HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.12399)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12399)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
どうすればいいでしょうか
[Q] 私は吹奏楽部に所属しています。私にとって吹奏楽はかけがえのないものです。中学校で吹奏楽部に入ったことで私は変われました。そして音楽が大好きになり楽器が大好きになり、性格も少し明るくなれました。高校を卒業してもずっと続けていきたいです。
しかし父子家庭ということもあり音大に行きたいなんて親にいえません。また、自分の楽器と吹奏楽ぐらいのことしか知識がなく、ピアノも最近やり始めたばかりです。
他にも料理など好きなこともあるのですが、一番考えてしまうのが吹奏楽のことです。
きっと一番やりたいことが音楽なのだと思います。
でもお金の問題などを考えるともっと現実的な職業についた方がいいとも思います。
どうすればいいでしょうか。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
アドバイスありがとうございます!
仕事として続けていくか、市民バンドなどに入って続けていくか考えたいと思います。
まだまだ技術面を向上したい気持ちはあるので、まだ正直自分にどっちがあっているのかわかりません。
アドバイスを参考に考えていきます。

こんにちは。唐突ですが、今日「佐渡裕さんが最後の司会を務めた某番組」は、案の定吹奏楽特集でしたが、見ていましたか? 私個人はあそこで流れた4曲全部演奏経験があるので、とても懐かしかったんですが、今の人は「シンフォニア・ノビリッシマ」とか言われても分からないかも(世代差を実感します)。
ところで、あなたは
A)仕事として吹奏楽(音楽)を選ぶ
B)仕事とは特に関係なく、音楽と親しみ続ける
その違いを意識していますか?
単純に吹奏楽を続けるのであれば、仕事に就いてからも市民バンドに所属すればOKです。還暦過ぎてまだまだ現役という方もたくさんいらっしゃいます。音楽は楽しむことが大切なのですから(佐渡さんも同じこと言ってますね)、自分が楽しめる場所で音楽に触れられれば、あなたと音楽との関係はそれが一番幸せなのです。
一方、職業としての音楽家になるということは、それとは全然次元の違う話です。人に喜びを与えるために演奏するのですから、他の人と違う何かを持たないといけない。
例えばそれを「才能」というのであれば、例えばある人が音楽大学を卒業したとして、その人にに音楽の才能があるということを示すものでは必ずしもありません(演奏の技術は人並みよりはあるはずです)。音楽のみならず芸術系のお仕事は、努力だけではどうしようもない部分があるのは否定しがたく、まずその人にどれだけの才能があるか(それを見つけることができるか)が、その仕事に入るスタートラインになります。
あなたにそういう才能があるかどうか、少なくとも私には分かりません。ただ、あなたは数年間吹奏楽を経験しているのだから、ある程度自分自身の音楽的才能(繰り返しますが演奏技術ではありません)は把握できると思います。
あなたが「私にはもっと高みに上れる可能性がある」と信じられるなら、思い切ってそれにチャレンジするのもいいでしょう。あと半年、コンクールの点数ではなく音楽そのものを表現するために基礎練習をしっかりやって(楽器にもよりますが、ルーティンの練習を1日1時間×180日)、そのあと外部の教室で自分の才能をチェックしてもらいましょう=体験レッスンならあまりお金もかかりません。
そこでいい結果が得られたなら、お父さんに相談してみましょう。あなたに優れた才能があるなら、道をつなげる手段はいくつかあります。まずはその道を進むだけのものがあなたにあるかどうか、よく見極めてください。