HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.12608)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12608)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
進路に関して、将来何をしたいのかが分からなくなって焦っています
[Q] 初めまして、私は現在高校2年の泪と言います。
私の通っている高校は、県内でも有名な進学校。そのため、高卒で就職…という進路はほぼ無いし、私も大学に進学したいとは考えています。ですが、志望校を決める、となったときに、「自分が何をしたいのか」が分からなくなってしまいました。
私は高校に入学した当初、中学校の国語教師になりたいと考えていました。中学生の時にお世話になった先生がいて、あの人のようになりたい、と憧れたのと、単純に国語や子供が好きだからでした。
しかし、高校に入り、学ぶうちに「果たして自分に教えることなどできるのか」「そもそも重度のあがり症である自分に教師などできるのか」…と、考えるようになりました。
私は、文章を読むことが大好きで、将来も文学や本に関する職業につきたいとは思っています。しかし、ただそれだけいうなら簡単ですが、実際少し調べてみただけでもそのような職業はたくさんあり、結果自分が何をしたいのかを見失っている状態です。
時期が時期なので、何を目指すのか、早めに決めなくてはならないとは思うのですが、どうやって決めていけばいいのでしょうか…向いていなくても教師を目指していいのか、他の職業に目を向けて考えていくべきなのか、そうだとしたらどうやって選択すればいいのか…。
自分の将来、大学受験で恐らくかなり決まってしまうと思います。だから大人になって、仕事をする時に後悔しない選択をしたいと考えています。長く、わかりずらいとは思いますが、回答して頂けると嬉しいです。

私は、鎌倉高校という進学校で、成績優秀でしたが、大学に行きませんでした(私の前後10年は高卒はいなかったようです)
「勉強はいつでもできるし、大学だけが勉強の場ではない」と思ってやってきました。
が、ひとつ言えることは、大学生のときでないと取得しにくい資格があり、資格がないと仕事ができないことがある、ということです。
つまり、学校の先生や公務員などは資格が必要なので、もし教師になりたいなら、これはなんとしてでも取得しておかなくてはいけません。
しかし、社会人になって、いろいろな仕事を経験して、学校とは違う場所でのセミナー講師などになるというコースもありますし、私などは大学に行っていないにも関わらず論文発表をしたり、そしてこの秋からは大学の講師をします(!)
技術や実力とやる気があれば、なんでもできます。
そして、人生は思うようにはならないということも知っておくとよいでしょう。
思うようにならない、というのは悪い意味ではなくて、いい意味で「計算どおりにはならない」ということです。
将来後悔するかどうかなんて悩みすぎずに、やりたいことをやって、嫌ならリセットしてやり直す。トライ&エラーでいいじゃないですか。
女性の人生は86歳ですよ。まだまだまだまだ先は長いので、焦ることはありません。やりたいことが今見つからなくても、手当たり次第におもしろそうなものを見つけているうちに、なんとなく、自分に合ったものが見つかると思います。
願わくば、本(文学)をたくさん読んでほしいなと思います。

全うな青春時代の悩みだと思います。
自分で、自分にそうやって突きつけないと確かに答えは出てきません。
時間ばかりかけても、どうにもならん・・・
しかし、今の経験値でいきなりピンポイントで決めるのも考え物です。。(そりゃ医者とか専門性のあるとこは別ですが・・・)
今、手元にある情報、自分のできる希望で 方向性だけ決めたらどうでしょう?
まずは理系、文系。。これは文系ですよね。。
その中で、経済、文学。。
なんとなく決まると思います。
「なんとなく」っていい加減なと思われるかも知れませんが、今ある情報とあなたの希望、社会の変動のブレを考えるとこれくらいのもんです。
大体回りもそんなもんですから心配要りません。
一回、やるとこまでやってみて、「だめだー」となったら別のコースを考えることもアリだとは思いますが、いきなりから「駄目前提」で余所見はNGですよ。
高校二年ですよね。ひと夏悩んでみてください。

有名な進学校で、何をやりたいか分からないけど文系ぽく、というのなら一橋の何してるか分からない社会学部とか、慶応のSFCとかあとは東大文科に入って後で考えるとかあると思います。
将来のことは誰も分からないし、みんなそんなに深刻に考えていないと思います。大学で見つけるつもりでいくといいんじゃないですか。

こんにちは。
自分の将来の姿を考えられない、というのはなかなか苦しい経験だと思います。
ただし、あなたぐらいの年齢の人が、自分の将来が見えないというのは、少な
くとも日本では当たり前の話です。
あなたはもちろんのこと、若い皆さんには将来に向けて様々な可能性があります。
残念なことに、今の日本の社会は、皆さんにそのことと正しく向き合う機会をあ
まり与えていないので、いざ当事者が自分の将来と向き合う時に、戸惑うことが
多くなるのかもしれません。
私なりに3点コメントします。
1. 今、あなたが自分の将来を考えている、ということを幸せだと感じてくださ
い。不確実な将来を悩むことは確かに苦しい。だけど、あなたが大人社会に属
するようになると、そういう本質的なことで悩む時間すら取れなくなってきま
す。必要以上に悩まない範囲で、じっくりと自分自身と向き合いましょう。
2.あなたの将来には、成功も失敗も等しく可能性として存在します。私達も
生物ですから、できれば失敗はしたくないというのが本能です。あなたが「悔
いのない選択をしたい」と思うのも当然。でも、世の中に100%正しい選択な
んてモノはありません。そのことを冷静に受け止めてみましょう。
私は事ある毎に同じことを申し上げるのですが、失敗することは恐れるべき
です。でも、自分が失敗したと感じたなら、それは素直に認めましょう。た
いていのことはやり直せば何とかなります。
あなたがそう望む限り、人生はいつでも何度でも再挑戦が可能です。
3.教員免許は、大学の教育学群以外でも、一定の条件の下に取得することが
可能です。あなたが大学に進学すれば、教員に限らずいろんな将来の可能性
を見つけることができるはずです。また、これまでとは全く違う交友関係も
生まれます。
そうした経験を通じて、自分の将来について何かがひらめく瞬間がきっとやっ
てきます。その時にしっかりと判断できるよう、毎日よく学び、それと同じ
ぐらいよく遊んでください。
いい例えが浮かばないのですが、何かを判断/決断するには、それに見合うだ
けの「経験値」が必要です。今のあなたには、それがほんの少しだけ足りない
のかもしれません。だったら経験値を上げればよろしい…というのが、私の
考え方です。