HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.12922)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12922)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
弁護士 検事 裁判官って・・・・
[Q] 弁護士 検事 裁判官のどれかななりたい、中一男です。それぞれの特徴や、給料、やりがい、なりやすさなどを教えてください

裁判官は、揉め事について善悪正誤の判断をする仕事。
検事(検察官)は、刑事犯罪について調査し、裁判にかけるかどうかを判断する仕事。
弁護士は、法律のアドバイスや代理が必要な人にそれを提供する仕事。
3つまとめて「法曹(ほうそう)」と呼び、基本的には法科大学院を卒業し、司法試験に合格して現場研修をすることでなれる職業です。
収入は、裁判官と検事は国家公務員なので情報(金額)が公開されています。
弁護士は自営業や契約社員なので人それぞれ。高収入確定な職業に思われてるようですけど年収200万未満の貧困弁護士も普通にいます。
学校の教科で仕事に直結するものは、国語、社会、数学です。
テレビではなくリアルの訴状や話し方を見聞きすればわかりますが、国語力が高くないと仕事になりません。
社会科の本質は「過去を知ることで未来を予測する」ですが、弁護士の仕事は基本的にそれと同じなので勉強そのものが仕事の素養を高めます。
数学は言うまでもなく論理的な思考力です。テストの点数はともかく「無駄なく美しく解くこと」にこだわりを見いだせるかが適性のひとつです。
本気で目指すなら最優先に考えることは「学力向上」であり、その第一関門が高校入試です。。
法曹を目指す人に共通する第一志望大学は「東京大学文科一類」ですから、そこへの進学実績が高校選びの目安や基準になります。
ということで法曹を目指す中学生がやるべきことは、テストで高得点をとって空欄のない美しい内申書をつくることになりますね。