HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校選び > 回答・コメントする(No.12207)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12207)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
大工になるための進路を知りたいです
[Q] 私は中学3年生の女子です。
将来は大工さんになりたいと思っています。
高校選びで迷っていることがあります。
両親は一流大学に私を行かせるため
市内のトップ高を受けるように言います。
しかし、大工について調べてみると、
頭より技術の方が大切だとよく書いてあります。
実際、大学へ行ったほうが良いのか、
高卒で仕事に就くほうがよいのか
教えていただきたいです。
また、そのために高校は普通科にいくべきなのか
専門の科にいくべきなのかも
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
はんがんさん、ながとさん
回答ありがとうごさいます。
回答を見たりしても、
やっぱり厳しい道ではあるなと思います。
しかし、せっかくできた夢は諦めたくないので
大工 の中の種類を選んでいきたいと思います。
とても参考になりました!
ありがとうごさいました。

はじめまして。
大工になりたい中3の女性ですね。
私は、建築科の職業訓練指導員をしていて、何人か女性大工を送り出した経験があります。
はんがんさんのコメントどうりだと思いますが、私の経験?(女性大工育成)を少しご紹介します。
女性大工が活躍している実例の一つが、技能五輪全国大会です。これは、23歳以下の若い技能者が集まり、それぞれの競技で腕を競い合う大会です。今年度は11月に愛知県で開催されました。建築大工という職種があり、70名程度の選手が出場します。女性の参加者はホントに少ないですが、今年度の大会にも1名女性が参加しております。過去には、腕利きの男性選手を差し置いて女性が優勝したこともあります(世界大会に出場)。
一度、見てみるといいと思います。来年度は千葉の幕張メッセで10月頃開催されるので、行ってみてはいかがでしょう。
はんがんさんのコメントのとおり、女性大工を受け入れてくれる工務店を探すことが大事だと思いますが、コネも情報も無い場合は、高校を卒業後に職業訓練校の(木造)建築科に入り、そこの指導員からいろいろ指導を受け、2年(または1年)間に自分でもいろいろ勉強したり、工務店の情報を得て、その上で就職することも選択肢の一つだと思います。
参考になれば幸いです。

こんにちは。女性の大工さんはまだたいへん珍しい存在です。まずその理由を率直にお伝えしてから、続きの話をします。よかったら参考にしてください。中学生のあなたには難しいかな、という部分は全部すっ飛ばしたため、説明不足の部分がありますが、あしからず。
(大工さんにも種類があるのですが、ここでは昔ながらの親方仕事を基本にしています)
1.大工のお仕事は、つい最近まではほぼ完全な男の職場でした。理由はいくつかあるのですが、簡単にまとめると
A)力仕事です。機械化された部分もありますが、まだ並の仕事よりきつい!
B)休みが不規則です。仕事が始まると、基本的に土日は働きます(施主=お客様が現場を見に来るのが基本的に休日だから、その時には現場にいる必要があります)。
C)トイレをはじめとする衛生環境は、現状では女性にはかなりつらいです。
といったところです。
最近では、女性の大工さんも増やそうということで、環境は徐々に改善されていますが、他の業種に比べると女性に優しくないというのは事実でしょう。
2.大工になるのに、特定の学歴は必要ありません。義務教育を修了してすぐに大工の道に入る人もいます。ただ、個人的には高校を卒業することを強くお勧めします。その場合、工業系の高校に行くことになるはずです。学校によっては木工や金属加工など、大工の仕事に直結する授業をしているところもありますから、進路指導の先生にも相談して、よく調べてみてください。
ちょっとした数学(幾何学)と物理(力学)の知識は、大工の仕事でとても役立ちます。最近では先端の資機材(要するに材料や道具)を使うことも多いですが、簡単な化学の知識を持っておくと、取り扱い注意のモノを扱う時に便利です。
3.大きな工務店の中には、「大工の学校」みたいな施設を設けて、自前で大工を育成しようとする会社もあります。この場合、あなたは「会社に勤めるサラリーマン」としての大工になります。ただ、そういうところはまだ少数で、多くの大工はいわゆる「徒弟制度」(分からなかったら調べてください)の中で、親方(棟梁)から技術を学び、一人前になっていきます。
まず、女性を受け入れてくれる親方を探すことからのスタートになりますが、そこはがんばってみましょう。