HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.12923)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12923)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
物理、音楽が好きな人に向いている職業
[Q] こんにちは。
こんにちは。
私は小さい頃から、ピアノを習っていて、音楽がとても好きで、かつ、得意です。
また、中学の頃から理科が好きでした。
中学の時は化学が一番好きだったのですが、
高校に入ってから、今まで苦手だった物理が少し得意になり、好きになりました。
秋頃には、文理選択をしなければならなく、本格的に将来のことを考えはじめたのですが、
物理と音楽が好きなことを活かせる職業でどんなものがあるのか分からず、質問をさせていただきました。
物理と音楽が好きなことを活かせる職業、また、その職業に就くためにどんな大学に行くべきなのかを教えてください。
ちなみに、音楽は好きですが、芸能界でアーティストとして、生きていくことや、音楽大学に進学して、ピアニストなどの音楽家として活動していくことは、考えていません。
とても抽象的な質問ですみません。
回答よろしくお願いいたします。
返事が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
とても具体的なご回答、ありがとうございます。
大学の選び方をとても詳しく書いてくださり、とても参考になりました。
私自身、文理選択は理系にしようと思っていたのですが、その後のことまでしっかりとイメージできていませんでしたが、もも(♂)さんの回答を読ませていただいて、少しずつイメージができてきました。
世の中の流れに乗るという選択肢もありだということが分かったので、世の中の流れについても、もっと良く調べ、選択していきたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。

>物理と音楽が好きなことを活かせる職業
建築設計や工業デザインとかにセンスありそうですし、ピアノだけなら幼保園の先生もよく挙がる職業ですね。楽曲はシステマチックなプログラムに似ているので、作曲もできるならプログラマーの資質もあると思います。自分ならゲーム開発やりたいって思うかな。
でも、社会との関わり方を考える学習としていろいろな職業を知ることは大変良いことですが、あまり固執しないほうがいいと思います。
>どんな大学に行くべきなのか
こういう場所で「べきか?」と問われたら一般論の回答ですねぇ
A、目的が明確で具体的なら、それを満たせる大学。
但し、目指す職業について少なくとも1年以上前から情報収集や知識技術の収集習得をはじめていることが前提。入りたい会社の候補が既にあるなら大学は単なる通過点ですから、あとは学力と相談。
B、目的が明確でなければ「5S/MARCH」と同等以上の大学
将来のことは大学で決めるとか、希望はあるものの具体的な行動まで至っていないならこの選択。難関大に行けるなら高校生のときに職業どうこうは考えない方がいいです。
文理の選択は点数が取りやすいほうでいい。何故なら受験で得点率が稼げる科目の延長に適職があるから。
C、目的が不明瞭で「5S/MARCH」が難しいなら理系一択
ありていに言ってしまうと人気企業ほど学歴で応募者を選別しており、その境界線が「5S/MARCH」です。
実はこういう履歴による選別を高校生の人たちは既に経験しています。高校入試における内申点がそれです。
内申点で弾かれても残った枠を学力選考で突破する道があるように、専門職ならスキルで道を切り開くことができます。
そこでまず、文系大でなれる専門職を考えてみましょう。
文系大から繋がる専門職は、実は社会全体でみると需要そのものが非常に少ないです。
何故かというと、人材の需要=会社が人を募集する理由は「事業拡大による増員」か「離職者の補充」だけであることろ、文系の専門職が働く職場は滅多に事業拡大しないし人も辞めません。
例えば小学校って事業拡大したり頻繁に欠員が出たりしますかね? 教員の免許をとっても小学校に欠員がなければ教壇には立てないのです。
また、文系のスキルは「抽象的でわかりにくい」ことも不利要素です。
対して理系のスキルは「具体的でわかりやすい」ので選べる会社が数多くあるし、学歴フィルターをスキルで突破するチャンスもあります。
今も昔も事業拡大は理系の会社です。今般はAIがどうこう言ってますけど、AIをつくって運用するのも理系の仕事です。
次に、文理ともに専門職を目指さない、あるいは断念した場合、選べる仕事は「営業・事務・技能/サービス」の三択になります。
実のところ就業人口の半数以上(65%前後)がこれに就いているので落ちこぼれの職業ではないし、就活の人気企業も数多くあります。
ですが内申点のことを思い出してください。
内申点で弾かれた人の希望は学力選考で実力を示すことですが、営業や事務は専門職ではないので実力を示す機会がありません。なので学歴フィルターが無くなるレベルまでお給料や休日などの希望を下げなければ入れる会社がありません。
東京の夜景は残業の灯なのです。
では、文系で目指せる専門職の就職先ってどうだったでしょう?
