HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.12323)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12323)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 精神に障害が・・・。

[Q] 精神に障害を抱えていたら、健常者の方達と一緒に勉強したり、働いたりすることは難しいのでしょうか?
周りの自分に対する視線がイタイ・・・。

[A.6]

りーじゅさん。
自分のやりたいことが少しずつ見えてきました^^
りーじゅさんの言葉を胸に頑張って生きようと思います!!
有難う御座います!


[A.5]

久しぶり!お知らせメール見て、来ました。

落ち込んだ気分が晴れて、、、そういう話を伺うと、私も、嬉しくなりました。

私も、”もう、ダメだ。”って思う事、よくあります。

でも、時が経って、振り返ると、

”よく、乗り越えたな~。大丈夫だったな~。”

って思います。
人生って、こんな連続かも知れないです。

会社を設立する時、アメリカのコンサルタントの言葉に出会いました。

”あなたは、80歳になって死ぬ時、あー、自分の人生は、何も問題が無くて、良かった、と思いたいですか。それとも、いろいろな事あったけど、面白かったな。って思いたいですか。”

この言葉に出会って、決心しました。

お金の事とか、将来の事、心配して、なかなか、ふんぎりがつかなかったんですが、

失敗してもいい、お金が無くなってもいい、自分らしく、生きよう、って決心しました。


良い時は、神様って本当にいるんだな、って思うし、
悪い時は、神様って、どうして、こんなに、意地悪したいんだろう?なんて、思います。

乗り越えられるだけの、困難を、神様ってくれるんだよ、って、先輩から言われて、その言葉も励みになりました。

だから、pon-kanさんも、きっと、乗り越えますね。

又、困難を楽しみましょう♪


[A.4]

りーじゅさん。
返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
また、回答有難うございます!
私の「長所」まで書いて下さり、とても参考になります><
就活の際に、参考になりそうです^^
また、久々にこのサイト(コメント)を読んで、落ち込んだ気分が晴れてきました。
此方こそ、今後とも、宜しくお願いいたします!


[A.3]

くららさん、お返事ありがとう。

自分の歩く方向を見つけたようですね、私も嬉しいです。

学生さんでは無かったのですね。

ゆっくり、とか、格好良くではなくて、自分のペースで、自分らしく、歩きましょう。

迷いながら、悩みながら、失敗しても、それも、あなたの人生の華です。


自分で、自分を見てみましょう。

自分が納得できないと、他人から、格好いい、と言われても、嬉しく無いもの。


くららさんの文章から、生きる力を感じました。

感受性が強くて、自分をよく見つめていらして、とても、素晴らしい良いものを持っていますね。

又、これからも、宜しくね。


[A.2]

りーじゅさん、回答有難うございました!
私は、華やかな所にばかり目を向け、その都度、自分を壊していました。
華やかでなければ、「先の同窓会が・・・。」「結婚が・・・。」「恋愛が・・・。」「友人や家族など人間関係が・・・。」
実は、そんな華やかな場所で多くの人に認めてもらえないと愛している人に愛されないと思う(ずるい自分がいる)ことが辛かった。
今まで、かなりかっこ悪い生き方をしてきました。
しかし、昨日、久しぶりに知人に連絡を取りますと、こんな言葉が・・・。
「失敗しても、かっこ悪い自分を受け入れて、生きている自分(あなた)は、すばらしい。(なぜかと言うと)生きることが、一番難しいから・・・。」
残念ながら、心の病など健康問題等で自ら命を絶って終う人が後を絶ちません・・・。
毎日を「死にたいかも」と「やっぱり生きよう」との繰り返しを生きてる私は、感情の波は結構きついのですが、それでも今では、少し前に進んで生きている感じがします。5年間、休み休みで散歩続けて良かった^^
それに、心の病もそうなのですが、健康問題も中々、その苦しみは、他人も時には自分でさえ分からないことがよくあり、大なり小なりなことが引き金で信用など人間関係や仕事を失うことを沢山経験しました。
確か、最近、ある広告で「おおらかな心を持つのも公共心です。」と言っていますね。胸に響きました。
結局、あせり過ぎて周りが見えなくなっていたんです。そして、余計、生きづらくなって・・・。
心に余裕を持つように心がけよう、命を生かすことが先、仕事はその手段であって、「手段」
に潰されて命を粗末にしたらいかんですね。
仕事のこととか、不安は沢山あるしそれについてまたここに書きこむかもしれません。大変御手数おかけしますが・・・。じっくり考えよう、今度は人任せではなく、と思います。仕事で適材適所は、ある。と、信じて。 
長々と書き連ねてすみません。そして、雑多な文章を読んで下さり、有難うございます。
りーじゅさんの助言、感謝いたします。


[A.1]

私は、化学関係の工場を経営しているので、例がこんな風ですが。。。。

例えば、視力の低い方に、細かな目視確認の検査の仕事は、向いていないです。
そういう方には、他の業務を担当してもらいます。

コミュニケーションが得意では無い人は、製造部で共同作業より、例えば、品質保証課で、化学分析の仕事を担当してもらいます。
そうすると、おしゃべりしないで、業績をあげてくれます。

誰にでも、適材適所が、必ず、あります。

専門の精神科の先生に、”何が出来て””何が出来ないか”のアドバイスもらいましょう。
自分に合わない環境で、病気が悪化するのは、良くないですもの。

くららさんは、周囲の目を気にされていますね。

私的には、健常者っていう言い方は、必要ないと思います。何故かって、人は、誰でも、何かしら、問題を本当は持っているものだと、思いますから、健常者っていないんじゃないか、って。
口に出して言わなかったり、自分で気が付いていなかったり、です。

精神の障害に対して、それも、自分の特長ですし、まず、そのところ、自信を持って下さいね。

その上で、自分に合う環境を選んでください。
今なら、学校を探してみて下さい。
きっと、見つかりますよ。

適材適所を選択する事が、心の幸せを得て、毎日が楽しくなると思います。

将来希望する職業も、見つけられると思います。