HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.12513)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12513)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
建築士か、弁護士か…? 真逆の道に迷っています…
[Q] 私は、通信制の高校に通う16歳、高校1年生、女です。
(ちなみに通信にした理由は、受験期に病気をしてしまったからです。)
去年の夏(高校1年の夏ごろ)から塾に通い、本格的に受験勉強をしています。
今までは、将来弁護士になりたいと考え、都内の国立の法学部を志望していましたが、
塾での文理選択(1年生と2年生の間に行われます)の前に、もう一度自分の将来と向き合った結果、
工学部の建築にも興味が湧いてきて、
進路を決めることができずに困っています。
弁護士への憧れは中学の頃からありましたが、
現在、弁護士数が増えていること、訴訟の数が減っていることなども含めて、
以前ほど関心がなくなってしまいました。
実際はどうなのでしょうか。
長いうえに、まとまりのない文章ですみません。
実際に、文理選択を経験された方、
法学部、工学部に通ってらっしゃる方や、卒業された方、
法曹界や、建築の世界で働いてらっしゃる方、
など、是非どんなことでも構いませんので、
回答お願い致します。
高校が通信であることや、周りに受験を考えている人が非常に少ないことなどから、
情報が入ってこなくて困っています。
回答、お待ちしております。

こんにちは。
同じ内容の質問を同一サイトに複数上げるのは少々マナー違反だとは思いますが、一方でその内容が確かに難しいテーマだと感じましたので、あなたの気持ちが率直に感じられるこちらの質問文の方にコメントしておきます。よかったら参考にしてください。
1.あなたが弁護士になりたい、と思ったのはなぜでしょう? また、建築の仕事のどんな部分に興味があるのでしょう? どちらの質問文を読んでも、そこがよく分からない。
私が思うに、たぶん「私はこういう理由で△△になりたい!」というシンプルな部分が、その人の将来に大きな役割を果たすのではないでしょうか? ちなみに私は、モノが生まれる所を見るのが好き、という所から自分の職業が決まっていきました。
もういちど、あなたがそれぞれの仕事をやってみたいと感じた理由を思い出してください。きちんと紙に書いて、できれば3項目にまとめて、それぞれ600字ぐらいでコメントを書いてみましょう(600字というのはそれなりに理由があります)。
たぶん、それができる頃には、今の時点であなたが望んでいる将来の姿がある程度見えるはずです。仮に半年後それが変わっていてもかまわない。大切なのは、今のあなたは何をしたいのか、を知ることです。
2.弁護士・建築士ともに、資格を取るのが難しい仕事の典型ですね。同時に、どちらも法令を遵守する義務があるという点でも共通しています。勉強は文系と理系、座右の書は六法全書と「黄色本(建築業界のスラング)」、と見かけ上の違いは大きいですが、意外と二つの仕事の物差しの目盛りは似ているように私には感じられます。
3.最近では、建築現場に一般市民の皆さんの見学を受け入れる機会が少しずつ出ています。また、裁判は誰でも自由に傍聴が可能(未成年は制限あるかもしれません、すみませんが調べてください)ですから、そこで弁護士・裁判官・検察官といった方々の仕事ぶりに触れることも可能です。そういうチャンスを活かしてみるのもいいと思います。