少ないですよね。ということは、目的無しにMARCH未満の文系大に入ると・・・なにやら暗雲ですよね。
念のため、これが全てじゃないし中堅文系大からそれなりの会社に就職する道はありますが、「~べきか?」と問われたので一般論で。
ところで物理と音楽はドコいった?ってことですが、
現時点では何も決まってないし、動いてもいないですよね。
であれば自分の希望や考えはひとまず置いて、「世の中の流れに乗る」ことが大事です。世の中の流れに乗るということは、大勢が選ぶほう、確率が高いほうを選ぶことです。
わかりやすい例を挙げれば、野球やってる子がプロになりたいとか甲子園行きたいとしたら、迷わず甲子園の出場経験が豊富な学校を選びますでしょ?
物理化学が好きなら受験において理科系科目で得点率が稼ぎやすいかもしれません。音楽のソルフェージュは論理的な思考の裏付けを伴うことですから、幼少期からピアノをやっていたなら数学の素養は高いはずです。
であれば、その好きと得意は直接的に大学受験に繋げればいい。
5SやMARCH以上の大学のメリットは学歴フィルターだけではありません。良い環境には良質の情報が流れてくるものですから、惰性で過ごさなければやりたいことは自ずと見つかるはずです。
長文ついでの余談ですが、日本では10年くらい前から研究開発に従事する人が圧倒的に不足しています。
今の日本が国際社会でデカい顔できるのは技術力が高いからですが、これが下がるといろいろ不利や面倒を受けることになってしまいます。それはマズイということで、国は大学や高校に年間数十億の巨費を投入してまで「理数系の学生を育てろ」ってことをやってます。
研究開発の分野はあなたの好きと得意の延長線上にありますし、「世の中の流れに乗る」という意味でも合致しています。
高校の文理コース選択は、行きたいと思う大学に入りやすいほうを選べばいいです。
何をもって入りやすいと判断すればいいか迷うなら、通ってる高校の進路実績を見ればいいです。
これも「世の中の流れに乗る」です。
要するに、迷わないなら心に従えばいいし、迷うなら世の中の流れに乗ればいい。
自立した生活ができればだいたい幸せですから、スーツに身を固めてバリバリ働くだけが人生じゃないと思います。
ご回答、ありがとうございます。
実は、Z会は取っていたのですが、学校の宿題との兼ね合いで遅れ気味になってしまっていました。
アトちゃんさんの回答を読ませていただいて、やはり、Z会が良いということが分かったので、これからはしっかりと出そうと思います。
教育・研究職については考えたことがなかったので、新しい道を示していただけて、とても参考になりました。
これらのことも含めてもっと良く考えてみます。
丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

<>物理、音楽が好きな人に向いている職業
2018/08/12 アトちゃんより
[A] もあさん、こんにちは。
メールを読ませて頂き、もあさんは相当優秀な学生さんではないかと感じました。大学の優秀な理系の先生は、結構、ピアノやバイオリンあるいはクラリネットなど楽しんでいる方が少なくありません。
もあさんはピアノをを習い、将来、ピアニストとして自立することも可能なくらい上手なのだと思いますが、職業としては、物理や化学及びその応用など理工系の分野で活躍したいと、考えておられるのではないかと感じます。
最近では、学部のみならず大学院に進学したいかどうかも予め決めておくことが望ましいので、中学の頃、決めていなかった部分を含め、この機会(夏休中)に、寝る間も惜しんで考え、もあさんの目つきが変わると、本物になります。
提案ですが、「z(増進)会の通信添削」の数学を、先ず、一回受けてみて下さい。自分のノートや教科書、参考書などを総動員して、これで完璧と思う回答を作り提出されたい。
添削結果が満点であれば、物理系、満点でなければ、化学系を選択されると良いのかなと、考えます。
もあさんにお勧めする職業は、大学・大学院の教育・研究職であり、そのために、もあさんが合格すべき大学は、東大、東北大、京大、名大、阪大、北大、九大(旧七帝大)で、入学後も、日頃の努力を継続すると、大学院(博士前期2年+博士後期3年:計5年)進学も困難ではなくなります。