HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.12476)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12476)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
プログラマーになるには❓
[Q] 僕は小5の時からプログラマーという仕事に興味をもってそれでも、プログラマーにはプログラミングが必要ですが勉強しないといけないし、始め方も知らない。なのでプログラマーの皆さん経験者の皆さん、始め方、勉強の仕方、プログラマーに大切な事、習得しないといけない事教えて下さい。

蛇足ですが。
プログラマは使い捨てにされる場合も多いです。
無理な勤務時間で体を壊し、病院送りにされて首になるなんてパターンはたくさんあります。
ストレスなどの関係で精神的な病になったとしたら、すぐ違う人員が確保され、引き継ぎのあと、さよならです。
もし、プログラマに淡い夢をみてるとしたら、現実を直視することをお勧めいたします
。
IcTって単語を調べてみてください。
ITにコミュニケーションがくっつくのがIcTでこれから重要な事柄です。
プログラマの世界でも、「立場」というものがあり、例えば、学校でクラスのまとめ役のようなことを知らずのうちにやってる人がいると思います。
そういう人が会社の中にはいって伸びます。
プログラマになるには、コミュニケーション能力も必要なので覚えておいてください。
以上

プログラマーになりたいなんてすごい!
私もプログラマーになりたくて会社に入ったんですよ。
ただ、昔はプログラムを作れなくても、入社してからプログラマーになるための研修があったのですが、今は、新入社員でも当たり前のようにプログラムを作れるような学校(大学や高校や専門学校)で習ってくるようですね。
海外では小学校4年生ぐらいからコンピュータやプログラム作成の授業がある国もあるようです。日本も、近い将来、そういう風に変わっていくようですが、まだまだ時間がかかりそう。
なので、他の方がおっしゃるように、今からインターネットを使ったり、本を読んだり、プログラム教室やロボット教室でプログラムを作ることを習うのはとても良いことだと思います。
ただ、プログラマーって、実はプログラムを作るだけがお仕事ではないんです。
どんなプログラムにすれば良いか、お客様やプログラムチームのリーダーと打合せをしたり、お客様の言っている事が自分の思っている事とあっているかわからないときは質問書を書いたり、実際に作ったプログラムが約束した通り動くかどうか試験をしたり、そしてその試験した結果、そのプログラムの品質が良かったか、悪かったのか?うまく動かない事があったら原因は何か?どういう風にいつなおしたのか?そしてそれをもう一度確認したか?などを報告書にまとめてお客様に報告するのも仕事の一つなんです。
なので、実は、自分がやったことを記録する(いつ、どこで、誰が、何を、どういうふうに、どうした、そしてそれはなぜか、どれぐらい時間がかかったのかをノートに書く)クセをつけたり、わかりやすい文章を
どう書いたら良いか本を読んだり、自分が言いたいことを絵や図や表であらわすことが出来るように練習したりするのが大事なのかもしれないなあと思いました。
あれ?それって小学校でやってる国語や算数や理科や図工で習っていることかも。
それもプログラマーになるために必要と思うと、今までと違った気持ちで学べませんか?
プログラムの勉強をやったら、合わせて、学校で習った事をプログラマーとして復習してみてください。
きっと、みんなと一緒に良いプログラムを作る事が出来ると思いますよ。

はじめまして。
うんうん、勉強しないといけないし始め方も知らない。そうですよね。
小5のときから、ということは今6年生ですかね?
まず必要なものですが、
プログラムを始めるにはネットにつながってるパソコンがあればオッケーです。
あとはネットで検索するか図書館で適当に本を探せばOK!
・・・ではあまりに簡単過ぎるので。
どこまで知ってるかわからないので「言われなくてもそれくらいはわかってる!」と思うかもしれませんが色々と書きます。
プログラムとは何か?というと、
コンピュータへの命令です。
プログラマーとはコンピュータに仕事をさせる人のことですね。
コンピュータに「これやっといて」と日本語で言ってもやってくれません。
(もしやってくれるものがあるとしたらそういう風にプログラムされているからやってくれるのです)
コンピュータは電気回路なのでコンピュータにわかるように命令する必要があるんです。
コンピュータに指示するための言葉が機械語(アセンブラ)ですが、これは人間にはわかりにくいものです。
ですのでもうすこし人間にわかりやすくした言葉がプログラミング言語です。C、C++、C#、Java、Ruby、Python、Basic、VB、Scratch・・・などですね。どれか聞いたことがあるものがあるかもしれませんね。
プログラマは何らかのプログラミング言語を使ってプログラムを書いていきます。
ですのでプログラミング言語を覚える必要があるのですが・・・
まずはプログラムする=コンピュータに命令する、というのをゲームで体験してみませんか?
コンピュータは自動的に答えに向かってくれるのではなく、
自分が命令した通りに動く、命令した通りにしか動かないというのを実感してください。
命令が間違えていてもその通りにしか動きません。
日本語が無いのですがそんなに難しい英語は無いのでわからなければ周りの大人に手伝ってもらってください。絵で大体わかると思いますが。
https://lightbot.com/
赤いボタンの「Demo Puzzle 『Web』」
というところをクリックすると無料で始められます。他のは有料なので気をつけてくださいね。
ただしこれはゲームなので自由自在にプログラムする、ということはできません。
ゲームのルールの範囲のことしかできません。
日本語にも対応していて簡単に始められるプログラム言語にScratchというものがあります。
例えばそれとLegoの「WeDo」という製品を組み合わせるとこんなことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=XXQmcl9AK8s
WeDoは3万円以上とちょっと高いですけどね・・・
Scratch自体は無料で始められます。
やり方はここで説明してくれています。
http://techkidscamp.jp/scratch/
多くの人は本を読んだりネットの情報を見たりしてプログラムを覚えていると思いますが
今はプログラム教室というのもありますからそれに行ってみるのもいいかもしれません。
さすがに無料とは行かないのでご両親にお願いする必要があると思いますが。
小学生向けなら「CA Tech kids」、中学生・高校生向けなら「Life Is Tech」というのがあります。
CA Tech Kidsは通年のコースの他に夏休みや冬休みの短期間コース(キャンプ)と通年のコース(スクール)があります。
<CA Tech Kids> http://techkidscamp.jp/camp/
<Life Is Tech> https://life-is-tech.com/
ぜひ楽しんでください。

元・プログラマの私から。
プログラミングは誰でもできる簡単なお仕事です。
初心者が覚える最初のプログラミング言語は「アセンブラ」です。
下級言語と呼ばれていますが、CPUとデヴァイスがどのような構成で、どのように制御する必要があるのか手に取るように分かるようになります。
その後は、「C言語」です。
その後は、おそらくですが、「C#」あたりを勉強して「オブジェクト指向」を身に付けるのがいいと思います。
プログラミングにはセンスが必要かと思われていますが、「静的ツール」などがあって、C言語なら「この辺の書き方がおかしいよ」ってあらさがししてくれるツールがあります。会社によってはそれを絶対的な基準にするところもありますし、それでバグが見つかる可能性もあります。
まずは、画像を扱うプログラムで楽しさを味わうといいと思います。
例題ですが、マウスをクリックした位置に、画面に散らばってくる砂嵐が綺麗に移動してくるプログラムなどはどうでしょう。
ランダム関数などを利用して、画面を粒粒で覆い尽くすプログラムは人によっては1分足らずで作れるので、何事も楽しんでやるといいと思います。

まずプログラムを初めてみるのはどうですか?
http://ch.nicovideo.jp/akiba-cyberspacecowboys/blomaga/ar935700
このサイトにプログラムの始め方が詳しく載っていますよ!