HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.12303)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12303)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 こんな仕事ありますか?

[Q] 将来の職業に悩んでます。
私は好きになった人だと、偉人でも、アイドルでも、身近な人でも、その人の人生全て知りたいと思います。
だから、人の話を聞く仕事がしたいんです。
カウンセラーとかになりたいのではなくて、ただ自分以外の人があゆんできた人生がどんなものか、聞きたいです。相手は基本的に、大人であれば誰でもかまいません。
なにかいい職業はありませんか?

[A.10]

回答ありがとうございます。

具体的なコメントありがとうございました!!
少し自分のやるべきことがわかった気がします。
とりあえず、私のやりたいことと似たような事をしている本やテレビ番組を探してみます。


[A.9]

いやいや、よく分かりましたよ(^_-)-☆

たぶん、本を書くとか、編集者とか、そんなものをイメージしているのかと、
最初から思いましたよ。

環境に恵まれていますね!
周りの方から、いい影響を受けて、
毎日を大切に、そして周りの方を大切にして、過ごしていってください。

それはさておき。
書いたものに共感を得てもらうには、どうしたらいいでしょうか?

人生経験を多く積み、
人の話をよく聞き、理解する力をつけてください。
コミュニケーション能力は、大事です。
そして、
それを表現する文章力も大事。

新聞などのコラムを読んだり、
ルポを読んだりしながら、
一緒に、その基になっている出来事を把握し、
どう表現されているのかを確認する作業をしてみてはいかが?

共感を得よう、と頑張って、
ヘンに云い回しに拘ったり、
自分の主張を挟んではいけません。
「どう?どう?」と、押し付けるのも良くないです。

新聞記者になるのも、いいかも。

とにかく、社会の事象を捉え、
それを自分になりに解釈した上で、
冷静に、事実を伝えることが必要です。
社会は、人の集まりなのですから。

文面からすると、
まだちょっと、自分の「知りたい」欲求が、勝っちゃっている気がします。
少しクールダウンして、
物事を見る力を身につけてください。

塾の先生の話は、
少なくとも、ワタシは、「聞きたい!」と思いましたよ。

ただ、ホント、
色んな人生があって、色んな人がいます。
全ての人に、共感を得られることは、ないと思います。
今、真直ぐな気持ちでいるあなたにとって、
なんでこんなにスゴイのに、分かってくれないの?
ということがあるかもしれません。
ただ、そんな気持ちでは、できませんから。気を付けて。

ちょっと、風呂敷を広げちゃったかな?
かなり、大きなテーマなので、
(あなたは気づいていないかも。でも、他の人が色々コメントした通り、
壮大なテーマなんですよ!)
そこを目標にして、
一歩ずつ、進んでいくといいと思います。

基本的には、
編集者、記者、ライター、ですかね。

あるいは、まず、
その塾の先生に相談して、
「書いてみたいんですけど」って云って、
実際にやってみて、確認するっていうのはどう?


[A.8]

回答ありがとうございます。

こせきさんと言うとおり、人生の全てを知ることは、確かに不可能だとは思います。
私が知りたいのは、その人が何を考えながら、どうやって生きてきたのか可能なかぎり、知りたいのです。
自分が見たことも、聞いたこともない世界に少しでも触れてみたいと思うのです。

私は、ある人を一人設定して、本人とその周りの人から話を聞き、その人についての本を出すみたいなことをイメージしていました。多分私は他人から、その人がこんなにも魅力ある人だ、と共感を求めているのだと思います。

対象とする大人ですが、私の学校にはおもしろい経歴を持つ先生がたくさんいて、どうやって、どうして、今教師をやっているのか興味があって、そんな仕事はないのかなとおもいました。また、私の塾の先生は人間離れした人で、とても尊敬できて、どんな人生を歩んで来たのか全て知りたいほど、経験が豊富でした。まあ、それは最初の方で話していたただの所有欲なのかもしれませんが。
とりあえず、私が話を聞きたいのはあらゆる経験が豊富な人なのかなと思います。


意味が伝わりにくい文ですいません。


[A.7]

いくつかの事を整理したいと思います。

まず、「その人の人生すべてを知りたい」。
残念ながら、
その人の人生「全て」を知ることは、不可能ですよ。
自分に置き換えて、考えてみてください。
誰かに、「自分の人生、全てを知ってもらいたい」と、
さらけ出せますか?
分析をして欲しいですか?

