HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.12921)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12921)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
弁護士になりたいです
[Q] 弁護士になりたいのですが・・・中学生1年です。何かすべきことはありますか。得意科目は何にすればいいでしょうか? ちなみに主教科はオール5でした

<>「弁護士になりたいです」に関連して
2018/08/12 アトちゃん
[A]リクルートさん、一度、六法全書という本を、実際に開いて、読んで、或は、書き写して見て下さい。(これが、リクルートさんのやるべきことではないか、と考えます。)
多分、あまり良く分からないと思います。
法律は、法律のことについて良く分かっている人には、ある程度は理解できると思いますが、誰にでも分かるように書かれているのではありません。
つぎに、得意科目ですが、リクルートさんの主科目中の得意な科目をすべて書いておけば良いと思います。
最後の話題は、リクルートさんのお尋ねの件でいえば、準備すべきこと、となるでしょうかね。
今後、裁判官、弁護士、検事などを含む法曹界で働かれるリクルートさんにお願いがあります。将来の法曹界の人へのお願いです。法曹界の外にいる一般人の思いでもあります。心の奥にとどめて頂ければ幸いです。
(1)先述の六法全書などに含まれる様々な「法律」は、法曹界に所属する方々を除く、一般人には理解が容易でないことが少なくありません。
しかし、法律を作る段階では、どのような法律にするか、一般人に分かる言葉で議論して作っているはずです。従って、そのような、普通に使う言葉を用いて、今、考えている「法律」の解説書を、法曹界で発行して頂ければ、大助かりです。
(2)何時でもという訳ではありませんが、被告人に不利な情報の場合、弁護士である弁護人は、真実を曲げてでも、被告人の側に立たねばならない、という状況に追い込まれる時、(弁護人)は嘘をつくのが正しい{あるいは、常識}である。
リクルートさん、この(1)や(2)を話題に挙げると、いやがられます。従って、準備すべきことには含めませんが、家族の皆さんと話し合ってみて下さい。お願いします。