HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.12260)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12260)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
アニメの制作進行になるために必要なとこ
[Q] ・必要なスキル(資格)
・おすすめの上級学校
・生活
・努力すること
など
教えていただきたいです。
特に
スキル(資格)と学校は
細かく回答していただきたいです。

こんにちは。追加で質問をいただいていますので、簡単にコメントします。
1.このスレッドで話題の某TVアニメで、初めてアニメ制作の仕事の中身(の一部)を知った、という視聴者の人もいると思います。絵を描く・声を当てるという仕事は、文字通り目に見える表舞台に位置するため、誰でも何となくわかりますが、制作の仕事は「表に出るようでは困る」(別にやましいことをしているのではありません、念のため)ので、私たちにはあまりなじみのないのはやむを得ないところだと思います。
「何となくアニメ業界に携わりたい」という意味では、入門編である制作進行というお仕事は格好なのですが、ただそれだけでは決して長続きしないのも事実です。先にも述べたとおり、想像を絶する激務ですから。
2.声優を除くアニメ業界に関わる人々の大部分が一度は望むのは「監督になって自分のアニメ作品を作る!」という夢でしょう。実際、アニメ監督の中にはいわゆる制作部門出身の人がかなりおられます(それと対を成すのが作画部門出身ですね)。
この他、制作進行を振り出しにして、脚本・文芸といった仕事に就く人もいれば、そのまま制作畑まっしぐらに進む人もいます=要するに、プロデューサーとか企画といったお仕事です。
件のアニメでは、制作進行以外の制作畑のお仕事はほとんど紹介されていません(マージャン卓を囲んでいたぐらい)ですが、実際にはこの人たちが動かないと、今の日本のテレビアニメは作ることすらできないので、かなりの権力と責任を負っています。ただし、そこまでたどり着ける人は、新人制作進行のうち10人に1人もいない、厳しい競争社会であることは理解しておいてください。
とりあえず、制作進行である程度実績をつけると、たいていは「制作デスク」という、各進行さんのまとめ役みたいなポストに就いて(件のアニメの主人公のポジションです)、さらに修行を積むことになります。そこから次のステップに進めるかどうかが、あなたの将来を決めることになります。
件のアニメでは「アニメ作品で初の「ある視点」部門受賞作を作る!」というとんでもない夢を語る進行さんがいましたが、あなたはどうですか? 今は制作という仕事が何かチンプンカンプンかもしれませんが、まずはあなたがアニメーションで何をしたいのかを、よく考えることから初めてください。
はんがんさん
ありがとうございます。
その某アニメは私も見ていました。
そのアニメを観て
絵を描かないアニメの仕事がある
と知りました。
わたしも最初は
絵の方に自信があったので
アニメーターや漫画家など
になりたかったのですが。
中学、高校...
と上がっていくのに連れて
自分よりも絵の上手い人がいっぱいいるのだなぁ
と思い。
一番仲のいい友達は
本気で漫画家を目指していて
雑誌に載ったりと、しています。
編集者や今回質問した制作進行といった
書き手などを支える仕事なら
絵はかけなくても携われる、と思い
質問させていただきました。
もう一つ回答を見ていて
わからないことが出てきたので、
答えていただけると嬉しいです。
アニメーターは
成長すると
作画監督?とかに
進化するという理解をしているのですが
アニメーターの多くは
上の役職というと変ですが
最終目標がありますが、
制作進行は
最終的に目指せる
進化することのできる
仕事はあるのですか?
自動車免許は
最初から取るつもりだったので大丈夫です!
これからは
人間性を高めていく
生活を心がけます。

こんにちは。あなたは「制作進行」とはどういう業務を担当するセクションか、ある程度イメージを持っていますか? その前提で、部外者ですがコメントします。よかったら参考にしてみてください。後で本職の方からコメントあるといいですね。
1.つい最近まで、まさに制作進行を主人公(の一人)にしたテレビアニメが放送されていましたが、あなたは観ていましたか? あれは確かに楽しい作品でしたが、あの内容はフィクション、アニメ風に言うなら「ポエム」です。部外者の視点で見ると、典型的ブラック企業(業界?)の学生向け勧誘ビデオを半年間流し続けていたようなものです。
ただ、それを理解したうえで見ると、制作のお仕事のきれいな面については、よく描けています。あなたがこの作品を観ていたら、それを思い出しながら以下の文章を読んでもらえると、理解に役立つはずです。
2.世の中にあまたある公的資格で、アニメの制作進行に必要なものはただ一つ、「自動車運転免許」です。制作会社の求人ページを見ると、たいていこれが載っています(というか、これ以外なかったりする)。これがないと制作進行の仕事は何一つできない、といっても過言ではないでしょう。
では、これさえあれば制作進行が勤まるか、と問われれば、答えはNOです。この仕事には資格とは関係のない様々なスキルが求められますが、それを荒っぽくまとめるなら「人間として社会を生きる力」でしょう。
それは会話力だったり、調整能力だったり、時間の管理能力だったりしますが、要するに仕事全体の潤滑油として働くために必要なことです。どんな仕事でもこうした能力は必要ですが、制作進行はそれらを極限まで求められる仕事の一つでしょう。
3.生活はかなり不規則、だそうです。少なくとも私がお話ししたことがある制作スタッフの皆さんはみんなそうです。なぜかアニメのスタッフは夜型人間が多いのも原因でしょう。作品制作中は会社の寝袋が普段の居場所、という人は決して少なくありません(それでも昔よりはマシ)。
4.ところで、あなたは制作進行を経てどんな仕事に携わりたいと考えていますか?
制作進行というポジションは、アニメを作るという大きな仕事の中では、ほんの駆け出しのセクションです。この仕事の「次のステップ」もしくは最終的な目標を決めておかないと、この仕事をする理由がありません(件のアニメでも主人公が悩んでいましたね)。
言い方を変えると、あなたがアニメ業界で抱く夢の第一歩として、まず制作進行の仕事に就くわけです。その夢に近づくような学業を修めるべきですし、日々の生活で努力できることもあるはずです。
制作進行は本当に激務で、新人が10人いたら3年後には3人しか残らない、と言われるほど、夢破れて去る人が多い仕事です。だから、どの制作会社でも常に採用が行われているわけです。なりたい人はいくらでもいるので、言葉は悪いですが半ば「使い捨て」です。
その中で生き残るには、あなた自身の優れた人間性と、「アニメでこんなことをするんだ!」という強い願望(+体力)が必要でしょう。繰り返しになりますが、あなたは何のために制作進行というキャリアを積むのか、最初によく考えてから、このお仕事にチャレンジすることを強くお勧めします。