HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校受験 > 回答・コメントする(No.12577)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12577)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
パーカッション奏者
[Q] パーカッション奏者になりたいです。
今は中学3年生で、小学校4年生のころから吹奏楽部でパーカッションをやっています。
将来は、オーケストラのパーカッション奏者になりたいです。
まず、音楽高校に行ったほうがいいのか、吹奏楽が強くて、ソロコンやアンコンに出ているような学校に行ったらいいのかわかりません。
音大にはいくつもりで、ピアノはコンクールにも出ていてある程度弾けます。
ちなみに部活ではいろいろな楽器に回されて、ティンパニ、スネア、マリンバ、小物楽器など叩いています。
また、アンサンブルコンテスト、ソロコンテストにも出場しています。
(アンサンブルはヴィブラフォン、ソロコンはマルチパーカッションでコンテストには出ていないがマリンバのソロ曲の経験もあり。)
ありがとうございます。
近くには、大学生まで入れるジュニアオーケストラがあり、パーカッションの人を募集しています。
そこに入ってオーケストラを学ぶのは、いいとおもいますか?
ちなみに、ティンパニかシンバルをたたきたいです。

こんにちは。あなたはクラシック系(オケ)の打楽器奏者になりたいということでしょうか。門外漢ですが簡単にコメントします。
1.オーケストラの打楽器奏者は、チューバ奏者並みになるのが難しい。理由は簡単で、なりたい人に比べて圧倒的に定員が少ないからです。日本のオーケストラは軒並みTimp+Perc.で4名以下です。
どうして人数が少ないかはもっと簡単で、おおざっぱに言って後期ロマン派より前のクラシック曲は、基本的にTimp.が1名いればOKだからです。演奏会で、ベートーベンの序曲+モーツァルトのピアノ協奏曲+ブラームスの交響曲というごく普通の構成だったら、本当に打楽器はTimp.の1名だけ。後半が新世界だとして、ようやく1名追加、といった具合です。毎回ラヴェルとかマーラーとかすれば打楽器の出番も増えますが、そうは問屋がおろさない。
2.基本的には音楽大学を卒業することが、オケの打楽器セクションに入る条件になるでしょう。言い方を変えれば音楽大学より前の学歴は問われません。音楽系の高校に入れば、音大に入るのに若干は有利ですが、失うことの方が多いので、あまりお勧めしません。
また、吹奏楽コンクールでいい成績を修めても、プロの世界ではほとんど意味がありません。むしろ、クラシックだけでなく、様々な音楽とどれだけ親しんでいたかの方が、実際の音楽活動では重要です。特に打楽器はその傾向が強いでしょう(いわゆるエスニック系の音楽のムードの土台は打楽器が醸し出します)。
たとえば、あなたは「ブラジル風バッハ」という一連の組曲を知っていますか? 全てがオーケストラ曲ではないですが、この曲で打楽器がどんな役割を果たしているか、よく聞いて考えてみてください。
3.とりあえず、あなたの近くに打楽器を学べる場所があるかどうか、よく探しましょう。必ずしもクラシック系でなくてもOK。できれば厳しい先生について、あなたに素質があるかどうか率直に聞いてみることをお勧めします。あなたにプロとしてやっていけるだけの何かがあれば、先生の方から色々アドバイスがあるはずです。
あと、ご存知と思いますが、オーケストラの打楽器はTimp.とそれ以外のPerc.にはっきりと分かれます。Timp.奏者は(オーケストラの中では)基本的にはTimp.以外演奏することがありません。一方でお給料は他のPerc.奏者より遥かに高い。あなたがオーケストラの中で何を演奏したいかも、ちょっと考えておきましょう。

こんにちは。あなたはクラシック系(オケ)の打楽器奏者になりたいということでしょうか。門外漢ですが簡単にコメントします。
1.オーケストラの打楽器奏者は、チューバ奏者並みになるのが難しい。理由は簡単で、なりたい人に比べて圧倒的に定員が少ないからです。日本のオーケストラは軒並みTimp+Perc.で4名以下です。
どうして人数が少ないかはもっと簡単で、おおざっぱに言って後期ロマン派より前のクラシック曲は、基本的にTimp.が1名いればOKだからです。演奏会で、ベートーベンの序曲+モーツァルトのピアノ協奏曲+ブラームスの交響曲というごく普通のこうせいだったら、本当に打楽器はTimp.の1名だけ。後半が新世界だとして、ようやく1名追加、といった具合です。毎回ラヴェルとかマーラーとかすれば打楽器の出番も増えますが、そうは問屋がおろさない。
2.基本的には音楽大学を卒業することが、オケの打楽器セクションに入る条件になるでしょう。言い方を変えれば音楽大学より前の学歴は問われません。音楽系の高校に入れば、音大に入るのに若干は有利ですが、失うことの方が多いので、あまりお勧めしません。
また、吹奏楽コンクールでいい成績を修めても、プロの世界ではほとんど意味がありません。むしろ、クラシックだけでなく、様々な音楽とどれだけ親しんでいたかの方が、実際の音楽活動では重要です。特に打楽器はその傾向が強いでしょう(いわゆるエスニック系の音楽のムードの土台は打楽器が醸し出します)。
たとえば、あなたは「ブラジル風バッハ」という一連の組曲を知っていますか? 全てがオーケストラ曲ではないですが、この曲で打楽器がどんな役割を果たしているか、よく聞いて考えてみてください。
3.とりあえず、あなたの近くに打楽器を学べる場所があるかどうか、よく探しましょう。必ずしもクラシック系でなくてもOK。できれば厳しい先生について、あなたに素質があるかどうか率直に聞いてみることをお勧めします。あなたにプロとしてやっていけるだけの何かがあれば、先生の方から色々アドバイスがあるはずです。
あと、ご存知と思いますが、オーケストラの打楽器はTimp.とそれ以外のPerc.にはっきりと分かれます。Timp.奏者は(オーケストラの中では)基本的にはTimp.以外演奏することがありません。一方でお給料は他のPerc.奏者より遥かに高い。あなたがオーケストラの中で何を演奏したいかも、ちょっと考えておきましょう。