HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.12285)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12285)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 スタジオジブリやスタジオ地図で働くには?

[Q] はじめまして。早速質問させていただきます。

タイトルにあるように、私は将来「スタジオジブリ」や「スタジオ地図」のようなアニメーション映画の製作会社で働きたいと思っています。(特にスタジオ地図で働きたい)
しかし、ネットで調べても出てくる情報は「給料が低い」ということだけ…
ましてや、スタジオ地図のような最近できたばかりの製作会社の情報は一切ありません。

私は今年の春から高校生になり、絵を描くことは得意なので、中・高と美術部に所属しました。大学は美術系学部に進みたいと考えています。
親からは美術系の大学に進むことは賛成してくれていますが、アニメーション映画に携わる職に就きたいということに対しては給料の面を考えて反対されてます。

そこで質問です。
・スタジオ地図で働くにはどのようなことが必要か、どうしたら働けるのか
・アニメーション映画製作に携わる職として安定したものは何か(そもそも本当に給料が低いのか)
・働くために身につけておいた方がいいスキルは何か

この質問以外にもしっていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
文章構成が下手で申し訳ありません。
ご回答お待ちしております。

[A.1]

こんにちは。あなたは作画スタッフとしてジブリやスタジオ地図で勤めたいと望んでいる、ということでいいですね? 回答者はいわゆる業界人ではありませんが、この前提であれば簡単に説明ができますので、以下に示します。

1.例えば今年(2015年)、あなたが作画スタッフとしてジブリや地図に就職を希望しても、その希望は残念ながらかないません。
理由は簡単で、どちらのスタジオも作画スタッフを必要としないからです。
ジブリさんは「かぐや姫の物語」を最後にして、長編アニメーション製作からいったん撤退しています。大勢いた作画スタッフもほぼ全員解雇したと伝えられています。また、地図さん(なんか妙な言い回しですが)は、そもそも作画部門を有していないはずです…アニメの「製作」ではなく「制作」に特化した会社だと思うのですが、どうでしょう。
あなたが専門学校や大学を卒業する頃に二つのスタジオがどうなっているかは分かりませんが、少なくとも2015年の今の段階では、これが答えだと思います。

2.少なくとも、セル作画系のアニメスタッフの給与がとんでもなく安いことは事実です。
日本アニメーター・演出協会という団体が、アニメ制作に携わる皆さんに様々なアンケートを実施した結果が公表されています。TVなどでも報道されたので有名になりました。本文105ページありますが、ネットで探して一度読んでみましょう。
これによると、作画スタッフのスタートに当たる「動画」を主な仕事にする人の年収の平均値は、わずか111.3万円です。次の主要ステップである「原画」になっても281.7万円にしかすぎません。アンケートに回答した原画マンの平均年齢が36歳だそうですが、この年齢でこの年収では、どうやって生活するのか不思議ですね。

3.作画スタッフとしてアニメ作りに参加したいなら、絵を書けることは最低限必要でしょう。人物なら顔のアップだけでなく、全身像も書けること。某宮崎さんは「指先から全身を描いてもデッサンが狂わない」という都市伝説でも有名でした。実際、作画の上手な人は、動作の仕組みを理解するために医学の解剖書なんかもよく勉強されています。
また、アニメ作りも他の産業と同じく人とのつながりで生まれます。自分だけでなく、他の職場の皆さんとどうやって一緒に仕事をするか、そういう人間同士のおつきあいといった部分もけっこう大事だと聞きます。

現実は厳しいですが、それを乗り越えてでもこの業界に入りたいという人が多いのが、アニメ業界の特色でしょう。どうしたいのか、よく考えてください。