HOME > もっと教えて!フォーラム > 中学受験 > 回答・コメントする(No.12709)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12709)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 勉強方法がわからない。アドバイスください。

2017/02/09 18:49  ぴくさん[小学生・女]

[Q] 私は、勉強の方法がわからないのです。
勉強時間が1時間半ととても短いです。
一応、毎日 国算理社やっているのですが、内容があまり頭に入ってないような気がします。
復習なども、したいのですが、どうしたらいいのかも分からず、結局できません。
今度、模試を受けるので、そろそろ対策しないとヤバイです。

アドバイスをくれませんか?なんでもかまいません。

2017/02/23 22:01  ぴくさん[小学生・女]
[A.3]

コメントが遅れて、大変申し訳ございません。

xanさん、本当にありがとうございます。
とても分かりやすく、ためになりました。
これからの生活にいかしていこうと思います。

D.A.Iさん、ありがとうございます。
明日からできるような方法をとても分かりやすく
教えてくださって、感謝しています。


2017/02/14 10:57  D.A.Iさん[医師]
[A.2]

勉強時間は問題ではありません。
授業がつまらないかもしれませんが、ご飯を待ってる時間とか、電車やバスを待ってる時間、お迎えを待つ時間など少し空いた5分や10分の待ち時間に今日の出来事を思い返してください。これだけで復習の時間は終了します。より多くの時間を自由に使うことができるでしょう。上手に使えれば高校まで特に勉強する時間は必要なくなります。


[A.1]

ぴくさん、こんにちは。
小学生としか分からないので、何年生か分からないという前提でお話ししますね。
模試を受けるという情報から、5,6年生と想像します。

さて、基本的な勉強方法には色々あります。
でも学校で習ったことを家で復習するのが一番の基本ですね。
追加の教材も要らないし、習ったばかりのところをもう一度おさらいするので、
内容さえ分かっていればとても簡単。
教科書とノートを開いて、
覚えておいた方がテストで役立ちそうなところを赤線で目立つようにします。
そこを覚えましょう。
習ったけど意味が分からなかったところは、学校の先生に聞いて理解しましょう。

国算理社のうち、その日に習った範囲を、このように毎日おさらいすれば、
最低限必要なことは復習できます。
きっと1時間半もあれば、全部終わると思います。
もしかしたら、そんなにも時間がかからないかも。
そんなときは、算数ならその日に習った問題をもう一度解いてみます。
国語だったら声に出して教科書の文章を読む。
理科なら、覚えておくべき言葉を覚える。
社会だったら、覚えておく言葉を覚えて、教科書を声に出して読む。
これだけでも毎日積み上げれば、学校のテストの成績は伸びますよ。
まずは挑戦してみてくださいね。
がんばれ~!!