人生は、そんなに簡単じゃないはずです。
正解など一つもないし、
だから、FBみたいに、単純に「いいね!」を押せるものではないです。
逆に、「いいね!」を押してくる人は、どうなの?と思います。

客観的な視点から書くのであれば、
本人も、周りの人も、
育った環境も、その人の関わったすべての人の視点から、
受け取る必要があります。
当然、その人が歩んできた道を否定することも出てくるかもしれません。
自分の人生を「否定」されたら、あなたはどう思いますか?

ワタシは、正直、思います。
「あなたに、いったいワタシの何がわかるの?」

人生のことを知るには、
それなりの人生経験と、覚悟がいります。
その準備は、できていますか?

「人の話が聞く仕事をしたい」ですが、
インタビュアーや編集者、リサーチ、コンサルティング、などの仕事があります。
カウンセラーになりたいんじゃなくて、ですので。

「大人であれば誰でもかまいません」
さて、あなたが対象としている「大人」は何でしょうか?
年齢が上だから、大人、ってわけじゃありません。
人生、という観点から云うと、
人生という長いストーリーを、
日々模索しながら、みんな、歩んでいますので、
人生の中で、ここからが大人、ということは、ないのです。
完成された人生は、ないのです。

あなたのコメントだけで考えますが、
人の人生に関わることは、
「知りたい」という興味関心だけでは、できません。
「知る」ということは、
それだけの勉強をし、知識を身に着け、経験を積まないと、
ムリです。
あなたが日々、受けている授業も、同じだと思います。
そして、日々受けている授業は、基礎知識、なのです。
応用する知識を身につけましょう。

知って、それで満足なら、
仕事にはできません。
自分の中で、完結してしまっているから。
それは、誰かに魅力的に映りますか?
誰かの共感を得られますか?

自分の中だけで完結せずに、
それで、誰かのためになる、ということに発展させてください。

「自己完結」や「単なる興味関心」では、
それは、仕事として評価に値するものでなく、
それに「お給料」を払う人は、いませんよ。

なぜ、「人生」に関わりたいのか?(あえて「知りたい」とは書きません)
人の話を聞く仕事に、なぜ就きたいのか?
聞いて、どうするのか?

まだ、あなたは、「興味関心」の入り口に立ったにすぎません。
そこから、
自分は何ができるのか?を考えてください。
仕事というのは、
「社会」「世の中」で生きることです。
そこで、自分が何ができるのか?何か役に立つことはできないか?を
考えてみてください。

最後に、口を酸っぱく。
「人生を全て知る」
絶対にムリです。
人生は、そんなに簡単じゃありません。


[A.6]

返信ありがとうございます。
な、なんだか、難しいですね、、、、
いろいろと自分で調べてみたいと思います。


[A.5]

為になるということなので。

自営業、言わば、「代表」になることですが、成功させるには容易ではありません。
自営業をやりたければ、「税務署」に行って、一枚書類を書き、コピーを市役所に出せばいいだけです。そのときに、青色申告の申し込みもしないとまずい。

働くのはなんだって大変です。

ただ、自営はうまくやらないと2,3か月後には資金難で倒れます。
法律の専門家に「ちょちょい」と書類書いてもらえば、「代表取締役社長」です。

潰れない会社はないといわれています。
ただ、大手になると、「つぶしたら、国に大打撃が!」という場合には民事再生法だけわからんですけど、借金ちゃらにしてもらえりやつとかもありますが、よくわかりません。


[A.4]

回答ありがとうございます。
生きることは、難しいことですね...
両親とも公務員で、普通の会社がどんなものなのか、ということがまったくわからないんですよね。
女性に厳しいとか、ドラマとかの中でしか見たことがないし、いまいち想像がつかなくて...
バーテンダーとか、自営業?の仕事は未知の世界です。
店が潰れたら...とか考えると怖いですし、どうやって仕事されているのか、
聞いてみる必要がありますね。

お嫁さんですか、
多分私は主婦にむいていないので、仕事はもし結婚できたとしても続けたいと思うと思います。
でも、それがまだ難しい世の中なんですよねー。...うーん。難しいです。

まあ、いろいろ考えてみます!!何か為になる話、聞かせてもらえるなら、聞きたいです。
回答ありがとうございました。


[A.3]

はがんさんからコメントついてますが私から。

人間は何かしらの欲求から生きてますので、それが所有欲だったとしても恥ずべきことではないと思うのが私の考えです。

大人は色んな人がいます。

人を非難する人、人を無制限に歓迎する人、などなど。
考えていけば、回答が出るのですが、高校生の貴方にはまだ世の中わからないことがいっぱいありますし、私やはがんさんにもわからないことというのは沢山あります。

