HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.12725)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12725)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 薬剤師を目指すかどうか迷っています

[Q] 今年の春から高校二年生になる者です。
以前から人の体の仕組みや働きについて興味があり、また人の未来の可能性を広げられるような職業に興味があったので、薬の開発や処方をする薬剤師になりたい…と思っていたのですが、母にこのことを相談してみたところ、知り合いの薬学部の子は覚えることが多すぎていつもカリカリしている。と返ってきました。(人によって違うと思いますが…)
また、最近では人工知能の技術の発達が著しく、この先薬剤師の需要が下がってしまうと給料の低下なども予想されます。医学や薬学系の学部はかなりの費用が掛かってしまうので奨学金を借りたとしても薬剤師になってからも奨学金を返さなければなりません。正直、奨学金も返しつつ生活を送ることができるのかわからないです。これらの点から薬剤師を目指すことに対して不安があります。
薬剤師になるからにはそれなりの勉強量がいるということは理解しています。資格だってそう簡単には取れないことも理解しています。だからこそ本当に薬剤師になって良かったと思えるようにしたいです。
そこで質問したいことは
・実際に薬学部に入ってどのような経験をしたのか
・大学の学費はどうやって払ったのか
・薬剤師になって嬉しかったこと辛かったこと
・薬剤師は将来的にどうなっていくのか
の4つです。薬剤師の方回答よろしくお願いします…!

[A.1]

ごまぱんさん
こんばんは。
私は薬剤師免許を持っていますが、製薬会社で働いているので、
正確には職業人としての薬剤師ではないのですが、
まだ回答がないようですので、少し私の経験をご紹介します。
①実際に薬学部に入ると、大学にもよりますが、一般教養課程を経て薬学部の勉強をします。
5-6年生には臨床薬剤師の実習もあります(私は4年生時代なので経験なし)。
学部の授業では、物理的な薬剤の勉強のため、
合成の実験で複数の化学物質から目的の薬剤を合成したり、
薬剤の働きを見るために、動物実験をします。
製剤の勉強のために塗り薬を調合したりもします。
勉強は化学系から生物系まで幅広く学習し、薬剤師免許取得に必要な知識を習得します。
②学費は親に払ってもらいました。
公立大学に進学したので、学費はそんなに高くなかったです。
とはいえ私は大学院まで卒業させてもらったので、6年分かかりました。
お金が心配なら、公立大学に成績優秀で入学すれば、学費は安く、奨学金を借りられる大学もあります。
これはご両親と相談してくださいね。
私も高校3年生の息子と1年生の娘を持つ親ですが、
本人が頑張る気持ちを持っていれば、支援しようと思っています。
あなたのご両親もそんな気持ちだと思います。
③薬剤師ではないので、パスしますね。
④薬剤師はまだ数年は不足状態が続くと予想されています。
ただし、門前薬局の存在意義が再考されたり、院内処方の見直しがあったりと、
環境は変わりつつあるのは事実です。
しかしながら薬剤師にもいろいろな職場があり、大きな病院勤めの薬剤師や、
大きなチェーン店の薬局や、門前の小さな薬局もあります。
ニーズはそれぞれで、一概にどれが不足又は過剰かは言えません。
⑤特別編
私は製薬会社で働いていますが、新薬の開発や情報提供も薬剤師が活躍できる場として、
知っていて欲しいと思います。
私が大学の恩師からもらった言葉に、
「医者が一生のうちに助けられる患者より、新薬を開発して助けられる患者の方が多い」
というのがあります。
私は医者志望でしたが、受験に失敗して薬学部に進学しました。
夢破れて希望しない道に進んだわけですが、今となっては新薬開発に携わり、
大きな仕事をして、とても充実して働いています。
私が関わった薬は既に多くの患者さんに処方されています。
また、そこでは薬剤師の知識がとても役に立っています。
給料も他の業界よりはよいので(会社によりますが・・・)、奨学金を返したり、
親孝行することも十分可能です。
是非一度選択肢として検討してみてください。
優秀な若者が参加してくれることを待っています。がんばってください。