HOME > もっと教えて!フォーラム > 今も未来も必須のインフラ「IT・Web」の仕事 > 回答・コメントする(No.13020)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.13020)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
プログラマーは頭が良くないと厳しいですか?
[Q]
私はプログラマーになることを考えています。
しかし、私はどちらかというと頭を使って考えることが苦手です。
例:①数学で基礎はできたとしても文章題などの応用問題になるとできなくなる
②物が壊れたりしたときにどうやって直そうかを考えることが苦手・・・etc
頭を使って考えられる人でないとプログラマーはきついでしょうか?

きついです。
と、言われたらあきらめますか? 考え直しますか?でも、プログラマーにはなりたいんですよね?
意地悪な解釈であえて言うと、自分にとって楽ならばプログラマーになりたい、ということですかね。苦手でも、きつくても、なりたいと思ったら頑張れると思います。そうでもなければやめましょう。
さらに厳しいことを言ってしまうことに懸念と躊躇がありますが、言います。
確かに、文章に「苦手さ」を感じます。それは「頭を使って考える」という表現に違和感があるからです。「考える」って頭を使うことそのものですよね? 「頭を使わないで考える」ってことできませんよね? そして、そんなご自分を「頭が悪い」とは謙遜としても言わないのですね。
多分、すべては国語力がちょっと危うい、という「だけ」のことだと思います。「文章題などの応用問題」ができないのがその典型的な症状で、恐らく、読書量が増えるとか(きっかけが必要ですけど)そういうことで、急にいろんなことができるようになる人な気がします。

質問文のレイアウトを見る感じでは、頭使って考えることが苦手な人とは思えませんね。
タブや箇条書きで書くというのはプログラマーの書き方ですし、例を挙げて端的に書くのは賢い人に共通した書き方です。
そもそも頭使って考えることが苦手な人は、プログラマーなんていう職業はめんどくさくて嫌がると思います。
例①ですが、学力は「正しい勉強・正しい努力」をしているかどうかが全てなので、頭の良し悪しには関係ないです。
数学は平均点に対してどうこう・・ではなく、ひとつの単元が「できる」まで先に進んではいけない教科です。
「できる」とは単に問題が解けることではなく、解法を自分の言葉で説明できることです。
たとえば三角形の内角の和が180度になる理由を説明できることと、「180×(n-2)」っていう公式で問題を解くことは全然違います。
理解しないまま公式暗記で定期テストを乗り切るやり方を続けていると、応用や発展単元で必ず詰まりますし、解くスピードがつかないので大学受験では時間内に解ききることが難しくなります。
計算や文章読解が遅いとめんどくさくなってヤル気が失せるのですから、スピードは特に重要な「基礎力」です。
つまり文章問題ができないのは基礎力が足りていないからです。
苦手かどうかを確認したいなら「できた」を体験してみましょう。
学年なりの問題で試す必要はないので、偏差値50程度の中学受験問題集が手ごろです。
できない問題を何度も繰り返し、全ての問題の解き方を説明できるまで繰り返します。
だいたいの人は努力して完遂すると達成感がありますから、それがなかったり過程の辛さしか浮かばないなら「性格的に不向き」といえます。
楽しいと感じても、他人より時間がかかれば心身の負担が多いし受験のような期限があることで結果を出すことは難しいですから、そういうのは「能力的に不向き」といえます。
この能力的適性が頭の良し悪しではありますが、何を基準に良し悪しかは目指しているものによって違います。
基本的にはプログラマーという職業は能力なりにできる仕事はあります。
しかしそれは平成の話です。
そこで余談というわけでもないですが、プログラマーはAIに奪われる代表的な職業のひとつといわれています。
奪われるとは職業そのものが消滅するのではなく「仕事の価値」が低くなるということです。仕事の価値はお給料や待遇、そして求人数に直結します。
平成初期のプログラマーは事務員さんの仕事を奪う側であり、それによって中小企業の事務職は最低賃金レベルまでお給料が下がったり派遣や非正規雇用に置き換えられてしまいました。
私自身がバブル世代で新卒時はプログラマーでしたので間近でそれを見ているわけですが、その経験でみても令和のプログラマーは間違いなく奪われる側です。
令和デビューのあなたがプログラマーやりたいなら、AIに近い仕事を目指さないと未来は明るくないと思います。
この点でAI関連は能力的適性のハードルが少々高めですね。

最初はプログラマーから入り、
現在システムエンジニアとして働いています。
考えることが苦手でも、基礎を覚えることができるのであれば
そこまで厳しくは無いのではと思います。
どちらかというと
・PCの操作
・調べる力
・知識量(お約束みたいな書き方とか、語彙力)
・文章にする力
辺りが重要と思います。
私も文章題を読み解くのは苦手ですが、
仕事を始めたてのころ
ある程度のお約束みたいな書き方を覚えてしまえば
あっさりと書けてしまう事がありましたので。
(その後いっぱい指摘されて凹みましたが)