そして、「人生を知りたい」という欲求があるのであれば、

例えば、

「バーテンダー」や、「ホテルマン」などが上げられます。これは一例にすぎません。

他人の領域に入り、何かしらのWinを得なければ、人は食べる術を得ず、死にます。

簡単な言葉にすれば「働かざる者食うべからず」です。

そして単純に大人と言っても、貴方よりも(批判を受けるのをあえていいますが)バカな方も沢山います。

そして、です。

世の中は頭の良い人たちが自分の都合の良いようなるように作られています。

そして、頭が良くて、利発で、社会に認められる筋があるのであれば、世の中にお金をばら撒いている人からお金をもらえるようになり、「社会人」となるワケです。
お金とは、何か?

「信用」です。

お金がなくても、「信用」があるのなら、銀行に行けばいくらでもお金を貸してくれます。

そして、「大企業」に入り、「組合員」になったら、まずもらえるのが、「クレジットカード」です。入社1年目の春に簡単にクレジットカードを取ろうとしても簡単にはいかないのです。
クレジットカードは信用に応じて限度額が変わりますが、その限度額が「貴方の信用の限界」です。
そして、勉強も、女性と男性では違いが絶対あるし、その違いについては私は議論しません。
社会人になったら、「競争」です。
もしかしたら、貴方がお給料を貰うために、誰かが損をして死んでしまっている「可能性」もあります。
世の中甘くはないですが、蹴落とせる奴らがいる限り、損をせず、生きる余地というのがあるわけです。
ハローワークのことについては、専門のフォローワーの方がおられるので、あまり言わないですが、仕事はありますが、それを作り出しているのは、世の中の約5%の人間であり、95%の人は失敗し露頭に迷います。
こういうことは、会社の社長さんなどに聞いてみてください。


貴方は女性です。

仕事で第一線で働いて功績を得たとしても、結婚、妊娠、出産、子育て、などを経るうちに、会社内での立場が変わったり、自分しかできなかった仕事が誰かほかの人・・・例えば、新人さんとか、ほかの国から来た「優秀な人」かもしれません。
30歳を超えたり、36歳を超えたりすると、親から「孫の顔もみせずに・・・。親不孝な娘だ」などと小言を言われたり・・・。
36歳というのは、年を半分にすると18歳です。
絶対に一緒に居たかった友達、好きだった男の子、全てが変わりますが、気持ちは18歳のままです。

何かいい職業というわけでもないですが、「お嫁さん」という就職先もあります。

日本で生きるなら避けられないイベントです。

何か為になる話ができたらと思いますが、今日はこの辺で。


[A.2]

回答ありがとうございます。自分のことが少しわかった気がして、とてもうれしいです。

なるほど、その発想はありませんでした。
この感情は所有欲だったんですね。なんだか、しっくりきました。仕事ってやっぱり大変なものなんですね。自分が、とても甘いことを言っていたのがわかりました。
話を聞くことは趣味のようなものにしたいと思います。なにか、ほかにやりたいことが見つかったら、それを仕事にできるよう今は勉強を頑張ることにします。

質問を複数箇所にあげたことは以後気をつけます。

本当にありがとうございました。


[A.1]

こんにちは。あなたは、あなたが興味を持った人の人生の全てを知りたいのが望みとのことですが、それを知って、あなたは社会にそれをどう役立てたいですか? 若しくは、その人に何をお返しできますか?

ちょっと厳しいですが、今あなたが感じている希望は一種の所有欲=自分の好きなものを独占したい=です。それは人間なら誰でも持つごく普通の感情ですが、それ「だけ」では仕事になりません。
あなたがある人(Aさん)を好きになったとして、Aさんがあなたを好きになるとは限らない。それでもあなたがAさんの人生全てを知りたいと望むなら、Aさんにそれを納得してもらえる何かを、あなたはAさんに示す必要があります。これを180度ひっくり返すと、あなたが「人の話を聞く」なんらかの仕事に就いたとき、あなたが個人的にはとても好きになりそうにないBさんから依頼があれば、それでもあなたはBさんの話を聞かないといけない、それもAさんと同じように。
あなたが人を対象とする仕事に就きたいのであれば、人を好き嫌いで分け隔てすることは許されません。あなたにはその覚悟がありますか?

今のあなたは、他者の人生を興味の対象としているようですが、興味だけでは人はあなたに心を開いてくれません。あなたがその人に何をしてあげたいのか、まずそこから考えてみてください。

なお、同じ内容の質問を同時に複数の場所に上げるのは、あまりいい行為ではありません。極力避けてください。