HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.12189)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12189)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 文系からでもなれる自然保護関係の仕事って?

2015/01/25 15:13  TAMAさん[高校生・女]

[Q]   私は文系の高校2年です。まだ進路が決まっていなく、大学も決まっていません。  でも、だんだん自分のやりたいことが見えてて、自然保護や、少し違ってしまうのですが日本の文化の保護関係の仕事に就きたいなと思い始めてきました。

 私の学校では生物基礎をとるか化学基礎をとるかなどの科目登録もしなくてはいけなく、どれをとったらいいのか悩んでいます。 自然保護関係の仕事というのはパークレンジャーのような仕事です。文系からでもなれる方法があれば教えていただきたいですし、そのような関係の職業があれば知りたいです。  また、日本の祭りなどの文化の保護もしてみたいという気持ちもあります。そちらの方面ではどういった職業があるのか知りたいです。

 どちらか1つでもいいので回答を待っています。 どうかよろしくお願いします。

2015/01/27 14:56  TAMAさん[高校生・女]
[A.2]

 ありがとうございます!
1つの視点で考えるのではなく、さまざまな方面から自分のしたいことは何なのか考えることが大切だということがわかりました。
 先生にも相談して自分の行きたい道を決めていこうと思います!


[A.1]

こんにちは。「自然保護」という切り口で職業を探すのは、簡単そうで難しいですね。理由は簡単で、自然を保護するといってもいろんな方法があるからです。ここでは、あなたが挙げた例をもとに、考え方のヒントを示したいと思います。

1. 「パークレンジャー」はかなり専門性の高い職業です。ついでに言えば果てしなく体力勝負です。専門性が高いイコールそれを専門に学ぶ必要がある、ということです。あなたがこの仕事を本気で狙うなら(志望者は多いですが、就業者は本当に少ない)、まずはそれに類する学問を修めることが必要でしょう。基本的にいわゆる「理系」の世界です。
そこで何を学ぶかで、あなたが仕事として行くことができる場所が決まるかもしれません。珊瑚礁のことを学んだ人に、知床のヒグマの生息数調整をするかどうか、なんてことを任せるのはちょっと難しい。できないのではなく、やはり専門性を活かした場所になるでしょう、ということです。

2. パークレンジャーをはじめとする自然と向き合う形のお仕事と対になるものとして、人間の生活と向き合うことで、自然保護に資する仕事があります。あまりピンとこないと思いますが、例えば(海外の)森林乱伐から自然林を守るプロジェクトなどを想像してみてください。
こちらも専門性が高いのですが、どちらかと言えばいわゆる人文系の学問がメインになります。例えば、地理学という分野はその一つです。私が学んだ経済地理学もそうですが(ただし「経済学」なのでかなり生々しい)、人文地理学や自然地理学の視点から自然保護の施策を検討・立案することがよくあります。

3.「私は絶対にこの仕事で自然保護に関わりたい!」と考えるのは、ごく当然のことです。ただ、繰り返しになりますが、自然保護に資するための方法(お仕事)はたくさんあって、それぞれ異なるアプローチで自然と向き合っています。あなたがどんな形で自然と関係を持ちたいのか、限られた時間ですがよく考えてみてください。

4.これは文化保護でも同じことが言えますので、応用問題として考えてみましょう。
例えば、○○祭りという行事を続けるための運営をサポートするのか、その祭りで使われる特殊な道具が壊れたので、それをどうにかしたいのか…といった感じで、いろんな見方が可能です。
あなたの近所でちょっといいな、という文化を例にして、それを守り育てるにはどういうことが役立つのか、考えてみてください。可能であれば、自由課題として学校の先生に相談して、ご指導を仰ぎましょう。