HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.12690)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12690)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
量子力学を学びたいのですが
[Q] 高校二年生です。理系クラスで、科学と生物を選択しているのですが、量子力学の研究者の方の講演会に行って、自分も量子力学を探求してみたくなりました。高校で物理を勉強していなくても入試できる大学がありますか。また、量子力学を学んで、研究以外に活かせるか親が心配しています。どのような道があるかアドバイスをお願いします。
ありがとうございます!!
すごく参考になりました。難しい分野ですが、トライしてみます。
親にも話したら、こんなに詳しく書いていただいてお礼を言ってました。

こんにちは。私はバリバリの文系ですが、参考まで。
それにしても、よく量子力学の講演会に行く気になりましたね。すごい! どの辺りのお話を聞いたのかは分からないけど、どこをとってもなかなかスリリングな内容だったはずです。
ところで、量子力学は物理の一分野ですから、当然基礎としての物理学を学んでいた方が断然有利です。物理学には「理論」と「実験」の二つの顔がありますが、「実験」も扱っている大学の方が、より深く事象を研究できます。量子力学にかかる実験が可能な大学は、日本でも限られているはず(けっこうな設備が必要です)から、まずはそういう大学を探して、その大学が「物理なしで物理学科を受験可能か」を調べてみてください。たぶん、進路指導の先生ならある程度の情報はお持ちのはずです。
また、量子力学は、極めて高度な数学を道具として扱います。超ひも理論などに代表される多次元空間の記述や、今後の最大のトピックスになるはずの超対称性を表す群論など、普通の人間では全く理解不能な(少なくとも私には分からない)数学の分野を扱います。たぶん、今のあなたは数学の勉強をしておくべきでしょう。
量子力学は、確かにもっぱら学究という面が大きいことは確かです。一方で、私達が今やごく普通に使っている半導体の多くは、量子力学なしには生まれていません(トンネル効果という現象を巧みに用いています)。確かに限られた分野ですが、民間の研究機関などでもこの理論は重要な役目を果たしますので、決して仕事がないわけではありません。まぁ、この道に進む人の大多数が研究者を目指すことに違いはありませんが。
大学のホームページなどをチェックしてもらうと、就職先がある程度開示されているところがありますので、よかったら参考にしてみてください。