HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.1238)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1238)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
助産師をめざす
[Q] 出産を経験して助産師の仕事にあこがれ、この職業につきたいと思いました。
30歳代など社会人を経験してから助産師になった方の体験談など教えてください。

なるみさん、はじめまして。
私は新卒で助産師をしているものですが、周囲に出産経験後助産師になった方、結構いますよ。
お産のときに助産師にあこがれた、なんて、助産師としてはとても嬉しいことです。
満足したお産ができたんですね(^^)
新卒・出産経験なしの助産師との大きな違いは、お産についての実体験があることです。
これって、患者様にとってはとっても大きな違いなんですよ。
私も職業柄、お産については勉強していますし、立会いをする機会も多いので、
患者様や友人などから様々なことを質問されたり、求められたりします。
患者様と話をしていて、多くの場合で聞かれるのは「お子さんおいくつですか?」です。
お産・育児経験者の方ともあまりにも話が通じるので(←当たり前なんですが。)
独身・子どもなしとは思えないらしいです。
ここで、私は「いない」ことを告げるとびっくりされるのですが、
だからといって特に患者様からの信頼度とか、見る目が変わるわけではありません。
でも、出産経験がある助産師には患者様の食いつきがちょっと違います。
実体験があるだけに、話にも説得力がありますしね。
専門知識や技術もあって、経験もある。患者様にとっては、一番頼りになる存在ですよ。
そういう意味でも、私も助産師になった以上、はやく妊娠・分娩・育児を経験したいのですが、
なかなか難しくて(^^;
病院勤務はある程度融通が利きますが、助産学校がきついかもしれません。
もし看護師でなければ、看護学校から行かないといけないですし。。。
おそらく、学校入学は何とかなります。
わりと人柄(面接)重視のところが多いですしね。
問題は、入学後。
助産学校によっては夜勤実習があるところもあるので、
家族の協力なしには、育児・家事と学業の両立が大変だと聞きます。
ここさえクリアできれば、あとはサボらず学校に行くのみですよ。
普通に勉強していれば、助産師になれます。
お産は一生に数回あるかないかのとても貴重な経験です。
私達の言動ひとつで、その後の育児にまでも影響を与えます。
ママ助産師は、妊産褥婦さんや家族の気持ちなどを知っている、
患者様の一番の理解者であり、一番の協力者になれると思っています。
なるみさんのようにお産に満足できる人が増えるよう、一緒にがんばりましょう♪