの趣旨ではないでしょう。
要は、今までの音楽はどういう所が人々に受け入れられたのか、ということを知っておかないと、新しい音楽を作り出すのはとても難しいです。勉強という意味ではなく、どういう音楽があったのかをたくさん聴いておくことは、とても大切なことでしょう。いい音楽にたくさん触れて、自分の感性を磨いてほしいと思います。


2015/01/02 15:06  NATIさん[中学生・女]
[A.2]

コメント、ありがとうございます。私の考えは、学校などにいくと、様々な考え方や、音楽の…なんというのでしょうか、音楽の雰囲気が揃ってしまうと思うのです。独学でやれば、少し違った雰囲気の音楽が出来るとおもうのです。ですが、声の出し方などは、スクールみたいなところで習おうと思っております。
あと、楽譜は、小学生の頃ユーフォニアムをやっていたり、母からピアノを習ったりしたので、だいたい分かります。ですがまだまだ足りないので、そこも勉強しようかと。


[A.1]

こんにちは。わたしはいわゆる業界人ではありませんので、一般的なことを簡単にコメントします。参考にするかどうかは、あなた自身で判断してください。

1.あなたの質問は、音楽を独学して、歌手になることができるか、ということになるのかな? どのように答えることもできるのですが、私なら「不可能ではないけど、普通に勉強した方が簡単ですよ」と答えます。
歌手として活動するなら、とりあえず上手に歌えることが求められます(アイドル形の場合は必ずしもそうではないかも)。同時に、歌い続けるだけの身体能力が必要です。この身体能力を身につけるのが、独学ではとても難しい。
歌うという行為は、全身を使う激しい運動です。歌手というお仕事は何よりも肉体労働です。喉に必要以上に負担をかけない歌唱法も大事です。こういうことを自己流で訓練しようとすると、ほぼ確実に身体を壊します。練習して上手になるつもりが、喉がつぶれてしまって歌えなくなってしまった、という人はたくさんいます。
だから、別に専門学校に行く必要はないけど、少なくとも声を出す基礎の部分は、きちんとした先生からしっかりと練習を受けるべきです。

2.また、あなたはどの程度楽譜を読めますか? よく「楽典」などと言いますが、音楽の基本的な約束事(楽譜の書き方やコード進行など)は、ある程度知っておく必要があります。自分で本やDVDなどを買って独学しても大丈夫ですが、通信講座でもいいのできちんと学んだ方が、ずっと効率的です。
(私自身は、趣味で(クラシック系の)楽典は全て独学しましたが、実際になんちゃって作編曲ができるようになるまで5年かかりました)

3.こうした部分は、音楽を仕事して取り組むための基礎の部分です。だからある程度まで決まった勉強法があって、その通り学んだ方がずっと簡単で効率的です。
でも、それを学んだからといってあなたがプロの歌手として活動できる保証はどこにもありません。あなたに音楽での才能があるかどうかは、こうした学びとは必ずしも関係ないからです。
ある人に音楽の才能があるかどうか、そしてその才能を磨き上げることができるかどうかは、音楽を学ぶこととは少し違う次元のお話です。そしてもう一つ、あなたに多少の幸運があるかどうかもとても大切なのですが、これはさらに違う次元のお話です。
ただ、基礎となる部分はきちんとやっておいた方が、その先を進む時に楽ですよ。